腰痛により休職中です。腰痛が原因で、今の仕事を続けられそうにないです。
腰痛による自己都合退社の場合は、失業保険のもらえる日数はどうなるのでしょう?
退社の方法と、扱いについての質問です。
先月の末頃に、仕事による腰痛を患い(20歳の時、事故による腰椎椎間板ヘルニアを患い手術して完治済。現在は23歳です。)、現在、会社に病院でもらった診断書(ヘルニアの再発ではない)を提出し休職中です。
しかし、今後、今の仕事を続けることができなさそうなので、今の会社を退職しようと思っています。(現在、新卒採用で入社し1年6ヶ月目です。)
そこで、質問なのですが、
・退職するにあたって、自己都合退社にした場合、退職理由が腰痛による仕事の継続困難が理由でも、失業保険が出るのが3ヶ月先になってしまうのでしょうか?
・また、会社都合の退社にしてもらう(失業保険を早く+3ヶ月多くもらえる?)にはどうすべきなのでしょうか??
失業したとしても、奨学金やローンなどの返済があるため失業から3ヶ月空くのは正直辛いです。
(勤続3年未満なので、退職金は出ません。)
どなたか、お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
腰痛による自己都合退社の場合は、失業保険のもらえる日数はどうなるのでしょう?
退社の方法と、扱いについての質問です。
先月の末頃に、仕事による腰痛を患い(20歳の時、事故による腰椎椎間板ヘルニアを患い手術して完治済。現在は23歳です。)、現在、会社に病院でもらった診断書(ヘルニアの再発ではない)を提出し休職中です。
しかし、今後、今の仕事を続けることができなさそうなので、今の会社を退職しようと思っています。(現在、新卒採用で入社し1年6ヶ月目です。)
そこで、質問なのですが、
・退職するにあたって、自己都合退社にした場合、退職理由が腰痛による仕事の継続困難が理由でも、失業保険が出るのが3ヶ月先になってしまうのでしょうか?
・また、会社都合の退社にしてもらう(失業保険を早く+3ヶ月多くもらえる?)にはどうすべきなのでしょうか??
失業したとしても、奨学金やローンなどの返済があるため失業から3ヶ月空くのは正直辛いです。
(勤続3年未満なので、退職金は出ません。)
どなたか、お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
私も椎間板ヘルニアで手術を行い復職をしましたが結局復職後1カ月で退職しました。
その際雇用保険の給付担当窓口に聞いたところ、会社の方の離職理由は自己都合になっていても、医師の病状証明(職安所定の様式がありますので窓口でもらってください)を提出すれば給付制限なしの支給が可能になることがあるとのことで、私も医師に書いてもらって提出しました。
その結果給付制限がかからない状態になりました。
支給日数については、あなたの場合最高で90日になります。給付制限がないからと言って、その期間多く支給されるということはありません。支給が早くなる=支給終了も早くなるということだけです。
詳しくは管轄のハローワークの雇用保険の給付担当窓口に確認してください。
その際雇用保険の給付担当窓口に聞いたところ、会社の方の離職理由は自己都合になっていても、医師の病状証明(職安所定の様式がありますので窓口でもらってください)を提出すれば給付制限なしの支給が可能になることがあるとのことで、私も医師に書いてもらって提出しました。
その結果給付制限がかからない状態になりました。
支給日数については、あなたの場合最高で90日になります。給付制限がないからと言って、その期間多く支給されるということはありません。支給が早くなる=支給終了も早くなるということだけです。
詳しくは管轄のハローワークの雇用保険の給付担当窓口に確認してください。
失業保険について。
新卒で1年2ヶ月仕事をしていましたがもう限界です。今すぐ辞めたいです。しかし今後の生活を考えると辞めるのに躊躇してしまいます。
失業保険は1年2ヶ月程度だと貰えないのでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
新卒で1年2ヶ月仕事をしていましたがもう限界です。今すぐ辞めたいです。しかし今後の生活を考えると辞めるのに躊躇してしまいます。
失業保険は1年2ヶ月程度だと貰えないのでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
貰えるけど、3ヶ月の給付制限がつくよ。
3ヶ月はお金貰えない。
3ヶ月給付なしで貰えるようには、特定離職者になるしかない。
3ヶ月はお金貰えない。
3ヶ月給付なしで貰えるようには、特定離職者になるしかない。
雇用保険 健康保険 年金に詳しい方お願いします。
3年2カ月派遣で働いていましたが、法の改正により派遣(一般事務)で、3年以上の雇用が困難という事で、派遣会社、派遣先の通告により、9月の更新時期に退職になります。
退職後すぐにでも働きたいのですが、主婦のためいろいろ制限があり仕事がすぐ見つかるとは思えません。
9月に退職した際の事で聞きたいのですが、
退職理由を会社都合にしてもらう事はできますか?
退職後、健康保険、年金は自腹でしょうか?夫の扶養に入る事はできませんよね・・月に15万位収入がありました。
失業保険を貰う際、その間の健康保険、年金はやはり自腹でしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、分かる方お願いします。
3年2カ月派遣で働いていましたが、法の改正により派遣(一般事務)で、3年以上の雇用が困難という事で、派遣会社、派遣先の通告により、9月の更新時期に退職になります。
退職後すぐにでも働きたいのですが、主婦のためいろいろ制限があり仕事がすぐ見つかるとは思えません。
9月に退職した際の事で聞きたいのですが、
退職理由を会社都合にしてもらう事はできますか?
退職後、健康保険、年金は自腹でしょうか?夫の扶養に入る事はできませんよね・・月に15万位収入がありました。
失業保険を貰う際、その間の健康保険、年金はやはり自腹でしょうか?
無知で恥ずかしいのですが、分かる方お願いします。
あなたと雇用契約を交わしているのは派遣元の会社です。
もし転勤とかの指示がないようであれば会社都合の退職に
なるでしょう。転勤などの指示があり転勤先で働けないので
あれば自己都合になります。
現在加入している社会保険(健康保険、厚生年金)は
退職後は国民健康保険か健康保険の任意継続になり
年金は国民年金に切り替えの手続きが必要になります。
すべて自分で保険料を支払わなければなりません。
質問の内容から思ったのですが、今の職場には3年2ヶ月
いたのでしょうか?
そうであればあなたが希望するのであれば派遣先に直接雇用
の義務が発生します(労働者派遣法40条)
また他の派遣社員を入れようとしてもあなたを優先して直接
雇用しなければなりません。
もし転勤とかの指示がないようであれば会社都合の退職に
なるでしょう。転勤などの指示があり転勤先で働けないので
あれば自己都合になります。
現在加入している社会保険(健康保険、厚生年金)は
退職後は国民健康保険か健康保険の任意継続になり
年金は国民年金に切り替えの手続きが必要になります。
すべて自分で保険料を支払わなければなりません。
質問の内容から思ったのですが、今の職場には3年2ヶ月
いたのでしょうか?
そうであればあなたが希望するのであれば派遣先に直接雇用
の義務が発生します(労働者派遣法40条)
また他の派遣社員を入れようとしてもあなたを優先して直接
雇用しなければなりません。
失業保険についてです。
今就職していますが旦那の転勤の為辞める事になりました。
昨年の5月末に転勤してきて私は9月から働いています。2月15日付で辞める予定です。
半年しか働いていませんが失業保険はもらえるのでしょうか?
今就職していますが旦那の転勤の為辞める事になりました。
昨年の5月末に転勤してきて私は9月から働いています。2月15日付で辞める予定です。
半年しか働いていませんが失業保険はもらえるのでしょうか?
会社を辞める理由が書いていませんが、それが重要なのです。
昨年の5月に転勤してきてあなたは9月から働いているのであれば、今度転勤してもまた働くことが出来るのではありませんか?
会社を辞めてもすぐにでも働く意思があるかどうか、求職活動をするかどうかによって受給できる出来ないに分かれます。
それも書いていませんね。
雇用保険受給には理由、状況が大切なことを理解してください。
夫の転勤によって退職する場合は会社都合「特定受給資格者」の要件には該当しません。
該当するとすれば正当な理由のある自己都合退職「特定理由離職者」です。
その要件の中に、「事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避」と「言うのがありますがこれに該当するかどうか。
もう一つ、「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」これが該当するかどうかです。
あくまでもハローワークの判断になりますが、特定理由離職者」に認定されれば6ヶ月の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
だたし、すぐにでも働く意思がある場合に限ります。
昨年の5月に転勤してきてあなたは9月から働いているのであれば、今度転勤してもまた働くことが出来るのではありませんか?
会社を辞めてもすぐにでも働く意思があるかどうか、求職活動をするかどうかによって受給できる出来ないに分かれます。
それも書いていませんね。
雇用保険受給には理由、状況が大切なことを理解してください。
夫の転勤によって退職する場合は会社都合「特定受給資格者」の要件には該当しません。
該当するとすれば正当な理由のある自己都合退職「特定理由離職者」です。
その要件の中に、「事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避」と「言うのがありますがこれに該当するかどうか。
もう一つ、「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」これが該当するかどうかです。
あくまでもハローワークの判断になりますが、特定理由離職者」に認定されれば6ヶ月の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
だたし、すぐにでも働く意思がある場合に限ります。
傷病手当→失業保険について
私は、20歳の時に、主に職場環境が原因で欝になりました。
異動など対応をしてもらいましたが、勿論直ぐに完治する訳もなく、退職勧告され、退職しました。
当時の私は、給付金など知らず、3ヶ月程貯金や借金で生活しながら療養し、バイトを始めました。
半年ほど3つのバイトの掛け持ちを続けて体調面は未完成でしたが、精神的にはとても楽になっていたので、事務の仕事を探し始めました。
派遣で1年働き、その後1ヶ月程空いて、別の部署で空きが出たということで、出向先から指名でお仕事を頂きました。
新しい部署は、指名で仕事を頂けた事が嬉しく、仕事も出勤日数もだいぶ通常の状態に戻ってきました。
しかし、また同じ出向先の中で、違う部署へ異動し、業務内容が当初の仕事に似ている点もあり、最近また仕事に行けなくなってしまいました。
そこで、しっかりと休んで、体調を整えてからまた新しい仕事を探した方が良いのでは、と思い、前回金銭面で苦労したので調べて、「傷病手当」や「失業保険」の存在を知りました。
「傷病手当」の
・2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入
・4日以上休んでいる
は該当しています。
2年程今の派遣会社で働いていますが、間に1ヶ月空いているので、健康保険の加入は実質8ヶ月程です。
「1年以上加入している」という項目も見かけるのですが、これは正社員の方のみなのでしょうか?
そして、一度経験しているので、すんなりいくとは思っていませんが、出来るなら傷病手当→失業保険で、次の仕事を探たいと思っています。
通常の状態に戻して、次のお仕事を探す間、なんとか生活出来るような方法があれば、アドバイスいただきたいです。
実家に帰る、という選択肢が一番に出てくるかと思いますが、そちらはなしでお願いします。
実家では、公務員だった父が欝になり、今年に入ってから仕事を辞めました。
収入もない状態で父と娘、二人が欝と知ったら、母も心が折れてしまうのではないか、と危惧しています。
母が仕事に出るのも難しい状態です。父の方は何か仕事を始めたようですが、軌道に乗るまで伏せるそうです。
娘に心配をかけたくないという思いを尊重して、父の方から言われるまで私からは追求しないつもりでいます。気持ちは分かりますし。
父が仕事を辞めてから私に正社員で働くように、と毎日のように電話で説得されて、それがストレスにもなっています。
こんな状態で実家に帰った方が余計症状が悪化してしまいそうです
私は、20歳の時に、主に職場環境が原因で欝になりました。
異動など対応をしてもらいましたが、勿論直ぐに完治する訳もなく、退職勧告され、退職しました。
当時の私は、給付金など知らず、3ヶ月程貯金や借金で生活しながら療養し、バイトを始めました。
半年ほど3つのバイトの掛け持ちを続けて体調面は未完成でしたが、精神的にはとても楽になっていたので、事務の仕事を探し始めました。
派遣で1年働き、その後1ヶ月程空いて、別の部署で空きが出たということで、出向先から指名でお仕事を頂きました。
新しい部署は、指名で仕事を頂けた事が嬉しく、仕事も出勤日数もだいぶ通常の状態に戻ってきました。
しかし、また同じ出向先の中で、違う部署へ異動し、業務内容が当初の仕事に似ている点もあり、最近また仕事に行けなくなってしまいました。
そこで、しっかりと休んで、体調を整えてからまた新しい仕事を探した方が良いのでは、と思い、前回金銭面で苦労したので調べて、「傷病手当」や「失業保険」の存在を知りました。
「傷病手当」の
・2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入
・4日以上休んでいる
は該当しています。
2年程今の派遣会社で働いていますが、間に1ヶ月空いているので、健康保険の加入は実質8ヶ月程です。
「1年以上加入している」という項目も見かけるのですが、これは正社員の方のみなのでしょうか?
そして、一度経験しているので、すんなりいくとは思っていませんが、出来るなら傷病手当→失業保険で、次の仕事を探たいと思っています。
通常の状態に戻して、次のお仕事を探す間、なんとか生活出来るような方法があれば、アドバイスいただきたいです。
実家に帰る、という選択肢が一番に出てくるかと思いますが、そちらはなしでお願いします。
実家では、公務員だった父が欝になり、今年に入ってから仕事を辞めました。
収入もない状態で父と娘、二人が欝と知ったら、母も心が折れてしまうのではないか、と危惧しています。
母が仕事に出るのも難しい状態です。父の方は何か仕事を始めたようですが、軌道に乗るまで伏せるそうです。
娘に心配をかけたくないという思いを尊重して、父の方から言われるまで私からは追求しないつもりでいます。気持ちは分かりますし。
父が仕事を辞めてから私に正社員で働くように、と毎日のように電話で説得されて、それがストレスにもなっています。
こんな状態で実家に帰った方が余計症状が悪化してしまいそうです
傷病手当金が受給できるかどうかは、加入している保険組合?に問い合わせて下さい。“2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入”というのはわかりません。正社員だと1年以上の加入が条件なので。
受給資格がありましたら、仕事が出来ないことが原則なので、申請書の医師証明欄に仕事が出来ないとの記載をしてもらって下さい。(証明料が300円程度かかります)あと会社のタイムカード等を合わせて提出し、保険組合の審査を受け、通れば正式に受給できることになります。また1ヵ月に一回の診察が必要で、その度に書類を提出します。傷病手当金をもらいながら体調を良くして、最長1年半受給したら、雇用保険の受給になります。
退職し傷病手当金の申請をする場合は、ハローワークで受給期間延長の手続をして下さい。
傷病手当金が受給できない場合は、雇用保険の申請になりますが、仕事がすぐ出来る状態でないと受給できませんので、体調が悪い場合は無理です。
受給資格がありましたら、仕事が出来ないことが原則なので、申請書の医師証明欄に仕事が出来ないとの記載をしてもらって下さい。(証明料が300円程度かかります)あと会社のタイムカード等を合わせて提出し、保険組合の審査を受け、通れば正式に受給できることになります。また1ヵ月に一回の診察が必要で、その度に書類を提出します。傷病手当金をもらいながら体調を良くして、最長1年半受給したら、雇用保険の受給になります。
退職し傷病手当金の申請をする場合は、ハローワークで受給期間延長の手続をして下さい。
傷病手当金が受給できない場合は、雇用保険の申請になりますが、仕事がすぐ出来る状態でないと受給できませんので、体調が悪い場合は無理です。
関連する情報