H24.4.16から嘱託社員で25.3.31まで勤務しましたので、HWに失業保険の申請に行ったが、期間が1年未満で受付して貰えなかった。
理由がわかる方教えて下さい。
理由がわかる方教えて下さい。
雇用保険被保険者期間がそもそも足りません。自己都合なら被保険者期間が丸々12ヶ月は必要です。
11日以上勤務云々の話ではありません。それ以前の話です。
24年4月16日から勤務なら25年4月15日まで勤務しなければ12ヶ月にはなりませんよね。しかもその間が雇用保険被保険者であることが必要です。
そういうことですよ。
11日以上勤務云々の話ではありません。それ以前の話です。
24年4月16日から勤務なら25年4月15日まで勤務しなければ12ヶ月にはなりませんよね。しかもその間が雇用保険被保険者であることが必要です。
そういうことですよ。
失業保険を受給する予定ですが、25年間で休職期間を作らず会社を三回転職しています。現在の会社は6年で初めて失業保険の申請ですが、
この場合失業保険の加入期間は20年以上で良いのでしょうか?
この場合失業保険の加入期間は20年以上で良いのでしょうか?
今まで一度も受給してなく、きちんと保険料を納めていれば、会社を変わっても加入期間は足されます。
ですから、加入期間は20年以上ということになります。
ですから、加入期間は20年以上ということになります。
失業保険について教えてください。昨年10月末で四年勤めた会社を会社都合により退社。10月から今月末まで日給8000円でアルバイト。保険などもバイト先から引かれてます。
この場合失業保険はもう貰えないのですか?教えてください。よろしくお願いします。
この場合失業保険はもう貰えないのですか?教えてください。よろしくお願いします。
退職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であれば雇用保険の失業給付金の受給資格者となります。ご質問の内容からして、受給可能です。
【失業保険給付と短期アルバイト】
5/末で給付制限が終わり、失業保険が給付される物ですが、
転職活動資金がなくなり、GWに短期アルバイトをしました。
給付にどんな影響があるか教えて頂きたいと思いまして…
短期アルバイトは1日8H×11日間
時給1300円×88H=114400円
失業保険でもらえる日額は私の場合約5000円です。
①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
質問が多いですが、ご回答宜しくお願い致します。
5/末で給付制限が終わり、失業保険が給付される物ですが、
転職活動資金がなくなり、GWに短期アルバイトをしました。
給付にどんな影響があるか教えて頂きたいと思いまして…
短期アルバイトは1日8H×11日間
時給1300円×88H=114400円
失業保険でもらえる日額は私の場合約5000円です。
①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
質問が多いですが、ご回答宜しくお願い致します。
①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
みなされます。
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
もちろん減額されます。
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
5000x28-114400=25,600円A(単純計算です)
尚、11日間の就労ですので、再就職をしたとみなすハローワークもあります。
その際は、給付金の支給が打ち切りになります。
ハローワークによって判断基準が違うので、ハローワークで確認してください。
みなされます。
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
もちろん減額されます。
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
5000x28-114400=25,600円A(単純計算です)
尚、11日間の就労ですので、再就職をしたとみなすハローワークもあります。
その際は、給付金の支給が打ち切りになります。
ハローワークによって判断基準が違うので、ハローワークで確認してください。
失業保険について質問です。
失業保険給付を受けられる期間について調べているのですが、
年齢と被保険者期間によって違うことが乗っていました。
この『被保険者期間』って言うのは、連続している必要があるのでしょうか。
例えば、
20歳から30歳まで失業保険を払っている。(10年間)
30歳から32歳まで失業保険を払っていない。(2年間)
32歳から33歳まで失業保険を払っている。(1年間)
この例で、30歳から32歳のとき失業給付を受けた場合:
質問1、33歳で離職した場合、被保険期間は11年と考えてよいのでしょうか。
この例で、30歳から32歳のとき失業旧を受けていない場合:
質問2、33歳で離職した場合、被保険期間は11年と考えてよいのでしょうか。
訳あって失業保険のことをちょっと調べています。
よろしくお願いします。
失業保険給付を受けられる期間について調べているのですが、
年齢と被保険者期間によって違うことが乗っていました。
この『被保険者期間』って言うのは、連続している必要があるのでしょうか。
例えば、
20歳から30歳まで失業保険を払っている。(10年間)
30歳から32歳まで失業保険を払っていない。(2年間)
32歳から33歳まで失業保険を払っている。(1年間)
この例で、30歳から32歳のとき失業給付を受けた場合:
質問1、33歳で離職した場合、被保険期間は11年と考えてよいのでしょうか。
この例で、30歳から32歳のとき失業旧を受けていない場合:
質問2、33歳で離職した場合、被保険期間は11年と考えてよいのでしょうか。
訳あって失業保険のことをちょっと調べています。
よろしくお願いします。
〉失業保険給付を受けられる期間
雇用保険の基本手当は、日の単位での支給です。
「所定給付日数何日」という性質のものであって、「受けられる期間」は存在しません。
※「受けられる資格がある期間」(受給期間)は、また別のものです。
〉年齢と被保険者期間によって違う
違います。「被保険者であった期間」です。
雇用保険では「被保険者期間」とは意味が違います。
・過去に基本手当を受けたことがあった場合、手当を受ける前の期間は数えません。
・雇用保険脱退から再加入まで1年を超える空白があった場合、通算されません。
雇用保険の基本手当は、日の単位での支給です。
「所定給付日数何日」という性質のものであって、「受けられる期間」は存在しません。
※「受けられる資格がある期間」(受給期間)は、また別のものです。
〉年齢と被保険者期間によって違う
違います。「被保険者であった期間」です。
雇用保険では「被保険者期間」とは意味が違います。
・過去に基本手当を受けたことがあった場合、手当を受ける前の期間は数えません。
・雇用保険脱退から再加入まで1年を超える空白があった場合、通算されません。
今年は失業保険を給付されずっと転職活動をしてきましたので失業保険以外の収入はありません。保険は任意継続保険を毎月三万五千円払ってきました。
また、別所帯の私の両親の保険も任意継続保険の中に入れていましたが来年結婚しますので私は夫の扶養に入るつもりです。この場合夫の保険に私の両親も入れますか?
また、別所帯の私の両親の保険も任意継続保険の中に入れていましたが来年結婚しますので私は夫の扶養に入るつもりです。この場合夫の保険に私の両親も入れますか?
奥さまの「実父母」ということは、ご主人にとって「義父母」ということになります。義父母を「被扶養者」とする要件は、同居している場合です。
関連する情報