ハローワークの方に、職業訓練を9月に入学になった時点で失業保険給付日数が規定日数より下回ってるから、基本手当&受講手当&交通費が貰えないと言われました。
失業給付が終った時点から収入が0円になるので、そんなに人は生活保障給付金という1ヵ月10万円貰える制度があると教えてもらいました。当たり前ですが、交通費は自費です。
しかし、私は一人暮らしの為10万という金額だけでは生活が苦しいので、バイトとかしないと無理だと思ってます。
でもバイトはしてもいいのでしょうか?失業給付や訓練手当も出てないからしても大丈夫なのでしょうか?
分かる方、経験者の方どう思われか意見を聞かせて下さい。お願い致します。
失業給付が終った時点から収入が0円になるので、そんなに人は生活保障給付金という1ヵ月10万円貰える制度があると教えてもらいました。当たり前ですが、交通費は自費です。
しかし、私は一人暮らしの為10万という金額だけでは生活が苦しいので、バイトとかしないと無理だと思ってます。
でもバイトはしてもいいのでしょうか?失業給付や訓練手当も出てないからしても大丈夫なのでしょうか?
分かる方、経験者の方どう思われか意見を聞かせて下さい。お願い致します。
1ヶ月10万円ということは、それは、「訓練・生活支援給付金」のことでしょうね。
この給付対象となるためには、ハローワークあっせんの職業訓練を受講し、年収200万円以下、かつ世帯全員の年収が300万円以下なので、この範囲内ならばアルバイトをしても大丈夫です。ただし、他にも金融資産800万円以下など基準がいくつかあります。
また、訓練を受けながらアルバイトは難しいという場合には、「訓練・生活支援給付資金融資」(一人所帯なら月額5万円上限)を借りることもできます。この貸付金は、一定条件の就職ができた暁には50%の返済免除という恩典もあります。
ただ、この制度は発足したばかりなので、詳細についてはまだ各ハローワークにも降りてきていません。申請手続きや本当に給付金支給対象になるのか、などは今月中旬以降に再度ハローワークに確認されたほうがよいと思います。(この新制度は本来、派遣切りにあった元派遣社員や雇い止めになった元契約社員など雇用保険に加入できていない方救済のための緊急対策として発案されたものですので、質問者さんのように雇用保険失業給付を受けておられたという方も対象になるかどうかは微妙です)
この給付対象となるためには、ハローワークあっせんの職業訓練を受講し、年収200万円以下、かつ世帯全員の年収が300万円以下なので、この範囲内ならばアルバイトをしても大丈夫です。ただし、他にも金融資産800万円以下など基準がいくつかあります。
また、訓練を受けながらアルバイトは難しいという場合には、「訓練・生活支援給付資金融資」(一人所帯なら月額5万円上限)を借りることもできます。この貸付金は、一定条件の就職ができた暁には50%の返済免除という恩典もあります。
ただ、この制度は発足したばかりなので、詳細についてはまだ各ハローワークにも降りてきていません。申請手続きや本当に給付金支給対象になるのか、などは今月中旬以降に再度ハローワークに確認されたほうがよいと思います。(この新制度は本来、派遣切りにあった元派遣社員や雇い止めになった元契約社員など雇用保険に加入できていない方救済のための緊急対策として発案されたものですので、質問者さんのように雇用保険失業給付を受けておられたという方も対象になるかどうかは微妙です)
失業保険の受給について教えてください。
七月末に三年以上働いた会社を退職します。退職後はしばらく就職しないため、失業保険を受給しようかと考えていました。
最近、ハローワークのHPで調べると、結婚が退職理由の場合申請できないとありました。
私は、既に一カ月ほど前に退職届を提出しました。その際、上司に「自己都合、結婚と記載しなさい」と言われ退職理由を、そのように記載してしまいました。退職の理由は結婚のためでなく、職場環境が非常に悪かったためなのですが。。
この場合、申請できないのでしょうか?よろしくお願いします。
七月末に三年以上働いた会社を退職します。退職後はしばらく就職しないため、失業保険を受給しようかと考えていました。
最近、ハローワークのHPで調べると、結婚が退職理由の場合申請できないとありました。
私は、既に一カ月ほど前に退職届を提出しました。その際、上司に「自己都合、結婚と記載しなさい」と言われ退職理由を、そのように記載してしまいました。退職の理由は結婚のためでなく、職場環境が非常に悪かったためなのですが。。
この場合、申請できないのでしょうか?よろしくお願いします。
何の問題もなく申請することができます。
自己都合退職だと3ヶ月の受給制限があり、自己都合ではない場合より基本手当(失業手当)が遅く支給されることになります。
しかし、基本的にあなたの場合だと90日分の基本手当が退職後1年以内(最短で約6ヶ月)にもらえるのであまり気にしなくてもいいでしょう。
金額は数十万ぐらいもらえると思いますが、いくらかはわかりません。人によって異なります。
ただ、この基本手当は求職活動をしないともらえないために、結婚してから求職活動をまったくしないならば失業の認定日に
失業していることを認定してもらえず、1円ももらえないことになります。
しかし、この求職活動は基本的に月に2回ほどハローワークでパソコンで職探しをするだけでいいので
(実際に企業に申し込まなくてもよい)、そんなに負担にはなりません。
もし、この退職理由を変えようとすると、いろいろ大変かもしれませんが、それによって受給制限期間がなくなることは
考えられます。ただし、総額は変わりません。
自己都合退職だと3ヶ月の受給制限があり、自己都合ではない場合より基本手当(失業手当)が遅く支給されることになります。
しかし、基本的にあなたの場合だと90日分の基本手当が退職後1年以内(最短で約6ヶ月)にもらえるのであまり気にしなくてもいいでしょう。
金額は数十万ぐらいもらえると思いますが、いくらかはわかりません。人によって異なります。
ただ、この基本手当は求職活動をしないともらえないために、結婚してから求職活動をまったくしないならば失業の認定日に
失業していることを認定してもらえず、1円ももらえないことになります。
しかし、この求職活動は基本的に月に2回ほどハローワークでパソコンで職探しをするだけでいいので
(実際に企業に申し込まなくてもよい)、そんなに負担にはなりません。
もし、この退職理由を変えようとすると、いろいろ大変かもしれませんが、それによって受給制限期間がなくなることは
考えられます。ただし、総額は変わりません。
どうかご回答お願いします!
去年の12月末に会社を自己都合退職し、失業保険の給付期間の3ヶ月が経ち4月末から1回目が貰えるのですが、最近受けた紹介予定派遣に5月の頭ぐらいから来てほしい
と言われました。
ちなみに退職後の3ヶ月間、就職活動は気分的に落ち込んでいて、もし受かっても仕事ができなかったらどうしようとかマイナスなことばかりしか考えず求人ばかり見るだけで実際行動にうつせてませんでした。
また紹介予定派遣の場合お祝い金がでないことを最近知り、失業保険がやっともらえる時期になり、失業保険を貰わずに、働いてしまうのは正直勿体無いのかなと思ってきました。
76日分貰えないみたいです(><)
正社員で決まっているのであれば、こうゆう気持ちにはならないと思うのですが、、紹介予定派遣のこともはっきりわからないので6か月後から正社員になれると言ってましたが、本当になれるのかという不安もあり、、今悩んでいます!
ただ失業保険を一回目だけもらい二回目、三回目はもらわない場合通算などされるのでしょうか?
知っている方がいれば教えてください!
みなさまならどう思われますか?
去年の12月末に会社を自己都合退職し、失業保険の給付期間の3ヶ月が経ち4月末から1回目が貰えるのですが、最近受けた紹介予定派遣に5月の頭ぐらいから来てほしい
と言われました。
ちなみに退職後の3ヶ月間、就職活動は気分的に落ち込んでいて、もし受かっても仕事ができなかったらどうしようとかマイナスなことばかりしか考えず求人ばかり見るだけで実際行動にうつせてませんでした。
また紹介予定派遣の場合お祝い金がでないことを最近知り、失業保険がやっともらえる時期になり、失業保険を貰わずに、働いてしまうのは正直勿体無いのかなと思ってきました。
76日分貰えないみたいです(><)
正社員で決まっているのであれば、こうゆう気持ちにはならないと思うのですが、、紹介予定派遣のこともはっきりわからないので6か月後から正社員になれると言ってましたが、本当になれるのかという不安もあり、、今悩んでいます!
ただ失業保険を一回目だけもらい二回目、三回目はもらわない場合通算などされるのでしょうか?
知っている方がいれば教えてください!
みなさまならどう思われますか?
一度職安で確認なさった方がいいと思いますが、
紹介予定派遣で就業される場合、派遣期間に就業手当を受給する方法と、就業先の直雇用となった時に再就職手当を受給する方法があります。
また、仮に直雇用に至らなかった場合、契約満了で終了となるわけですから、ご自身が断ったのでなければ会社都合退職です。
給付制限なしに再度失業給付が受け取れます。
紹介予定派遣の場合は、私の派遣コーディネーター時代の感覚値で、直雇用成約率は75%というところです。
残りは就業すぐに派遣先NGとなった場合や双方で合意できずに派遣期間で終了になるか、そのまま派遣就業に契約を切り替えるなどです。
派遣先NGなら会社都合退職ですし、期間満了もおそらく給付制限なしで失業手当が受給できます。
派遣就業となった場合は、就業手当を受給することができます。
紹介予定派遣で就業される場合、派遣期間に就業手当を受給する方法と、就業先の直雇用となった時に再就職手当を受給する方法があります。
また、仮に直雇用に至らなかった場合、契約満了で終了となるわけですから、ご自身が断ったのでなければ会社都合退職です。
給付制限なしに再度失業給付が受け取れます。
紹介予定派遣の場合は、私の派遣コーディネーター時代の感覚値で、直雇用成約率は75%というところです。
残りは就業すぐに派遣先NGとなった場合や双方で合意できずに派遣期間で終了になるか、そのまま派遣就業に契約を切り替えるなどです。
派遣先NGなら会社都合退職ですし、期間満了もおそらく給付制限なしで失業手当が受給できます。
派遣就業となった場合は、就業手当を受給することができます。
失業保険受給について。少々混乱してきてしまいました。自分なりにまとめましたので、つたない文章ですが、ご回答お願いいたします。
①1996年~2007年11月中ごろまで正社員勤務。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。
②2007年12月中ごろ~2008年9月末まで派遣社員。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。
③2008年10月1日~2009年6月20まで派遣社員。
①②③は通算され、受給資格の給付日数は会社都合の場合の210日でよろしいのでしょうか(33歳です)。
または、①から②へ、②から③へと転職した時点で、前勤務先の雇用日数は消去され、新たに職についた時点で消去され、私がもらえるのは③の該当分だけの90日なのでしょうか。
次に、210日であった場合(すべて通算される)、私が必要な離職票は①②③すべてでしょうか?
その場合、私は①の離職票1しか手元にありません。①の離職票2と②の離職票1,2は再発行できますか?
できる場合は管轄のハローワークになると思いますが、②の管轄は実家のある他県にあります。
写真つきの証明書が必要と思いますが、免許とパスポートがあり、それはまだ旧姓のままです。
旧姓のままの証明書に効力はありますか?
また、離職願いは、③の退職後いつまでに必要でしょうか。
長文で分かりにくい文章で申し訳ございません。
また以前に質問したことと被っている場合もございますが、ご容赦願います。
①1996年~2007年11月中ごろまで正社員勤務。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。
②2007年12月中ごろ~2008年9月末まで派遣社員。
退職後ハローワークには行かず、何の申請もしていない。
③2008年10月1日~2009年6月20まで派遣社員。
①②③は通算され、受給資格の給付日数は会社都合の場合の210日でよろしいのでしょうか(33歳です)。
または、①から②へ、②から③へと転職した時点で、前勤務先の雇用日数は消去され、新たに職についた時点で消去され、私がもらえるのは③の該当分だけの90日なのでしょうか。
次に、210日であった場合(すべて通算される)、私が必要な離職票は①②③すべてでしょうか?
その場合、私は①の離職票1しか手元にありません。①の離職票2と②の離職票1,2は再発行できますか?
できる場合は管轄のハローワークになると思いますが、②の管轄は実家のある他県にあります。
写真つきの証明書が必要と思いますが、免許とパスポートがあり、それはまだ旧姓のままです。
旧姓のままの証明書に効力はありますか?
また、離職願いは、③の退職後いつまでに必要でしょうか。
長文で分かりにくい文章で申し訳ございません。
また以前に質問したことと被っている場合もございますが、ご容赦願います。
2度の派遣社員時代に、きちんと雇用保険に加入していれば、
③の退職後にもらえる離職票1・2だけをハローワークに持っていけば、
特定受給資格者になると思うので、210日支給されると思います。
③の退職後にもらえる離職票1・2だけをハローワークに持っていけば、
特定受給資格者になると思うので、210日支給されると思います。
土日バイトしながら失業保険貰って求職中です。
今月は土日が10日間ある上、お給料が月2回払いで15日締めの末日払いと末日締めの15日払いなので、
今度振り込まれるお給料が5日分になり、15日に振り込まれるお給料も5日分になります。
28日間は週2を守って働いていて、昨日までの28日間はギリギリ8日だったのですが、今度の認定日にそれぞれ5日分のお給料が振込まれたのを申請しなきゃなりません。
そうなった場合失業保険を打ち切られることはありますか?特に次回は祝日に当たる都合で5日前倒しの18日になり、日数が減るのでその辺の兼ね合いも影響するのではないかと心配です。
今月は土日が10日間ある上、お給料が月2回払いで15日締めの末日払いと末日締めの15日払いなので、
今度振り込まれるお給料が5日分になり、15日に振り込まれるお給料も5日分になります。
28日間は週2を守って働いていて、昨日までの28日間はギリギリ8日だったのですが、今度の認定日にそれぞれ5日分のお給料が振込まれたのを申請しなきゃなりません。
そうなった場合失業保険を打ち切られることはありますか?特に次回は祝日に当たる都合で5日前倒しの18日になり、日数が減るのでその辺の兼ね合いも影響するのではないかと心配です。
規定を勘違いされているように思われますが…
雇用保険受給中のアルバイトは、日にちでは無く時間だと思います。「週20時間未満、1日4時間未満」だと思います。これを満たさない場合は就業とみなされ、受給対象外になると思います。また受給対象内であっても、アルバイトをすればその期間は雇用保険受給の減額はされます。
ハローワークに再確認してみてください。
雇用保険受給中のアルバイトは、日にちでは無く時間だと思います。「週20時間未満、1日4時間未満」だと思います。これを満たさない場合は就業とみなされ、受給対象外になると思います。また受給対象内であっても、アルバイトをすればその期間は雇用保険受給の減額はされます。
ハローワークに再確認してみてください。
関連する情報