失業保険の期間について教えて下さい。
失業保険の受給条件に、『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある』とありますが、21年10
月~22年5月、22年12月~23年3月28日、23年7月~8月までで雇用保険をかけている場合、受給出来るのでしょうか。自己都合退社の場合、3ヶ月間の待機期間がありますが、待機期間を待つと21年10月11月分は消えるのですか?また、もし、今回、出産のため受給期間延長するとどうなるか教えて下さい。よろしくお願いします。
失業保険の受給条件に、『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある』とありますが、21年10
月~22年5月、22年12月~23年3月28日、23年7月~8月までで雇用保険をかけている場合、受給出来るのでしょうか。自己都合退社の場合、3ヶ月間の待機期間がありますが、待機期間を待つと21年10月11月分は消えるのですか?また、もし、今回、出産のため受給期間延長するとどうなるか教えて下さい。よろしくお願いします。
う~ん、ご質問の内容だけでは、判断が難しいのでしょうか・・・
というのは、おっしゃられるとおり雇用保険に加入していて11日以上勤務した月が12ヶ月以上必要なのですが、離職日からさかのぼって1ヶ月づつ取っていき、その1ヶ月の間に11日以上勤務していれば、その月を受給資格のもととなる「1ヶ月」とみなすためです。
ご質問から推測すると、資格は無いような感じですが、正確な判断は、その各会社から離職票を取っていただき、ハローワークでの計算になります。一度ご確認ください。
あと、待機期間(正確には給付制限と言います)は、この2年間には関係ありませんのでご安心を。
ちなみに、今回の退職理由により受給期間の延長をされるのであれば、その延長を90日以上された場合、必要な加入期間が「退職日以前1年間の間に6ヶ月」と短縮されます。
どちらにしても、早い時期に免許証などの身分確認書類を持って、一度ハローワークに相談されることをお勧めします。正確に判断していただけますよ。
というのは、おっしゃられるとおり雇用保険に加入していて11日以上勤務した月が12ヶ月以上必要なのですが、離職日からさかのぼって1ヶ月づつ取っていき、その1ヶ月の間に11日以上勤務していれば、その月を受給資格のもととなる「1ヶ月」とみなすためです。
ご質問から推測すると、資格は無いような感じですが、正確な判断は、その各会社から離職票を取っていただき、ハローワークでの計算になります。一度ご確認ください。
あと、待機期間(正確には給付制限と言います)は、この2年間には関係ありませんのでご安心を。
ちなみに、今回の退職理由により受給期間の延長をされるのであれば、その延長を90日以上された場合、必要な加入期間が「退職日以前1年間の間に6ヶ月」と短縮されます。
どちらにしても、早い時期に免許証などの身分確認書類を持って、一度ハローワークに相談されることをお勧めします。正確に判断していただけますよ。
失業保険の事で質問します。
10月末で派遣会社を退職し、未だ離職票が届かずまた手続きに行けていない状況です。
担当の人には出すのに時間がかかります。と言われていたのでおとなしく待っているのですが…
今月になって妊娠が発覚したのですが妊娠が分かっても失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
また普通、離職票は貰うまでにこんなに時間がかかるのでしょうか?
最後の給料が11月15日に出ていたのでそこから2~3週間と言われました。
10月末で派遣会社を退職し、未だ離職票が届かずまた手続きに行けていない状況です。
担当の人には出すのに時間がかかります。と言われていたのでおとなしく待っているのですが…
今月になって妊娠が発覚したのですが妊娠が分かっても失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
また普通、離職票は貰うまでにこんなに時間がかかるのでしょうか?
最後の給料が11月15日に出ていたのでそこから2~3週間と言われました。
離職票は退職してから10日以内に離職者に送付
しなければならないことになってます、
あまり遅いようなら、職安に、発行を依頼すれば、
職安が職権で会社に請求してくれます
妊娠した事で雇用保険がうけられなくなる様なことはありません
雇用保険は失業状態にあっ求職活動をすれば受給出来ます
妊娠しても働く気があって、求職活動が出来れば受給できますよ
失業保険。いまは雇用保険といいますよ
しなければならないことになってます、
あまり遅いようなら、職安に、発行を依頼すれば、
職安が職権で会社に請求してくれます
妊娠した事で雇用保険がうけられなくなる様なことはありません
雇用保険は失業状態にあっ求職活動をすれば受給出来ます
妊娠しても働く気があって、求職活動が出来れば受給できますよ
失業保険。いまは雇用保険といいますよ
今8ヶ月になる妊婦です。現在正社員で働いています。予定日が4月25日で退職日ゎ3月31日で考えていますが…退職した場合と産休をとった場合で質問があります。
①退職した場合4月1日から夫の扶養に入ったら失業保険は頂けるのでしょうか??
②産休の場合…
産休手当金で産前42日産後56日で私の場合3月31日から産休に入ったら産前25日の計算であってますか??
①退職した場合4月1日から夫の扶養に入ったら失業保険は頂けるのでしょうか??
②産休の場合…
産休手当金で産前42日産後56日で私の場合3月31日から産休に入ったら産前25日の計算であってますか??
①
う~ん・・・・。申請時期がいつになるかによるかと・・・・。
4/1に扶養に入り、すぐに失業給付の受給申請をしても受給できません。
というもの、「扶養にはいっている」からではなく、妊娠・出産のため働く意思があっても「働ける状態にない」からです。
なので、たいていの皆さんは失業給付の延長手続きをとられ、実際に働ける状態になってから受給を開始されています。
で、扶養を抜けられるようですが・・・・。
A②
あっていません。
予定日(出産日)は産前の扱いになります。
ですから産前25日は4/1になります。
なので3/31から産休(というか、退職日1日だけですが、産休を請求するということですよね。なので、産休は3/31、1日のみとなります)をとれば、産前は26日になります。
う~ん・・・・。申請時期がいつになるかによるかと・・・・。
4/1に扶養に入り、すぐに失業給付の受給申請をしても受給できません。
というもの、「扶養にはいっている」からではなく、妊娠・出産のため働く意思があっても「働ける状態にない」からです。
なので、たいていの皆さんは失業給付の延長手続きをとられ、実際に働ける状態になってから受給を開始されています。
で、扶養を抜けられるようですが・・・・。
A②
あっていません。
予定日(出産日)は産前の扱いになります。
ですから産前25日は4/1になります。
なので3/31から産休(というか、退職日1日だけですが、産休を請求するということですよね。なので、産休は3/31、1日のみとなります)をとれば、産前は26日になります。
正直ショックでした。
どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
不安な気持ちよくわかります!私も受給期間の延長申請をした、現在妊娠5ヶ月です。札幌市は「本人に就職する意思があれば、妊婦でも3ヶ月後に給付金が受給できる」とハローワークの担当者さんから教えてもらいました。自治体によって違うのですね。ハロWの担当者さんから聞いたのですが、「妊娠が理由の自己都合退職は会社の都合で辞める場合が多いので産後8週間後、申請直後に給付金が出やすい。3ヶ月間の待機期間を待たずに給付されるパターンが多い」と教えてくれました。子連れOK!行ったら一から色々教えてくれますよ。
関連する情報