出産後の失業保険について。2月ごろに出産予定です。仕事は退職し、一年間は育児をした後、また仕事をしようと思っています。
失業保険の手当てを受けるには、出産後に離職票をハローワークに提出すればいいんですよね。失業保険手当てをもらう場合、確か夫の扶養に入れず、年金や健康保険に入らないといけないと思うのです。夫の扶養に入ってしまうのと、失業保険を使ったほうが得なのか、教えてください。(年収とかにもよるんでしょうか)
退職して離職票が届いたら、すぐにハローワークに持って行って
「申請の延長手続き」をします。
これは、今すぐには働けない事情がある場合に提出しておくものです。
そして、働ける状態になったときに、失業申請をします。

確か、離職から1年(2年だっけ?)以内とかなんとか、
支給される期間が決まってるので、
たとえば6ヵ月後に申請したとしたら、猶予期間3ヶ月を待つと
6ヶ月支給されるはずのところが、12(1年)-6+3で、3ヶ月分しか
支給されなかったり、1年を超えてから申請しても無効だったりするからです。

私は、まずは退社してからすぐに離職票を持って行き
延長申請をして、産後8週間(コレ以内は申請できません)たって
すぐ失業申請しました。
出産による退社の場合は、「やむをえない事由」に該当するので
待機期間の7日だけ」待って、すぐにカウントが始まり
次の認定日ぐらいに、一回目の支給があり
結局、仕事が見つからなかったので大変たすかりました。

元々、パート勤務で、毎月が8万程度だったので
給付金は一日2600円程度だったため、
扶養を外れずに、もらうことができました。

日額が、いくら以上なら、扶養を外れなきゃいけないってのが
あったはずなので、調べてみてください。
うつ病を2004年に発症し、2007年に2ヵ月、2008年に8ヶ月入院をしました。
2008年の入院中に障害厚生年金を申請し、3級の年金を貰っています。
退院後職場に復帰しましたが、症状が重くなり2011年6月に退職しました。
現在は、ほとんど寝たきりで、一人では何もできない常態です。
家事、買い物などの一切は、同居人の元夫がしてくれます。
2週間に一度の通院も元夫に車で送ってもらいます。
夫とは昨年10月に離婚しましたが、そのまま同居しています。
元夫と一緒ならば行動できるのですが、一人ではできません。
来年4月に再申請の時期を迎えます。
障害厚生年金は何時まで受給できるのでしょうか?
3級と2級の違いはどの様な事でしょうか?
また、障害厚生年金と障害基礎年金の違いを教えて下さい。
障害厚生年金を貰いながら、障害基礎年金を申請できますか?
障害者手帳を持っているため、8月までは失業保険が受給できます。
しかし、現在の症状では仕事にも就けません。
色々と考えてしまうのですが、自分ではどうしたら良いのか解かりません。
どうぞ、お詳しい方のご回答をお待ちしております。
更新で認定され続ければ、今後もずっと受給できます。更新時に等級が上がることもあります。
更新時以外でも、条件はありますが等級変更の申請(額改定請求)ができます。
これらにより2級以上になれば、自動的に障害基礎年金も付いてきます。同一傷病が悪化したときは、障害基礎年金を別に請求する形ではありません。

年金の2級は日常生活に著しい制限を受けるものです。食事の摂取、着替え、風呂、トイレなどに多くの介護が必要な状態をいいます。
派遣終了後、同じ派遣元で次のお仕事が決まりそうなのですが、
ちょうど1ヶ月期間が空いてしまいます。
この場合、失業保険の申請は可能でしょうか?
派遣会社で3年間勤務し、不況による人員削減と派遣期間が3年という点を含め、
5月31日に契約を切られてしまいました。(現在転職活動中となります。)
有給休暇の消化期間中に、正社員の転職活動を行い、
ハローワークにも足を運んでいましたが、結局、良い結果に繋がりませんでした。
結局、同じ派遣元から次の派遣先の連絡をもらい、とても良い条件だったので、
そちらにお仕事を決めようと思っているのですが、
勤務開始が7月1日以降となり、6月分(1ヶ月)の期間が空いてしまう状況になります。
この場合、6月分の失業保険の申請は可能となるのでしょうか?
それ以外に申請可能な手当(再就職手当)は出来るのでしょうか?

■ちなみに派遣元の営業担当さんに聞いたところ、
3年間勤務という点で「会社都合の退職」となります。
■現在「離職票」の送付待ちの状態です。

派遣社員の離職票をもらうのに約3週間はかかると聞きました。
せっかく保険を払い続けてきたのに申請できないとなるとかなりの損ですが、
なにせこのややこしい状況の為、困り果ててしまっています。
アドバイスをいただけたら大変助かります。宜しくお願い致します。
私なら、失業保険の申請はしないですね。

理由は、

1.離職票をもらうのが、3週間後。
それから、ハローワークで手続きして、
待機期間の7日後から、失業手当の受給がスタートして、
6月30日までの受給。

今日が、6月5日なので、多分、失業手当の手続きをしてる間に、
新しい会社への勤務が始まっちゃって、もらえないかも。。。

2.今まで払い続けてきた保険は、申請しなければ、
リセットされずに、次の会社に引き継がれるだけ。


3、多分、この場合は、同じ派遣元での就職になるので、
再就職手当ては、もらえない。
今年中に会社を退職する予定です。今勤務している会社は勤続9年5ヶ月になります。
退職したら失業保険をもらいたいのですが、どこに、どうやれば手続きできるのですか?
あと申請してすぐもらえるのでしょうか?金額的にはどれぐらいもらえるのですか。
給付されるのはいつまでなのでしょうか。失業保険をもらっているときに一時的な所得があった場合はどうなりますか。
よろしくお願いします。
失業保険という制度はありません。
給料明細票を9年以上見ていて分かりませんかね、雇用保険です。
ですから、失業した事だけが支給される条件ではありません。
ハローワークに届け出て、就職活動をしても就職できない場合に失業給付があります。
詳しくはハローワークのホームページで確認してください。

届け出て、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限の翌日から就職できなかった期間分の手当です。
離職前6ヶ月平均の6~7割くらいです。
90日分で、4週間毎です。
給付中に所得が有っても働いて得た所得かどうかです。
株でもうけたとか、アパート経営の所得などは関係ないです。
働いた所得を申告するとか、就職できなかったことを証明するために4週間毎にハローワークに行く必要があります。
それからの支給です。

働き続けた方が見入りはいいですよ。
失業保険の受給資格について
前回も似たような質問をさせていただいたんですが私が失業保険の受給資格があるかどうか教えてください。

今年6/20に結婚のため離職しました。過去2年間に被保険者期間が12ヶ月ないため、特定理由離職者に該当できるか教えてください。


・6/20に離職、別な市(通勤するとすれば往復4時間以上あり)へ引っ越し
・引っ越しをしたのは7/6頃だが、転出届・転入届は9月末の日付

お恥ずかしながら転居・転出届は引っ越しの2週間以内に出すというルールを知らなかったため、9月末に婚姻届を出すタイミングで同時に手続しました。最初に住んでいた市で転出届は7/6付けで発行したのですが、引っ越した市で7/6に転出したものを受け入れるのは厄介だったようで9月の末に訂正されました。役所の人に誘導されて9月末に変更された感じです。

結婚を伴う場合、離職からおおむね1ヶ月以内に引っ越しをしていないと難しいのでは・・・とアドバイスいただいたのですが、実際に引っ越したのは7/6でも転居届が9月末になってるとやはりきびしいでしょうか?

また、引っ越した市のほうで「やっぱり7/6が引っ越した日なんだから訂正してほしい」というのも難しいでしょうか?

ちゃんと手続していなかった自分が悪いのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
職安がどう判断するかは、誰も確実な回答をできません。

引っ越し日の証明となりそうな書類を1つでも多く持参して、事情を説明するしかありませんね。
関連する情報

一覧

ホーム