失業保険について質問です。雇用保険法19条に週に20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、
基本手当日額との『合計額』がバイト日額の80%を越えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。とありますが確実に80%を越えますよね?と言う事は減額されてしまう=バイトをする意味がないですか?失業保険を満額もらいながら、週に20時間未満1日4時間未満分の単発のバイト代も受け取る事は出来ないのでしょうか?
基本手当日額との『合計額』がバイト日額の80%を越えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。とありますが確実に80%を越えますよね?と言う事は減額されてしまう=バイトをする意味がないですか?失業保険を満額もらいながら、週に20時間未満1日4時間未満分の単発のバイト代も受け取る事は出来ないのでしょうか?
単なる読み違いです。
1295円を引く元はバイト日額、80%を超えない云々はバイト日額ではなく、賃金日額です。
補足について。
いくらしてもいいわけではないです。
①受有申請前にアルバイトをしている場合は、辞めてからが良いでしょう。
②受給申請した日を含めて7日間は待期期間なので、この間に収入の有無に関係なく、仕事をしたら待期期間が延長され、待期期間が満了しないと給付制限期間は始まりません。
③給付制限中、給付対象期間中ともに、収入の有無にかかわらず、仕事をした場合は申告しなければいけません。失業認定されるのは、週20時間未満とされていますが、認定日から認定日の前日までの収入の総額が6万円までとかいうハローワークもあるようです。ハローワークは場所によって見解などが、企業側にも求職者側にも異なることがあるので、受給申請の際に直接聞いた方が間違いないです。
まあ、アルバイトをするのであれば、基本手当日額よりも高い日給をもらえるアルバイトをしないと損だと、うちのじっちゃんが、じゃなくて、ハローワークの初回説明会で言ってました。
1295円を引く元はバイト日額、80%を超えない云々はバイト日額ではなく、賃金日額です。
補足について。
いくらしてもいいわけではないです。
①受有申請前にアルバイトをしている場合は、辞めてからが良いでしょう。
②受給申請した日を含めて7日間は待期期間なので、この間に収入の有無に関係なく、仕事をしたら待期期間が延長され、待期期間が満了しないと給付制限期間は始まりません。
③給付制限中、給付対象期間中ともに、収入の有無にかかわらず、仕事をした場合は申告しなければいけません。失業認定されるのは、週20時間未満とされていますが、認定日から認定日の前日までの収入の総額が6万円までとかいうハローワークもあるようです。ハローワークは場所によって見解などが、企業側にも求職者側にも異なることがあるので、受給申請の際に直接聞いた方が間違いないです。
まあ、アルバイトをするのであれば、基本手当日額よりも高い日給をもらえるアルバイトをしないと損だと、うちのじっちゃんが、じゃなくて、ハローワークの初回説明会で言ってました。
国民保険の料金について 減額できますか?
去年
母 102万
息子 80万ぐらい
今年の保険料が確定し、年19万支払いです。
今年
母の収入月9万
息子 0です 前職 3月に契約満了で退職 現在無職 失業保険は貰っていません
期間が足りない為 半年雇用保険には加入していました。
月2万の保険料は正直辛いです。
減額の対象になりますでしょうか?
去年
母 102万
息子 80万ぐらい
今年の保険料が確定し、年19万支払いです。
今年
母の収入月9万
息子 0です 前職 3月に契約満了で退職 現在無職 失業保険は貰っていません
期間が足りない為 半年雇用保険には加入していました。
月2万の保険料は正直辛いです。
減額の対象になりますでしょうか?
給与収入が 母102万 子供80万であれば、 5割減免
の対象になるはずです。
お母様の所得は、 32万円
息子の所得は、 15万円
計 47万の所得なので、5割減免の基準 57万5000円を下回ります。
その為、国保料 均等割、平等割りは 5割減免されるはず
となると、2人で 年19万は高いと思います。
国保料は、市町村によって 最大4倍程度違うといわれています。
2倍程度違うことがあっても 不思議ではありません。
その為、確実なことはいえません。
また、 母102万 息子80万ぐらいというのも、
国保料の決定通知を みて 書いているのではないよう(勝手な推測ですが)
ですから、それも正しいかわかりません。
なので、あくまで、正しい仮定しての話しですが
減免対象なのに、減免されない人 は、 国保料計算の為の申告をしていない人
がいます。
母、息子とも 市・県民税の申告をすると、減免される可能性が高いと思います。
※ 102万 80万 で 申告していないので、減免されないとしても
2人で19万は 少し高い。 その場合、もう少し所得があるのかもしれません。
そうなると、減免はされないかもしれません。
(収入が実はもっとあった場合)
の対象になるはずです。
お母様の所得は、 32万円
息子の所得は、 15万円
計 47万の所得なので、5割減免の基準 57万5000円を下回ります。
その為、国保料 均等割、平等割りは 5割減免されるはず
となると、2人で 年19万は高いと思います。
国保料は、市町村によって 最大4倍程度違うといわれています。
2倍程度違うことがあっても 不思議ではありません。
その為、確実なことはいえません。
また、 母102万 息子80万ぐらいというのも、
国保料の決定通知を みて 書いているのではないよう(勝手な推測ですが)
ですから、それも正しいかわかりません。
なので、あくまで、正しい仮定しての話しですが
減免対象なのに、減免されない人 は、 国保料計算の為の申告をしていない人
がいます。
母、息子とも 市・県民税の申告をすると、減免される可能性が高いと思います。
※ 102万 80万 で 申告していないので、減免されないとしても
2人で19万は 少し高い。 その場合、もう少し所得があるのかもしれません。
そうなると、減免はされないかもしれません。
(収入が実はもっとあった場合)
失業保険受給中の内職について。
どなたか、お教えください。
現在、一日に2時間ほど、内職をしていますが、内職における時間や報酬金額によって、基本日額が減額、または不支給になると聞きました。減額される場合の報酬の限度金額は計算して分かりましたが、不支給になる場合が分かりません。
内職で、
①一日、いくら以上報酬があったら、不支給になるのか?
②またそのの場合、不支給になった日の基本日額は持ち越されるのか。
以上、2点をお教え下さい。
地域のハローワークでは、「アルバイトの場合」のみしか答えてくれず、「内職でそんなに高額の報酬があることは、今までなかったから答えられない」という回答です。
宜しくお願いします。
どなたか、お教えください。
現在、一日に2時間ほど、内職をしていますが、内職における時間や報酬金額によって、基本日額が減額、または不支給になると聞きました。減額される場合の報酬の限度金額は計算して分かりましたが、不支給になる場合が分かりません。
内職で、
①一日、いくら以上報酬があったら、不支給になるのか?
②またそのの場合、不支給になった日の基本日額は持ち越されるのか。
以上、2点をお教え下さい。
地域のハローワークでは、「アルバイトの場合」のみしか答えてくれず、「内職でそんなに高額の報酬があることは、今までなかったから答えられない」という回答です。
宜しくお願いします。
アルバイトや内職をしたときは正しく申告しないと不正受給になります、
正しく申告すればその時の状況で給付をするか、半分にするか、停止するか、等を職安が決めます
報酬の額で不正受給がきまるわけではありません
正しく申告しないことが不正受給になるのです
正しく申告すればその時の状況で給付をするか、半分にするか、停止するか、等を職安が決めます
報酬の額で不正受給がきまるわけではありません
正しく申告しないことが不正受給になるのです
仕事を四人で始めたんです。今月たまたま売り上げが70万くらいでて給料をわたせるようになって 事業登録はしました。
ただ 税務署から従業員に扶養控除申告書を書いてとたのむと皆嫌がります。失業保険もらってる人もいて困るらしく 給料も来月から10万くらいしかまだだせません ただ 相手先が幼稚園やレストランだけに いずれ監査入って罰金とか困ります。従業員皆は来年から申告するようにしてくれと勝手なことばかり。そんなことして大丈夫なの? 大丈夫ならいくらでも要望に応えるけど まだ売り上げ少ないし皆してるからとか 本当に大丈夫なの?大変なことになるなら詳しく教えて下さい。
ただ 税務署から従業員に扶養控除申告書を書いてとたのむと皆嫌がります。失業保険もらってる人もいて困るらしく 給料も来月から10万くらいしかまだだせません ただ 相手先が幼稚園やレストランだけに いずれ監査入って罰金とか困ります。従業員皆は来年から申告するようにしてくれと勝手なことばかり。そんなことして大丈夫なの? 大丈夫ならいくらでも要望に応えるけど まだ売り上げ少ないし皆してるからとか 本当に大丈夫なの?大変なことになるなら詳しく教えて下さい。
ここまでならバレナイ、ここまでなら大丈夫、とやっているとキリがありません。 キッパリと断ってください。
扶養控除申告書を出さない人たちは、源泉所得税を「乙欄」で計算して引いてください。 ここは税率が高くなっています。 給料を払うときに源泉所得税を引かなかったり、引いても金額が足りなかったりしたら、すべての責任は給料を払った側にかかってきます。
失業保険にしても、それを知っていて加担しているのなら、やはり会社にも責任が問われます。 実際に、お金をとられた会社もあります。 雇用保険は不正受給が多いので、最初から疑われている、くらいに考えてください。
扶養控除申告書を出さない人たちは、源泉所得税を「乙欄」で計算して引いてください。 ここは税率が高くなっています。 給料を払うときに源泉所得税を引かなかったり、引いても金額が足りなかったりしたら、すべての責任は給料を払った側にかかってきます。
失業保険にしても、それを知っていて加担しているのなら、やはり会社にも責任が問われます。 実際に、お金をとられた会社もあります。 雇用保険は不正受給が多いので、最初から疑われている、くらいに考えてください。
関連する情報