3月末で退職し現在は前の会社の任意継続にて健康保険に入っております。今回失業保険を8月頃から支給されるのですが、5月より自身で会社を立ち上げ社員を雇う予定ではありますが
私自身で立ち上げた会社の健康保険に入ると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
起業したら失業保険は貰えないのは重々承知ではありますが売上が実質0の為失業保険を貰わないと生活ができない状況です。
率直にハローワークにばれるかばれないかとのことです。
私自身で立ち上げた会社の健康保険に入ると失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
起業したら失業保険は貰えないのは重々承知ではありますが売上が実質0の為失業保険を貰わないと生活ができない状況です。
率直にハローワークにばれるかばれないかとのことです。
起業したらではなく、起業するつもりであるなら失業手当の受給はできません。
>率直にハローワークにばれるかばれないかとのことです。
不正をしても大丈夫かという質問に答えられません。
>率直にハローワークにばれるかばれないかとのことです。
不正をしても大丈夫かという質問に答えられません。
結婚に伴う手続きについて。少し変わっているため分からなくなってしまいました。
今年の12月に入籍を予定しています。現在結婚式の準備中で2月末に結婚式を行う予定です。
入籍した後、色々な手続きがあると思うのですが良く分からなくなってきてしまいました。詳しい方に教えて頂きたいです。
【現状】
彼:大学院生、来年4月から会社員、就職先は地元とは別ですが、新居地はまだ決めていません。
私:会社員、来年3月に退職予定、彼についていって新居地で働きたいと思っています。
①新居地はまだ全く決めていません。専門職のため働く場所は決まっていますが、会社から連絡が来る前に新居地を決定しても構わないのでしょうか?彼は、新居は来年決めれば良いと思っているようなのですが、何か手続きの時不都合はありませんか?
②入籍後、3月まで彼は私の扶養に入るのでしょうか?それとも今まで通り親のままでもいいのでしょうか?
③結婚に伴う転居の場合、失業保険は待たずにすぐ貰えると聞いたのですが本当でしょうか?その場合新居地のハローワークに行けば良いですか?また、この頃に転入届と転出届けを出せば良いのでしょうか?
④新居地では就職しようと思っていたのですが、月いくら以上働けば夫の扶養に入るより得なのでしょうか?
将来の事も考えて子供ができるまでは働きたいと思っていたのですが、出来るだけ家事もしたいのでうまくバランスを取って仕事をしたいと思っています。
今疑問に思っているのはこの4点です。
自分で色々と調べてみたのですが難しくて・・・。
申し訳ありませんが何か一つでもアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
今年の12月に入籍を予定しています。現在結婚式の準備中で2月末に結婚式を行う予定です。
入籍した後、色々な手続きがあると思うのですが良く分からなくなってきてしまいました。詳しい方に教えて頂きたいです。
【現状】
彼:大学院生、来年4月から会社員、就職先は地元とは別ですが、新居地はまだ決めていません。
私:会社員、来年3月に退職予定、彼についていって新居地で働きたいと思っています。
①新居地はまだ全く決めていません。専門職のため働く場所は決まっていますが、会社から連絡が来る前に新居地を決定しても構わないのでしょうか?彼は、新居は来年決めれば良いと思っているようなのですが、何か手続きの時不都合はありませんか?
②入籍後、3月まで彼は私の扶養に入るのでしょうか?それとも今まで通り親のままでもいいのでしょうか?
③結婚に伴う転居の場合、失業保険は待たずにすぐ貰えると聞いたのですが本当でしょうか?その場合新居地のハローワークに行けば良いですか?また、この頃に転入届と転出届けを出せば良いのでしょうか?
④新居地では就職しようと思っていたのですが、月いくら以上働けば夫の扶養に入るより得なのでしょうか?
将来の事も考えて子供ができるまでは働きたいと思っていたのですが、出来るだけ家事もしたいのでうまくバランスを取って仕事をしたいと思っています。
今疑問に思っているのはこの4点です。
自分で色々と調べてみたのですが難しくて・・・。
申し訳ありませんが何か一つでもアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
①入籍時は別々の住所地でも婚姻届を提出することができます。
新居はゆっくり決めても問題ないと思いますよ^^
たくさんの物件の中から選んでください。
②今まで通り親の扶養でも問題はありません。
③私の手続きの仕方が悪かったのかな?><
待機期間がありました・・・。
④年間103万円以上だと扶養に入れません。
得なのは年間150万以上の収入があると得^^と聞いたような気がします。
2月の結婚式をまず楽しいものにしてください^^
案外、やること多くてあっという間に式になっちゃいますよ~
新居はゆっくり決めても問題ないと思いますよ^^
たくさんの物件の中から選んでください。
②今まで通り親の扶養でも問題はありません。
③私の手続きの仕方が悪かったのかな?><
待機期間がありました・・・。
④年間103万円以上だと扶養に入れません。
得なのは年間150万以上の収入があると得^^と聞いたような気がします。
2月の結婚式をまず楽しいものにしてください^^
案外、やること多くてあっという間に式になっちゃいますよ~
失業保険と、社会保険についてお聞きします。
去年7/7より会社に入社しましたが条件面でかなりの違いがあり9/30に退職しました。
その後、10/1より運よく別の会社で契約社員として働く事になりましたが、いろんな事情で今年の1/30に退職しました。
それで失業保険についてお聞きしたいのですが、この場合の日割り日数賃金の算出方法はどうなるのでしょうか??
10/1~1/30の賃金の合計金額で算出するか??7/7から務めた会社の分も算出するか教えて下さい。
そして・・今回退職したので旦那の扶養に入って保険を取得しようとしましたが、会社の健保では失業保険をもらうなら
旦那の保険には入れないと言われて・・やはり国民保険に入るしか手立てはありませんか??
私としては、また今もまた働く意思があるので・・どれがベストなのか・・いろんな情報がほしいです。
よろしくお願いします。。
去年7/7より会社に入社しましたが条件面でかなりの違いがあり9/30に退職しました。
その後、10/1より運よく別の会社で契約社員として働く事になりましたが、いろんな事情で今年の1/30に退職しました。
それで失業保険についてお聞きしたいのですが、この場合の日割り日数賃金の算出方法はどうなるのでしょうか??
10/1~1/30の賃金の合計金額で算出するか??7/7から務めた会社の分も算出するか教えて下さい。
そして・・今回退職したので旦那の扶養に入って保険を取得しようとしましたが、会社の健保では失業保険をもらうなら
旦那の保険には入れないと言われて・・やはり国民保険に入るしか手立てはありませんか??
私としては、また今もまた働く意思があるので・・どれがベストなのか・・いろんな情報がほしいです。
よろしくお願いします。。
通算しますと7/7から1/30が「雇用保険」の被保険者期間ということになりますが、7ヶ月の被保険者期間ですと失業給付金を受給することはできません。少なくとも「12ヶ月以上」の被保険者期間が必要なのです。
失業給付を受けることができないのですから、健康保険の被扶養者とすることができます。
失業給付を受けることができないのですから、健康保険の被扶養者とすることができます。
結婚後の年金、健康保険等の手続きについて
結婚後の年金、健康保険等の手続きについて質問させてください。
先月入籍した、二人共公務員(専門職)の夫婦です。妻の私が、9月いっぱいで
の退職予定です。
その際の手続きや、かかるお金について、教えていただければと思います。
私は、二年間、A市で働いたあと、この4月からB市で専門職として勤務しています。この間は、共済組合に加入していました。国民年金には加入していません。
この場合、9月いっぱいで退職するとなると、どういった手続き等を行っていけばいいのでしょうか。
夫の共済組合に加入することはできるのか、もし加入できた場合には、私の分の費用はどういう形になるのか。
それとも共済組合への加入は不可能で、夫とは別に国民年金や健康保険に別に加入することになるのか、またその際の費用など、どなたか教えていただけないでしょうか。
調べたところ、共済組合へ加入できる条件としては、年額130万以上の恒常的な収入がある人は被扶養者にはなれない、とあったのですが、これは、退職して収入がなくなった場合は加入可能ということですか。
また、扶養に入るということはどういうことなのか、月々私自身にかかる必要経費(健康保険や年金等の出費)はどれくらいなのか、失業保険のことなど、詳しく教えていただけると助かります。
働かない期間というものが初めてなので、何をどうすればいいのか全くわかりません。
現在、転職活動は行ってはおらず、2月頃より、仕事を再開できればと考えています。
かかるお金のことを考えると、それまでの間、全く仕事をしないよりも、短期のアルバイト等をした方が賢明でしょうか。
ちなみに、現在の職場は、自己都合退職になります。
よろしくお願いします。
結婚後の年金、健康保険等の手続きについて質問させてください。
先月入籍した、二人共公務員(専門職)の夫婦です。妻の私が、9月いっぱいで
の退職予定です。
その際の手続きや、かかるお金について、教えていただければと思います。
私は、二年間、A市で働いたあと、この4月からB市で専門職として勤務しています。この間は、共済組合に加入していました。国民年金には加入していません。
この場合、9月いっぱいで退職するとなると、どういった手続き等を行っていけばいいのでしょうか。
夫の共済組合に加入することはできるのか、もし加入できた場合には、私の分の費用はどういう形になるのか。
それとも共済組合への加入は不可能で、夫とは別に国民年金や健康保険に別に加入することになるのか、またその際の費用など、どなたか教えていただけないでしょうか。
調べたところ、共済組合へ加入できる条件としては、年額130万以上の恒常的な収入がある人は被扶養者にはなれない、とあったのですが、これは、退職して収入がなくなった場合は加入可能ということですか。
また、扶養に入るということはどういうことなのか、月々私自身にかかる必要経費(健康保険や年金等の出費)はどれくらいなのか、失業保険のことなど、詳しく教えていただけると助かります。
働かない期間というものが初めてなので、何をどうすればいいのか全くわかりません。
現在、転職活動は行ってはおらず、2月頃より、仕事を再開できればと考えています。
かかるお金のことを考えると、それまでの間、全く仕事をしないよりも、短期のアルバイト等をした方が賢明でしょうか。
ちなみに、現在の職場は、自己都合退職になります。
よろしくお願いします。
公的医療保険に関する選択肢は
・市町村の国民健康保険に加入(同一世帯内に組合国保に加入の人がいるなら、その国保に加入)
・公務員共済を任意継続する
・夫の共済の被扶養者になる
公的年金に関する選択肢は
・国民年金の第1号被保険者になる(国民年金保険料を払う立場になる)
・国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)になる
被扶養者・第3号被保険者であれば、共済掛金の対象にはなりません(夫の掛金が増えたりはしません)し、国民年金保険料も払いません。
年金額の計算では、国民年金保険料を払っていた扱いになります。
国民健康保険料/税が幾らになるかは、住所地の市町村にご確認を。
被扶養者・第3号被保険者の基準でいう「年収130万円未満」は、給与の月額や失業給付の日額を年額に換算しての判断です。
逆に言えば、退職したり手当てを受けなくなったなら、収入がないことになります。
月額・日額の基準は、ご主人が組合員になっている共済組合にお尋ねを。
雇用保険に加入していない公務員には、当然ながら雇用保険からの失業給付はありません。代わりに特別の退職手当があります。
雇用保険に加入していた場合には「基本手当日額×失業していた日数」の失業給付(基本手当)が受けられます。ただし、「所定給付日数」分が限度です。
特別の退職手当の場合は、雇用保険に加入していたと仮定して、失業していた日数が「退職手当の額÷基本手当日額」の日数より長くなった場合に支給です。
当然ながら、通常の退職手当が、「基本手当日額×所定給付日数」以上の場合はでません。
・市町村の国民健康保険に加入(同一世帯内に組合国保に加入の人がいるなら、その国保に加入)
・公務員共済を任意継続する
・夫の共済の被扶養者になる
公的年金に関する選択肢は
・国民年金の第1号被保険者になる(国民年金保険料を払う立場になる)
・国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)になる
被扶養者・第3号被保険者であれば、共済掛金の対象にはなりません(夫の掛金が増えたりはしません)し、国民年金保険料も払いません。
年金額の計算では、国民年金保険料を払っていた扱いになります。
国民健康保険料/税が幾らになるかは、住所地の市町村にご確認を。
被扶養者・第3号被保険者の基準でいう「年収130万円未満」は、給与の月額や失業給付の日額を年額に換算しての判断です。
逆に言えば、退職したり手当てを受けなくなったなら、収入がないことになります。
月額・日額の基準は、ご主人が組合員になっている共済組合にお尋ねを。
雇用保険に加入していない公務員には、当然ながら雇用保険からの失業給付はありません。代わりに特別の退職手当があります。
雇用保険に加入していた場合には「基本手当日額×失業していた日数」の失業給付(基本手当)が受けられます。ただし、「所定給付日数」分が限度です。
特別の退職手当の場合は、雇用保険に加入していたと仮定して、失業していた日数が「退職手当の額÷基本手当日額」の日数より長くなった場合に支給です。
当然ながら、通常の退職手当が、「基本手当日額×所定給付日数」以上の場合はでません。
関連する情報