失業保険について教えて下さい。 去年の6月まで3年派遣で働きました。その後、失業保険の申請はしないまま12月から今現在また派遣で働いています。でも、紹介された仕事は希望職種ではない為やめる事を考えています
ただ、今の職場の社会保険等に加入したのが2月からです。7月に職場を辞める予定ではいますが、この場合はもう失業保険はもらえないのでしょうか?無知な為、どうか教えてください。
ただ、今の職場の社会保険等に加入したのが2月からです。7月に職場を辞める予定ではいますが、この場合はもう失業保険はもらえないのでしょうか?無知な為、どうか教えてください。
・健康保険・厚生年金保険の加入条件と、雇用保険の加入条件とは同じではありません。
雇用保険の加入時期を確認して下さい。
・あなたは派遣会社の従業員ですから、雇用保険などは派遣会社“で”加入します。
加入条件を満たしていたのに、雇用保険に加入した時期が本来の時期より遅くなっているのなら、職安に申し出てさかのぼって適用してもらって下さい。
基本手当(失業給付)の受給資格条件は、
離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上ある
です。
・退職後に職安で受給のための手続きをしていないのなら、勤め先が違っても計算対象に入れます。
・「月」は、離職日からさかのぼります。7月31日離職なら毎月「末日~1日」ですが、7月20日離職なら「7/20~6/21、6/20~5/21……」と区切ります。
前職についても、6月30日離職なら「末日~1日」、6月20日離職なら「20日~前月21日」です。
ただし、丸々1ヶ月ないと「1ヶ月」になりません。たとえば7月31日離職の場合、「2/29~2/2」は「1ヶ月」になりません。
・その1区切りの中に、賃金の対象になった日数が11日以上ある場合に、「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
雇用保険の加入時期を確認して下さい。
・あなたは派遣会社の従業員ですから、雇用保険などは派遣会社“で”加入します。
加入条件を満たしていたのに、雇用保険に加入した時期が本来の時期より遅くなっているのなら、職安に申し出てさかのぼって適用してもらって下さい。
基本手当(失業給付)の受給資格条件は、
離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上ある
です。
・退職後に職安で受給のための手続きをしていないのなら、勤め先が違っても計算対象に入れます。
・「月」は、離職日からさかのぼります。7月31日離職なら毎月「末日~1日」ですが、7月20日離職なら「7/20~6/21、6/20~5/21……」と区切ります。
前職についても、6月30日離職なら「末日~1日」、6月20日離職なら「20日~前月21日」です。
ただし、丸々1ヶ月ないと「1ヶ月」になりません。たとえば7月31日離職の場合、「2/29~2/2」は「1ヶ月」になりません。
・その1区切りの中に、賃金の対象になった日数が11日以上ある場合に、「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
質問です。ハローワークの認定日までに何回かハローワークに通って就活をしないと失業保険は支給されないのですか?
失業の認定を受けるには認定日~認定日の間に2回以上の求職活動が必要です。
4週に1回はハローワークいってください。
もしくは企業説明会や求職活動支援セミナーなどに参加。
認定日にハローワークに手続きに通ったのも1回に数える場合もあるかもしれません。
基本的にハローワークの初回講習も1回に数えると思います。
あとはハローワークにあるPCで求人検索しただけでも1回に数えると思うのでお手軽(ハンコ押してもらえるはず)
補足については
報告しないとアウト、ばれると返還求められます。
バイトなら就業手当がもらえる場合がありますが、どんな仕事でも給料発生してしまう場合はきちんと報告しましょう。
詳しくは初回講習で教えてくれますので難しく考えることはないですよ。
4週に1回はハローワークいってください。
もしくは企業説明会や求職活動支援セミナーなどに参加。
認定日にハローワークに手続きに通ったのも1回に数える場合もあるかもしれません。
基本的にハローワークの初回講習も1回に数えると思います。
あとはハローワークにあるPCで求人検索しただけでも1回に数えると思うのでお手軽(ハンコ押してもらえるはず)
補足については
報告しないとアウト、ばれると返還求められます。
バイトなら就業手当がもらえる場合がありますが、どんな仕事でも給料発生してしまう場合はきちんと報告しましょう。
詳しくは初回講習で教えてくれますので難しく考えることはないですよ。
やりたい仕事や自分に合う仕事(適職)が分かりません。
就職活動中の28歳(男)です。
営業事務(一般事務寄りの)を派遣で3月までしていたのですが会社都合で契約が終わり
4月は失業保険を貰いながら仕事探し。
短期(1ヶ月)でしかやったことがないコールセンターを選びなんとか採用され
1ヶ月間研修を受けたのですが本番前のテストで落ち、何度も練習したのですが
上手くいかず自分から辞めてしまいました。
やはりコールの仕事はキツイと思い最近までやっていた事務の仕事を中心に探して応募していますが
事務の経験も最近まで働いていた仕事で7ヶ月、全部合わせても1年半あるかな?くらいです。
そのほとんどが一般事務のような事務で派遣会社の人にもあまり経験としてはカウントされないと言われ
厳しい状況に今更ながら自分が甘い考えでコールを辞めてしまった事を後悔しています。
この機会に自分が長く続けられる仕事を探そうと思うのですが、今まで何事も中途半端になので
いざ考えると結局何がしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。
社員になったこともなく、派遣かアルバイトだけです。
今まで
接客(コンビニ・飲食業・販売)あわせて8年くらい
工場での勤務(期間工)が一年くらい
事務(一般・営業)が1年半くらい
途中美容学校にも行きましたが1年で辞めてしまいました。
辞めた理由も人間関係がほとんどで、辛くなると自分から逃げてしまいます。
今まで相当甘えて生きて来たんだなと反省していますが、まだ甘えが抜けきれない自分がいます。
事務を選んだ理由も内容より時間や休みが固定で、年齢が上がっても長く働けるという理由が90%
こんな気持ちでは例え事務の仕事に採用されても続けられるのか不安です。
だからと言って他の仕事でもやりたいのが見つからず(待遇や内容を選び過ぎているからなのか)
1人暮らしで収入も最低限の額必要なので余計に範囲が狭まります。
今まで何事も中途半端にやってきて、厳しいことや辛いことがある度に辞めてきたので
もし採用されたとしても続けていけるかとても不安になります。
先のこと(その仕事でこの先10数年続けていけるのか)も考えすぎて更に不安になり
身動きがとれません。
この歳にして幼稚なことを言ってるとは思いますが、この先どうしたらいいかわかりません。
このような経験がある方いらっしゃいますか?
また
どうしたら自分がやりたい仕事、合う仕事(適職)が分かるのでしょうか?
真剣に悩んでおります。厳しいお言葉でも大丈夫です。
就職活動中の28歳(男)です。
営業事務(一般事務寄りの)を派遣で3月までしていたのですが会社都合で契約が終わり
4月は失業保険を貰いながら仕事探し。
短期(1ヶ月)でしかやったことがないコールセンターを選びなんとか採用され
1ヶ月間研修を受けたのですが本番前のテストで落ち、何度も練習したのですが
上手くいかず自分から辞めてしまいました。
やはりコールの仕事はキツイと思い最近までやっていた事務の仕事を中心に探して応募していますが
事務の経験も最近まで働いていた仕事で7ヶ月、全部合わせても1年半あるかな?くらいです。
そのほとんどが一般事務のような事務で派遣会社の人にもあまり経験としてはカウントされないと言われ
厳しい状況に今更ながら自分が甘い考えでコールを辞めてしまった事を後悔しています。
この機会に自分が長く続けられる仕事を探そうと思うのですが、今まで何事も中途半端になので
いざ考えると結局何がしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。
社員になったこともなく、派遣かアルバイトだけです。
今まで
接客(コンビニ・飲食業・販売)あわせて8年くらい
工場での勤務(期間工)が一年くらい
事務(一般・営業)が1年半くらい
途中美容学校にも行きましたが1年で辞めてしまいました。
辞めた理由も人間関係がほとんどで、辛くなると自分から逃げてしまいます。
今まで相当甘えて生きて来たんだなと反省していますが、まだ甘えが抜けきれない自分がいます。
事務を選んだ理由も内容より時間や休みが固定で、年齢が上がっても長く働けるという理由が90%
こんな気持ちでは例え事務の仕事に採用されても続けられるのか不安です。
だからと言って他の仕事でもやりたいのが見つからず(待遇や内容を選び過ぎているからなのか)
1人暮らしで収入も最低限の額必要なので余計に範囲が狭まります。
今まで何事も中途半端にやってきて、厳しいことや辛いことがある度に辞めてきたので
もし採用されたとしても続けていけるかとても不安になります。
先のこと(その仕事でこの先10数年続けていけるのか)も考えすぎて更に不安になり
身動きがとれません。
この歳にして幼稚なことを言ってるとは思いますが、この先どうしたらいいかわかりません。
このような経験がある方いらっしゃいますか?
また
どうしたら自分がやりたい仕事、合う仕事(適職)が分かるのでしょうか?
真剣に悩んでおります。厳しいお言葉でも大丈夫です。
私も職歴あまりなく、バイト生活で20代過ごし、やっと正社員になれたと思ったら業務縮小で昨年末リストラされました。
雇用保険もらいながら、仕事探ししてますが、まだ決まりません。雇用保険も切れるのでとりあえず、アルバイトで食いつなぐか、
実家に帰るか真剣に考えています。実家に帰ってしまうとまず仕事先ないでしょうから短時間パートタイマーかニートすることになりそうです。正直30前で職歴ないのはかなり厳しいですが、まだ30前ですので正社員の道はあると思います。私のように30過ぎて職歴ないとほぼ間違いなく正社員になるのは難しいでしょう。あったとしても営業か介護でしょう。
コンピュータに抵抗ないならエンジニアがお勧めです。正直かなり厳しいですが、技術を身につけるという意味ではかなりお勧めです。経験を積めば、地元に戻っても仕事は選べます。
ただ、年齢的には最後の転職になるでしょうから後悔しないように頑張ってください。もし、実家に帰れるなら一度実家に帰って立て直すのもいいかもしれません。30過ぎると本当に厳しいです。最低でも実務経験3年以上が求められます。ハローワークやインターネットの転職サイト見ていただければわかりますが、30歳以下もしくは未満の求人が非常に多いですし、採用条件の経験満たしていても、年齢ではじかれることは普通にあります。
雇用保険もらいながら、仕事探ししてますが、まだ決まりません。雇用保険も切れるのでとりあえず、アルバイトで食いつなぐか、
実家に帰るか真剣に考えています。実家に帰ってしまうとまず仕事先ないでしょうから短時間パートタイマーかニートすることになりそうです。正直30前で職歴ないのはかなり厳しいですが、まだ30前ですので正社員の道はあると思います。私のように30過ぎて職歴ないとほぼ間違いなく正社員になるのは難しいでしょう。あったとしても営業か介護でしょう。
コンピュータに抵抗ないならエンジニアがお勧めです。正直かなり厳しいですが、技術を身につけるという意味ではかなりお勧めです。経験を積めば、地元に戻っても仕事は選べます。
ただ、年齢的には最後の転職になるでしょうから後悔しないように頑張ってください。もし、実家に帰れるなら一度実家に帰って立て直すのもいいかもしれません。30過ぎると本当に厳しいです。最低でも実務経験3年以上が求められます。ハローワークやインターネットの転職サイト見ていただければわかりますが、30歳以下もしくは未満の求人が非常に多いですし、採用条件の経験満たしていても、年齢ではじかれることは普通にあります。
前回に続き転職の相談です。
辞める時に失業保険の受け取りの事もあるので、会社の経営悪化を取り上げてなんとか会社都合での退職にもっていけたら...と思ったのですが、
◎会社都合で退職
した場合
就活の面接の際に私の情報として、面接先の会社には伝えられるのでしょうか...?
◎そもそも、会社都合の退職にもっていく事自体難しいとは思うのですが、私を会社都合の退職にしたら会社には何か不利益な事はあるのでしょうか?
ちなみに関係あるかわかりませんが、現在の職場では中小企業の救済政策として、県からか市からかわかりませんが、助成金が支給されます。スタッフが辞めないように赤字の月には助成金で賄って(?)スタッフにお休みをつけたりしています。それによって、休みは増えても給料は変わりません。
自己退社なのにズルイ考えだと思いますが、今後の生活もあるのでこのような考えに至りました。
同じような経験された方がいらっしゃれば、アドバイスも頂けたら幸いです。
皆様のご回答お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
辞める時に失業保険の受け取りの事もあるので、会社の経営悪化を取り上げてなんとか会社都合での退職にもっていけたら...と思ったのですが、
◎会社都合で退職
した場合
就活の面接の際に私の情報として、面接先の会社には伝えられるのでしょうか...?
◎そもそも、会社都合の退職にもっていく事自体難しいとは思うのですが、私を会社都合の退職にしたら会社には何か不利益な事はあるのでしょうか?
ちなみに関係あるかわかりませんが、現在の職場では中小企業の救済政策として、県からか市からかわかりませんが、助成金が支給されます。スタッフが辞めないように赤字の月には助成金で賄って(?)スタッフにお休みをつけたりしています。それによって、休みは増えても給料は変わりません。
自己退社なのにズルイ考えだと思いますが、今後の生活もあるのでこのような考えに至りました。
同じような経験された方がいらっしゃれば、アドバイスも頂けたら幸いです。
皆様のご回答お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
あなたが情報照会を商人した場合には、退職理由が伝えられることもあります。
解雇とした場合は会社はいろいろな補助金が受けられなくなる場合があります
しかし経営状況悪化で、給料の遅配などあれば、自己都合で退職しても「正当な理由のある自己都合」となって失業手当受給では会社都合と同じ扱いになる場合もあります
履歴書には一身上の都合でかまわないです
解雇とした場合は会社はいろいろな補助金が受けられなくなる場合があります
しかし経営状況悪化で、給料の遅配などあれば、自己都合で退職しても「正当な理由のある自己都合」となって失業手当受給では会社都合と同じ扱いになる場合もあります
履歴書には一身上の都合でかまわないです
以下の状況で、今後失業給付を受けることは可能でしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えてくださいφ(..)
◆2008年11月~2009年10月末まで1年間、雇用保険料を支払い派遣社員として勤務
◆2009年10月末~産休
◆2009年12月8日出産
◆2011年6月7日(子供が一歳半になる前日)まで育児休業取得
そして先月、第2子妊娠が分かりました。仕事があれば子供を預けて数ヶ月でも働きたい…とは思います。しかし、派遣の現状として妊婦が仕事を見つけるのは難しく、一度退職扱いにしてもらいました。
育児休業中は無給で、社会保険料は免除でした。
『育児休業を取得したら失業保険は貰えない』という認識でいたのですが、受給延長の手続きを取り、働けるようになったら失業給付も受けられるかも…という話を派遣会社から聞いたので、可否だけでも確認しておきたいと思っています。
宜しくお願いします。
◆2008年11月~2009年10月末まで1年間、雇用保険料を支払い派遣社員として勤務
◆2009年10月末~産休
◆2009年12月8日出産
◆2011年6月7日(子供が一歳半になる前日)まで育児休業取得
そして先月、第2子妊娠が分かりました。仕事があれば子供を預けて数ヶ月でも働きたい…とは思います。しかし、派遣の現状として妊婦が仕事を見つけるのは難しく、一度退職扱いにしてもらいました。
育児休業中は無給で、社会保険料は免除でした。
『育児休業を取得したら失業保険は貰えない』という認識でいたのですが、受給延長の手続きを取り、働けるようになったら失業給付も受けられるかも…という話を派遣会社から聞いたので、可否だけでも確認しておきたいと思っています。
宜しくお願いします。
〉育児休業を取得したら失業保険は貰えない
そのようなルールはありません。
・よくある誤解ですが、雇用保険料を払った回数によるのではありません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。肝心の退職日が分かりません。
・例えば6/7離職なら、6/7~5/8、5/7~4/8……と区切ります。
仮に5月31日離職とすると、各月の「1日~末日」になります。例えば加入したのが2008年11月2日なら、「11月2日~30日」では区切りそのものが「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
受給資格条件は、
・離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
です。
産休・育休は「2年」又は「1年」に数えません。ただし、産休・育休も通算して最大で4年が限度です。
そのようなルールはありません。
・よくある誤解ですが、雇用保険料を払った回数によるのではありません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。肝心の退職日が分かりません。
・例えば6/7離職なら、6/7~5/8、5/7~4/8……と区切ります。
仮に5月31日離職とすると、各月の「1日~末日」になります。例えば加入したのが2008年11月2日なら、「11月2日~30日」では区切りそのものが「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
受給資格条件は、
・離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
です。
産休・育休は「2年」又は「1年」に数えません。ただし、産休・育休も通算して最大で4年が限度です。
関連する情報