現在、失業保険給付中なのですが、
(主人の転勤のため退職)
40代前半で、前職医療事務で長く働き、
久しぶりにぽっかり自分の
時間が出来、あれもしたい、これもしたい
と思っていて、その一つに
給付中に何か資格を取る!という目標がありました。
あれもいいな、こういう資格もかっこいいなと
あれこれ見ていたんですが、実際に
訓練を申し込もうと考えた時に
なにが自分に向いているんだろう?
とふと思いました。
前職に+αで勉強したら、それが一番いいんだろうと思いますが。
「何か資格がとりたい」の何かはふと興味を持ったものか、
将来も続けられるものか・・・
ちょっと考える時間があり過ぎるのか(笑)
決められずにおります。
今回の転勤などなければ、前職を続けていただろうと思う
のですが・・・
それとも、ぽっかりと時間が出来てしまったために
何かやりたい病がでてきただけなんでしょうか?
40代で転職、資格取得された女性の方
どういう理由でその仕事、資格(それを勉強しようと考えたきっかけなど・・・)
を決められましたか??
今から新しい事を始める不安、でもやってみたいという気持ちです。
こういう経験のある方意見を聞かせてください。
長文になり失礼しました。
(主人の転勤のため退職)
40代前半で、前職医療事務で長く働き、
久しぶりにぽっかり自分の
時間が出来、あれもしたい、これもしたい
と思っていて、その一つに
給付中に何か資格を取る!という目標がありました。
あれもいいな、こういう資格もかっこいいなと
あれこれ見ていたんですが、実際に
訓練を申し込もうと考えた時に
なにが自分に向いているんだろう?
とふと思いました。
前職に+αで勉強したら、それが一番いいんだろうと思いますが。
「何か資格がとりたい」の何かはふと興味を持ったものか、
将来も続けられるものか・・・
ちょっと考える時間があり過ぎるのか(笑)
決められずにおります。
今回の転勤などなければ、前職を続けていただろうと思う
のですが・・・
それとも、ぽっかりと時間が出来てしまったために
何かやりたい病がでてきただけなんでしょうか?
40代で転職、資格取得された女性の方
どういう理由でその仕事、資格(それを勉強しようと考えたきっかけなど・・・)
を決められましたか??
今から新しい事を始める不安、でもやってみたいという気持ちです。
こういう経験のある方意見を聞かせてください。
長文になり失礼しました。
あなたぐらいの年齢から元女子アナの菊間さんが司法試験合格し弁護士になってるよね。
彼女の出版した本を読むのが一番良いと思うよ。
別にあなたに弁護士を目指せって意味じゃなくて菊間さんの本を読むことで宅建や簿記2級やTOEIC800やとにかく何か目指せるヒントになると思う。
彼女の出版した本を読むのが一番良いと思うよ。
別にあなたに弁護士を目指せって意味じゃなくて菊間さんの本を読むことで宅建や簿記2級やTOEIC800やとにかく何か目指せるヒントになると思う。
雇用保険半年でも、失業保険もらえますか?
実際の勤務は1年半ですが、雇用保険に入っていたのは半年だけです。(今年の4月から)
「解雇」という形で退職すれば、失業保険はすぐに受給できると思いますが、
わずか半年の雇用保険でも受給できるのでしょうか?
ただ、私はもう一つアルバイトをしており、そちらでも雇用保険に加入しています。
その場合、「失業」にはならないので、受給できないですか?
アルバイトA:平日朝9時~18時(実働8時間) 土日祝休 勤務期間平成18年7月~ 雇用保険平成19年4月~
アルバイトB:土日祝 実働4時間平均(月20時間以下) 平日休 勤務期間平成18年5月~ 雇用保険平成18年5月~
今辞めたいのはアルバイトAで、よくよくはアルバイトBも辞めて、正社員での転職を探します。
もし、失業保険が受給ができない場合、退職は「解雇」より「自己都合」の方が、
転職に有利なのでしょうか?
実際の勤務は1年半ですが、雇用保険に入っていたのは半年だけです。(今年の4月から)
「解雇」という形で退職すれば、失業保険はすぐに受給できると思いますが、
わずか半年の雇用保険でも受給できるのでしょうか?
ただ、私はもう一つアルバイトをしており、そちらでも雇用保険に加入しています。
その場合、「失業」にはならないので、受給できないですか?
アルバイトA:平日朝9時~18時(実働8時間) 土日祝休 勤務期間平成18年7月~ 雇用保険平成19年4月~
アルバイトB:土日祝 実働4時間平均(月20時間以下) 平日休 勤務期間平成18年5月~ 雇用保険平成18年5月~
今辞めたいのはアルバイトAで、よくよくはアルバイトBも辞めて、正社員での転職を探します。
もし、失業保険が受給ができない場合、退職は「解雇」より「自己都合」の方が、
転職に有利なのでしょうか?
2ヶ所の事業所で「雇用保険の被保険者」であることはあり得ません。
何かのお間違いでは。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば失業給付金を受けることができます。ただし、10月以降の退職の場合、法改正が施行され「6ヶ月」の被保険者期間が「12ヶ月」の被保険者期間に改正されます。
何かのお間違いでは。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば失業給付金を受けることができます。ただし、10月以降の退職の場合、法改正が施行され「6ヶ月」の被保険者期間が「12ヶ月」の被保険者期間に改正されます。
失業保険について
先月、会社を自主退職しました。
職安に相談し、失業保険の手続きを行っているのですが雇用保険の証明書がいるとのことで会社に発行してもらい
再度窓口へ行きました。
「離職票はもらいませんでしたか?」と聞かれたため「もらっていません、これだけ送られてきました」と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を見せました。
離職票がないと手続きできないそうで「何回も問い合わせるのは気が引ける」と相談したところ
「労務士さんに直接お願いしたらいいと思いますよ」とアドバイス頂いたのでそちらの事務所へ連絡をしました。
ところが電話対応は厳しく「会社に言ってください。」と切られてしまいました。
ただでさえ家族経営の会社を自主退職でかけづらいのに、前回の通知書も380円分の切手で送付されており、またお願いするのは非常に心苦しいです。
嫌なら給付手続きをやめるしかないのでしょうか?
もしこのような立場になったらどうしますか?
意見を聞かせてください(>_<)
先月、会社を自主退職しました。
職安に相談し、失業保険の手続きを行っているのですが雇用保険の証明書がいるとのことで会社に発行してもらい
再度窓口へ行きました。
「離職票はもらいませんでしたか?」と聞かれたため「もらっていません、これだけ送られてきました」と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を見せました。
離職票がないと手続きできないそうで「何回も問い合わせるのは気が引ける」と相談したところ
「労務士さんに直接お願いしたらいいと思いますよ」とアドバイス頂いたのでそちらの事務所へ連絡をしました。
ところが電話対応は厳しく「会社に言ってください。」と切られてしまいました。
ただでさえ家族経営の会社を自主退職でかけづらいのに、前回の通知書も380円分の切手で送付されており、またお願いするのは非常に心苦しいです。
嫌なら給付手続きをやめるしかないのでしょうか?
もしこのような立場になったらどうしますか?
意見を聞かせてください(>_<)
離職票が無いとどうすることも出来ません。とにかく会社に連絡をとってください。会社が手続きを踏んでいなければ再発行も出来ません。ハロワの人ちょっと対応が不親切ですね。社労士さんは会社から依頼が無いと勝手に作製は出来ませんから。むしろハロワから会社に連絡してくれても良かったきがします。
切手代が気になるのであれば、あなたのほうから文章でお願いして返信用の封筒と切手を同封したらいかがですか?
補足について:黙っていてもちゃんとくれる会社もありますが、基本的には本人が請求しなければ作製しなくてもいいことになっていますので、ちゃんと請求してください。
切手代が気になるのであれば、あなたのほうから文章でお願いして返信用の封筒と切手を同封したらいかがですか?
補足について:黙っていてもちゃんとくれる会社もありますが、基本的には本人が請求しなければ作製しなくてもいいことになっていますので、ちゃんと請求してください。
失業保険についての質問です。以前、妊娠中の延長手続き等については教えてもらいました。
現在、妊娠4ヶ月で年度末退職します。いくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
1.延長手続きをした場合、産後に受給手続きをすると思いますが、それまでの間(4月から出産まで)にバイトなどをすることができますか。
2.延長手続きをせず、妊娠扱いにせずに、普通の手続きをとる場合、年度末に退職してから、いつまでに初めの申請に行かないといけない、という期限はありますか(受給できるのは離職後1年までですが、初めの申請までの期限は?)。1の延長手続き中に仕事ができないとなった場合→例えば4月から6月までバイト(保険は扶養内で)をし、産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き、自己都合退職なので3ヶ月の受給制限を待って、1月から3月の間に受給する。それは可能でしょうか。そうなると、離職から初めの申請までずいぶん空くので……。詳しいことがわかる方、よろしくお願いします。
現在、妊娠4ヶ月で年度末退職します。いくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
1.延長手続きをした場合、産後に受給手続きをすると思いますが、それまでの間(4月から出産まで)にバイトなどをすることができますか。
2.延長手続きをせず、妊娠扱いにせずに、普通の手続きをとる場合、年度末に退職してから、いつまでに初めの申請に行かないといけない、という期限はありますか(受給できるのは離職後1年までですが、初めの申請までの期限は?)。1の延長手続き中に仕事ができないとなった場合→例えば4月から6月までバイト(保険は扶養内で)をし、産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き、自己都合退職なので3ヶ月の受給制限を待って、1月から3月の間に受給する。それは可能でしょうか。そうなると、離職から初めの申請までずいぶん空くので……。詳しいことがわかる方、よろしくお願いします。
1.できません。働けるのなら延長する理由がないからです。
※質問者自身「受給できるのは離職後1年」とおっしゃってますね? その「1年」という期間を「1年+再就職できない状態だった日数」に延長してもらうのです。
2.〉期限はありますか
ありません。1年が過ぎたら受けられなくなる(受給途中でも打ち切りになる)だけですから。
〉産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き
職安に「再就職可能」と認められるかどうかは分かりませんよ?
「子供を見てくれる人を確保していないとダメ」と言われたらどうしますか?
なお、離職理由が「妊娠のため」なら、それは「妊娠のために働けなくなった」という意味です。
働けないのですから、出産後働ける状態なるまで、支給はされません。
その状態のまま、受給期間延長をしてもらわずに1年が経過したら、資格がなくなります。
※質問者自身「受給できるのは離職後1年」とおっしゃってますね? その「1年」という期間を「1年+再就職できない状態だった日数」に延長してもらうのです。
2.〉期限はありますか
ありません。1年が過ぎたら受けられなくなる(受給途中でも打ち切りになる)だけですから。
〉産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き
職安に「再就職可能」と認められるかどうかは分かりませんよ?
「子供を見てくれる人を確保していないとダメ」と言われたらどうしますか?
なお、離職理由が「妊娠のため」なら、それは「妊娠のために働けなくなった」という意味です。
働けないのですから、出産後働ける状態なるまで、支給はされません。
その状態のまま、受給期間延長をしてもらわずに1年が経過したら、資格がなくなります。
失業保険待機期間についての質問です
7/30で会社を退社し、そのあと7/31~8/5(実質5日)まで同じ会社で引継ぎ関係の業務を行い、お給料もいただきました。
職安にはじめて手続きへ行ったのが8/11です。
お聞きしたいのは、仕事をしてはいけない失業保険待機期間7日間についてです。
上記のような場合だと、待機期間は8/11からなのか、7/31からか、どちらになりますか?
7/31からが該当するとすれば、失業給付金はもらえなくなってしまうのでしょうか。
職安ではじめて手続きをした日から7日間というのを書類で読んだので、8/11から、ということになるかと考えたのですが、職安でいただいた雇用保険受格者証にある資格取得年月日は9/1となっています。
書類を読んだ限りでは問題はなさそうだと思えたのですが、とにかく不安で仕方ありません。
この場合だと失業給付金をもらうことはできるのか。
実も蓋もない質問で申し訳ありません。
どなたかご回答よろしくお願いします。
7/30で会社を退社し、そのあと7/31~8/5(実質5日)まで同じ会社で引継ぎ関係の業務を行い、お給料もいただきました。
職安にはじめて手続きへ行ったのが8/11です。
お聞きしたいのは、仕事をしてはいけない失業保険待機期間7日間についてです。
上記のような場合だと、待機期間は8/11からなのか、7/31からか、どちらになりますか?
7/31からが該当するとすれば、失業給付金はもらえなくなってしまうのでしょうか。
職安ではじめて手続きをした日から7日間というのを書類で読んだので、8/11から、ということになるかと考えたのですが、職安でいただいた雇用保険受格者証にある資格取得年月日は9/1となっています。
書類を読んだ限りでは問題はなさそうだと思えたのですが、とにかく不安で仕方ありません。
この場合だと失業給付金をもらうことはできるのか。
実も蓋もない質問で申し訳ありません。
どなたかご回答よろしくお願いします。
手続きをされたのが11日なら、待機期間は11日から7日間なので17日までになります。
受給資格者証の上から二段目左側に求職申込日というのがあります。それは11日になってないですか?その日から7日間ということです。
受給資格者証の上から二段目左側に求職申込日というのがあります。それは11日になってないですか?その日から7日間ということです。
雇用保険に加入していた会社を1年未満で退職。失業保険の受給資格はありますか?
友人からの質問です。
去年5月10日~今年4月30日まで雇用保険に加入していた会社退職しました。去年5月10日~今年4月30日までだと1年未満になりますが、失業保険はもらえないのでしょうか?今年5月1日以降も再就職先を探しているようですが、アルバイトかパートで探しているようです。もし失業保険をもらうならば、どのようにしたらよいのでしょうか?
友人からの質問です。
去年5月10日~今年4月30日まで雇用保険に加入していた会社退職しました。去年5月10日~今年4月30日までだと1年未満になりますが、失業保険はもらえないのでしょうか?今年5月1日以降も再就職先を探しているようですが、アルバイトかパートで探しているようです。もし失業保険をもらうならば、どのようにしたらよいのでしょうか?
自己都合退社なら1年以上雇用保険がかかってなければ失業保険はもらえません。(解雇等の会社都合による退社の場合は半年以上)
会社から離職票が来て職安に出す形で失業保険の給付が受けれますが…足りない場合は次働いて雇用保険がかかっていれば、(次辞めた時に)合算して手続き出来ます。(確か職安で2年間と言われたと思います)
会社から離職票が来て職安に出す形で失業保険の給付が受けれますが…足りない場合は次働いて雇用保険がかかっていれば、(次辞めた時に)合算して手続き出来ます。(確か職安で2年間と言われたと思います)
関連する情報