口頭で期限無しの雇用を一ヶ月半先で社員契約終了と言われ、以降はアルバイト契約で給料を実質4割カットの契約をしないと、雇用契約をしないと言われた。また、勝手に雇用契約書を製作して終了を宣言した。
ハローワークに失業保険の申請時、雇用期限を付きの満了契約書を勝手に署名・捺印されて出ていた。異議を申し立てたら、引き下げ、自己退社と申請された。雇用破棄などは言っていないと言い題した。労働基準局に相談に行ったが、タイムカードを見て、未払いの残業代が有るので会社に、指導が入ったが月給契約の給料明細も添付しているのに、歩合給だから払う必要が無いと言い張って、残業代が貰えない。年間休日が日曜と月一度の公給日、正月・盆・祭日休み無しで、午前8時~午後5時勤務、多少のサービス残業あり。と言われたが、実態は朝7時半~午後6時半、たまに日曜出勤もしました、当然代休無し。会社から国家資格を取るため、土日講習会に参加したため 4ヶ月ほとんど休みなしで働きました。解雇通達を受けた原因は、親戚の葬儀のため2日の休暇を申請して認められて、葬儀に参列後、出社した所 仕事の段取りが難しかったのでアルバイトを雇用したので、人件費を捻出の為 あなたの給料を引き下げる及び社会保障費を省く為にアルバイト契約にする。先に働いていた社員さんの退社後人員補充も無く、休まず働いた結果がこんな仕打ちを受けて現在無職の状態になりました。社長は1ヶ月半先の雇用契約満了を伝えたのは、一ヶ月以内なら保障が必要だからで、一切従業員の事を考えない態度と辞めさす人間には1円も払いたくないと言う非常識に腹立ちを覚え投稿しました。何とか 身勝手な会社から保障と社会的な制裁を与えることが出来ないでしょうか? ちなみに有限会社登録で福祉関連の事業所です。
全体に、私には実効的な手段は思い浮かびません。
●保障について
・雇用保険について
会社都合離職を主張するくらいですかね。雇用保険の認定について質問者さんが戦う相手は、ハローワークです。相手をお間違えなきよう。
・賃金請求について
理論上は、本件解雇は無効との主張により賃金請求はできます。しかし相手は既に態度を硬化させているようですから、司法を介在させるしか無いような気がします。その場合に何よりも大切なのは"具体的な証拠"です。理論上云々だけでは勝てません。

●社会的な制裁について
刑事告訴も可能ではありますが、労基署は刑事手続には非常に消極的です。


総合的に考えると、質問者さんが満足できるような結果が得られる為には、相当な困難が伴うものと私は想像します。
失業保険について質問です。受給日数240日あるのですが200日くらい残して派遣で働くか悩んでます。再就職手当もらえなそうだし・・
残りは消えちゃうんですよね?

もう少しゆっくり正社員で 探すか悩んでます。
ちなみに仕事は解雇される前にいた現場です。 違う請負会社が入って前の派遣会社はきられました。派遣先の社員さんと仲がよかったので、前に辞めた○○さん仕事決まてっないみたいだけど、すぐ戦力なるって話してくれたみたいで、新しい請負の会社から誘いがあって悩んでます。
ホント悩むところですよね。
保険をもらうには毎月ハローワークに行かなきゃダメだし、行って講義を聴き職を検索してもピッタリのはないし、
第一、もらえるのは前の60%でしょう?
正社員になれれば良いけど、資格、年齢、経験などいろいろ問われるので、希望通りにいくかどうか。

元の仕事は前の額面がもらえるのなら、そこで働き続け人員に不足が生じたら改めて正社員になれる見込みがあるかを
率直に聞いてみたらどうですか?
貯金があるならシバラク保険を受給しながら何か資格をとるのも考えの1つかも。

年齢があまり上にならないうちに、自分を売り込む武器を身につけましょう。

<追記>
新しい請負の会社に横滑りしないで派遣先の元の社員さんと話してみたらどうですか?
元の会社に交渉する際、派遣会社を通さないのならその派遣会社に支払う分は会社側が負担しなくて済むメリットを
しっかり強調しましょう。それとも、会社は請負からしか雇わないのでしょうか?
派遣先が直接雇用が可能なら新しい請負に入らずに済み、更新しながら働けますよね。
あなたの年齢も判らないし家族がおられるのかも判らないので、平均的なことしかアドバイス出来ません。又、業種によってシステムも違うので何のお役にも立てないかも知れません。
尚、受給日数の残りが消えるのかどうかはハローワークでもらった小冊子を確認してみてください。

何とかこの時期を乗り越えて頑張ってくださいね。
50歳の母親に約30歳年下の彼氏が出来ました。(両親は離婚済みです。)恋愛は自由だといいますし、私は年の差カップル自体に抵抗はありませんが、母親となると気持ちが悪いです。
長文失礼いたします。

今日母から彼氏が出来たとの報告がありました。

ここ最近、結構な割合で同じ男性と通話しているのを見かけたり、朝帰りをしていたのでなんとなく気がついてはいました。ですが、いざ母の口から「お付き合いをしている」と報告されると、正直嫌悪感や不快感を感じてしまいました。その主な理由としては、相手の男性の年齢が21~22歳で、私の弟と同じ年齢だからなのです。

両親が離婚して数年経っており、以来母には男性の陰はなく、私を含む姉弟4人は再婚とまでは言わないでもせめてパートナーと言える男性を見つけて欲しいと思っておりました。(私たち4姉弟は皆成人です)現在私と弟が母親と同居していますが、いずれ私も弟も家を出る事になるし、そうなった時に母が一人になってしまうことを考慮した上での想いでした。

しかし、彼氏が出来たとはいえ、弟と同じ年齢の男性という事がどうしても私に生理的不快感を与え、手放しに喜べません。

そしてもうひとつ、手放しに喜べない理由があります。
母は今年3月から今現在までほぼ無職です。(週末に単発でアルバイトが入る事はありますが)今は失業保険を貰っておりギリギリ生活が出来ていますが、母はどうやら彼氏にかまけて就職活動をしていないようです。私が仕事から帰ると、パソコンでフェイスブックをしているか電話をしているかの二択です。今日報告をされた際、母に「付き合うことに関しては賛成なのか、反対なのか」と聞かれたので、「私はどっちでもいいけど、優先順位は就職活動の方が高いからそこの所はちゃんとして」と言った所、「それはわかってる。で、賛成なの、反対なの?」と本当に理解しているのかわからない回答でした。正直、就職活動もしないで男にばっかり時間を割いている母にすごくイライラしています。ちなみに私は家賃と光熱費を半分ずつ払っており、弟は最近仕事を辞め、ニートになってしまいました。このまま母の職が見つからなかったら。。。という事を考えると不安で仕方ありません。

上記の理由から、母、また相手の男性に嫌悪感や不快感、イライラを感じてしまうのですが、私は心が狭いのでしょうか?
みなさまの意見をお聞かせください。
のっけから不快な話をして申し訳ありませんが、子持ち女性と結婚する男性の何割かは女性の娘に興味を抱くようです。
もし彼氏が家に頻繁に来るようになったとして、最初はそんな気持ちはなくても、やがてあなたに何らかの感情を抱く可能性は否定できません。そうなってしまうとあなたとお母さんの関係も悪化するので、そうならないうちにあなたが家を出る事が望ましいです。

今一度あなたの中で「どこまでがOKでどこがNGか」許容範囲を考えてはいかがでしょう。それをお母さんに伝えてみては。
私なら「付き合うのはいいが結婚は反対。同居は止めないがそうなったら私は出て行く」と言います。
年金納付について細かい質問。(失業保険受給者)国民年金と(契約社員)厚生年金を繰り返している私に最適な年金の納付方法、住民票を置いとくべき住所。
自動車工場などのガテン系で忙しい時のみに全国を転々としながら働く期間契約社員として働いています。1?3年で仕事を辞めさせられ、失業保険をもらいながら数ヶ月休み、また1?3年働くというワークスタイルです。本籍地の実家の両親は普通の会社員で収入もそこそこあります。

質問したいのは、私が失業している時は、国民年金は全額払わないといけないのか?ということです。例えば、住民票を本籍でなく、仕事が変わるたびに、住民票を変更し、世帯主に私がなっていれば、失業中は年金保険料納付の免除を受けられるのでしょうか?厚生年金は払わなければなりませんが、なるべくなら、国民年金は払いたくない、金額を抑えたいと考えています。
独身者で住民票が1人世帯、かつ本人が失業者の場合は、確実に免除が受けられます。免除申請のときに、雇用保険受給資格者証を持参してください。

国民年金の免除の所得審査には、住民票の世帯主の所得も含まれます。住民票を実家のままにしておくと、本人が失業者でも免除を受けられない場合があります。
緊急雇用契約終了後の失業保険について。
現在、緊急雇用創出事業で働いています。
契約は平成22年8月1日~平成23年1月31日までの6ヶ月間です。

この仕事の前は、派遣で6ヶ月間働いてましたので、
雇用保険はこの間の6カ月分と、緊急雇用の6か月分を合わせて1年分掛けてます。

この場合ですと、緊急雇用契約終了とともに失業保険は給付されるのでしょうか?

更にもう一つ質問です。
1月31日で緊急雇用の仕事が終了するのですが、
2月1日から1か月間の短期の仕事のオファーが派遣会社からありました。
この仕事を受けた場合だと失業保険の給付や待機期間はどのようになるのでしょう??

分かりづらいかも知れませんが、詳しい方どうか教えてください。
失業給付の本来の受給要件である、

*「12か月の被保険者期間」
*「離職日から起算して1か月ごとに区切った期間各々について、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上あること」

を両方満たしていれば、緊急雇用契約終了後に所定の申請手続きを経ていただけるようになります。ただし、各月ごと雇用保険料を引かれていたことだけでは確定は出来ず、途中で欠勤等空白が空いていた場合は要注意です。

なお1ヶ月短期の仕事をするうえでは、その期間は新たな雇用保険に加入できる要件は満たしていませんが、ハローワークの定義する「失業の状態」にも該当しませんので、その短期の仕事を終えてからすみやかに失業給付の手続きを行うことになります。

その期間は新たな雇用保険には入りませんので、給付条件はあくまで緊急雇用創出事業時の離職票を元に計算がなされ、また待期期間は失業給付の手続き日から起算することになります・・・

※単純に、「アルバイトのために失業給付が1月先送りになる」イメージでいいわけです。
退職後に、失業保険の関係で、保険喪失日を変更する事は可能でしょうか?

月末まで勤務して退職したのですが、離職票の保険喪失日が月末一日前である事に気が付きました。

ハローワークに
行って、失業保険の手続きをしたら、「365日に1日届かないので、手続きできない」と言われました。

この場合、保険喪失日を変更する事は、できないのでしょうか?

もし、可能性があるようなら、どこの機関に訴えかければよろしいのでしょうか?

ご教示、よろしくお願い致します。
ロス日が職業安定所で修正される場合、基礎を示しており、かつ答えられるほうがよい?
日付は、職業安定所で自由に不変です。
その月の月末がターミネーション・デートにされれば、来月はロス日になるでしょう。また、それは最後の月のプレミアムにそれを持っていくでしょう。
しかしながら、それがその月末の1日前に実行すれば、それは月のプレミアムを要さないでしょう。
そのような処理はプレミアム救済のために実行されます。
したがって、事業所の修正がないと思うほうがよい?
考えれた方法が賢明でも、それは話です。
しかしながら、職業安定所と相談してください。
ターミネーション・デートを証明することができる場合、私はあなたを修正させます。
関連する情報

一覧

ホーム