失業保険給付中の、健康保険について
今年3月で、現在正社員で勤務している会社を辞めます。
会社から、4月から、パートとして働かないかと言われました。
失業保険を受け取る予定なので、週20時間以内で勤務しようか
と思っています。
その際、正社員で持っていた、「社会保険」(健康保険)
は継続して使用できるのでしょうか?
会社側は「希望すれば継続する」と言っています。
失業保険とのからみなどはありますでしょうか?
今年3月で、現在正社員で勤務している会社を辞めます。
会社から、4月から、パートとして働かないかと言われました。
失業保険を受け取る予定なので、週20時間以内で勤務しようか
と思っています。
その際、正社員で持っていた、「社会保険」(健康保険)
は継続して使用できるのでしょうか?
会社側は「希望すれば継続する」と言っています。
失業保険とのからみなどはありますでしょうか?
継続は2年間出来ます、「任意継続」といいます、退職日より20日以内での、手続きとなります。
ただ、会社負担がありませんので、今までの保険料の倍になります、役所に行って国保税を算出して頂き、安い方を選択するのが一般的です、ただ任意継続は扶養に入る、国保に入るでは脱退出来ませんので、扶養になる予定がある場合は、避けた方がいいでしょう。
失業給付と関係するのは、扶養の場合、失業給付金の日額が3612円以上で扶養になれないのが一般的です。
また、パートが週20時間以上、31日以上の雇用で雇用保険加入となり、就職したとなりますので、給付が受けれません、失業給付手続き時は、パートは避けなければなりません。
参考にして下さい。
ただ、会社負担がありませんので、今までの保険料の倍になります、役所に行って国保税を算出して頂き、安い方を選択するのが一般的です、ただ任意継続は扶養に入る、国保に入るでは脱退出来ませんので、扶養になる予定がある場合は、避けた方がいいでしょう。
失業給付と関係するのは、扶養の場合、失業給付金の日額が3612円以上で扶養になれないのが一般的です。
また、パートが週20時間以上、31日以上の雇用で雇用保険加入となり、就職したとなりますので、給付が受けれません、失業給付手続き時は、パートは避けなければなりません。
参考にして下さい。
失業保険について質問です。
派遣社員として7年働いていましたが、今年の2月末日に会社都合で退職いたしました。
離職票が手に入り次第、すぐに手続きをし、最初の失業認定日が4月24日でした。
しかし、4月9日から同じ派遣会社から紹介を受け、今も働いています。
同じ会社からの紹介なので、就職祝い金は貰っていません。
基本手当も結局1日も貰わず、放置という形になっています。
仕事は3か月更新ですが、自分には合わない職場だと思うので、次の更新か、その次くらいで退職しようかと考えています。
半年未満で再退職した場合は、前の受給条件で残日数を給付出来るのでしょうか?
前職の方が収入が多かったのですが、半年経つ前に辞めてしまわないと、今の収入で再計算という形になる様なので、出来れば前職の金額でいただきたいのです。
また受給満了日は来年の2月28日なのですが、その半年前までに退職すればいいのでしょうか?
今年の3月1日から4月8日まで無職だった期間分の手当ては改めていただけるのでしょうか?
また派遣社員なので離職票が貰えるのが退職日より1カ月後になるのですが、手続きは離職票がないと出来ませんか?
よろしくお願いいたします。
派遣社員として7年働いていましたが、今年の2月末日に会社都合で退職いたしました。
離職票が手に入り次第、すぐに手続きをし、最初の失業認定日が4月24日でした。
しかし、4月9日から同じ派遣会社から紹介を受け、今も働いています。
同じ会社からの紹介なので、就職祝い金は貰っていません。
基本手当も結局1日も貰わず、放置という形になっています。
仕事は3か月更新ですが、自分には合わない職場だと思うので、次の更新か、その次くらいで退職しようかと考えています。
半年未満で再退職した場合は、前の受給条件で残日数を給付出来るのでしょうか?
前職の方が収入が多かったのですが、半年経つ前に辞めてしまわないと、今の収入で再計算という形になる様なので、出来れば前職の金額でいただきたいのです。
また受給満了日は来年の2月28日なのですが、その半年前までに退職すればいいのでしょうか?
今年の3月1日から4月8日まで無職だった期間分の手当ては改めていただけるのでしょうか?
また派遣社員なので離職票が貰えるのが退職日より1カ月後になるのですが、手続きは離職票がないと出来ませんか?
よろしくお願いいたします。
前の受給条件で残日数を給付はできませんが、今のお仕事を離職したあと、新たに申請できますよ。
出来れば前職の金額・・・・は、できません。失業保険の加入履歴は引き継いでるので、当然、受給満了日も再計算ですよ。
失業保険は手続してから、必ず見据え期間があるので、今年の3月1日から4月8日まで無職だった期間分の手当てはもらえないと思います。最初の失業認定日が4月24日から、失業してたらもらえた・・・はずです。つまりは、その時はすでに働き始めてるので、失業していないということになりますよね。残念ですが。
派遣社員の会社都合って難しくて、契約期間満了はすぐに会社都合にはならないそうです。契約期間満了後、派遣会社で1ヶ月程度他の仕事を探したけど、紹介できなかったら、はじめて会社都合で失業。なので質問者様の場合は、2月末で仕事を失ったけど、派遣の紹介期間のせいで、離職表が手元にくるのが、1ヶ月遅かったのではないでしょうか。
出来れば前職の金額・・・・は、できません。失業保険の加入履歴は引き継いでるので、当然、受給満了日も再計算ですよ。
失業保険は手続してから、必ず見据え期間があるので、今年の3月1日から4月8日まで無職だった期間分の手当てはもらえないと思います。最初の失業認定日が4月24日から、失業してたらもらえた・・・はずです。つまりは、その時はすでに働き始めてるので、失業していないということになりますよね。残念ですが。
派遣社員の会社都合って難しくて、契約期間満了はすぐに会社都合にはならないそうです。契約期間満了後、派遣会社で1ヶ月程度他の仕事を探したけど、紹介できなかったら、はじめて会社都合で失業。なので質問者様の場合は、2月末で仕事を失ったけど、派遣の紹介期間のせいで、離職表が手元にくるのが、1ヶ月遅かったのではないでしょうか。
9月で退職して新しく保険に入らないと
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。
国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?
メリットデメリットはありますか?
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。
国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?
メリットデメリットはありますか?
ssho225さん
単純に保険料が安い方を選べばよいです。
注意点として、国保は年間保険料、任継は月額保険料で算定されるので、国保を月額換算してから比較するなどしてください。
任継は2年間はやめられませんが、保険料を滞納すると資格喪失処分になるのを逆に利用して、わざと滞納して離脱する手法が存在します。
任継を資格喪失して扶養認定日までの間に空白ができてしまった場合は、その期間だけ国保に強制加入になるので注意してください。
なお、扶養の認定基準は130万円とよくいいますが、過去1年間の収入や1月~12月の収入ではありません。
現在の収入が1年間続くと仮定して130万円未満になれば、その時点から扶養が認められます。つまり退職~失業保険受給開始までは収入無しなので、扶養の条件を満たします。
失業保険受給中も、日額が3,611円以下なら引き続き扶養の条件を満たします。
以上は一般的な場合です。健康保険組合によっては独自の条件を設けていることがあるので、夫の会社に確認してください。
単純に保険料が安い方を選べばよいです。
注意点として、国保は年間保険料、任継は月額保険料で算定されるので、国保を月額換算してから比較するなどしてください。
任継は2年間はやめられませんが、保険料を滞納すると資格喪失処分になるのを逆に利用して、わざと滞納して離脱する手法が存在します。
任継を資格喪失して扶養認定日までの間に空白ができてしまった場合は、その期間だけ国保に強制加入になるので注意してください。
なお、扶養の認定基準は130万円とよくいいますが、過去1年間の収入や1月~12月の収入ではありません。
現在の収入が1年間続くと仮定して130万円未満になれば、その時点から扶養が認められます。つまり退職~失業保険受給開始までは収入無しなので、扶養の条件を満たします。
失業保険受給中も、日額が3,611円以下なら引き続き扶養の条件を満たします。
以上は一般的な場合です。健康保険組合によっては独自の条件を設けていることがあるので、夫の会社に確認してください。
夫の手取り24万で、生命保険・医療保険が夫婦で3万3000円は、無理な設定でしょうか。
結婚半年の、28歳同士の夫婦です。
夫は公務員で手取り平均24万。ボーナス年間約70万。
家賃6.7万円。車なし。子供はできれば2年以内に・・・という感じです。
貯金は約30万円。私の給料は全額貯金していたのですが、先月、新婚旅行でほとんど消えてしまいました。。
私(妻)は今月末で退職し、退職金約300万+失業保険をもらえる予定。その後、子供ができるまでは派遣で働く予定。また、結婚前からの貯金が250万ほどあります。
なるべく、今後も夫の給料だけでやりくりしたいと思っています。
ただ、今、生命保険とがん保険の契約を悩んでおり、今日、相談にいったところ、以下の保険を提案されました。
1.富士生命のがん保険ベストゴールド(終身)
60歳払込で、夫婦で月7300円。
色々あらかじめ調べておいたので、説明を受けながら他社商品と比較しましたが、補償と保険料に納得してしまいました。
2.アリコのつづけトク終身(夫の生命保険)
死亡1000万です。20年払込で、月2万2000円。
夫は別に職場の共済でも死亡1200万に入っています。(約款やパンフを紛失したようで詳細不明。保険料は格安で、天引きされてます)。また、医療保険も私はこくみん共済で月3600円。夫は格安で天引きされてます。
うちの財政状況で、保険料に毎月3万4000円は無謀でしょうか??
話を聞くまでは、生命保険は掛け捨てで安く抑えようとと思っていたのですが、つづけトク~は保険料払込後の解約返戻金がよく、かなりひかれております。
子供が生まれたらこの保険料はかなりの負担になると思いますか・・・?やはり、ネット生保の掛け捨て等で安く抑えるべきでしょうか。。
詳しい方よろしくお願いいたします。
結婚半年の、28歳同士の夫婦です。
夫は公務員で手取り平均24万。ボーナス年間約70万。
家賃6.7万円。車なし。子供はできれば2年以内に・・・という感じです。
貯金は約30万円。私の給料は全額貯金していたのですが、先月、新婚旅行でほとんど消えてしまいました。。
私(妻)は今月末で退職し、退職金約300万+失業保険をもらえる予定。その後、子供ができるまでは派遣で働く予定。また、結婚前からの貯金が250万ほどあります。
なるべく、今後も夫の給料だけでやりくりしたいと思っています。
ただ、今、生命保険とがん保険の契約を悩んでおり、今日、相談にいったところ、以下の保険を提案されました。
1.富士生命のがん保険ベストゴールド(終身)
60歳払込で、夫婦で月7300円。
色々あらかじめ調べておいたので、説明を受けながら他社商品と比較しましたが、補償と保険料に納得してしまいました。
2.アリコのつづけトク終身(夫の生命保険)
死亡1000万です。20年払込で、月2万2000円。
夫は別に職場の共済でも死亡1200万に入っています。(約款やパンフを紛失したようで詳細不明。保険料は格安で、天引きされてます)。また、医療保険も私はこくみん共済で月3600円。夫は格安で天引きされてます。
うちの財政状況で、保険料に毎月3万4000円は無謀でしょうか??
話を聞くまでは、生命保険は掛け捨てで安く抑えようとと思っていたのですが、つづけトク~は保険料払込後の解約返戻金がよく、かなりひかれております。
子供が生まれたらこの保険料はかなりの負担になると思いますか・・・?やはり、ネット生保の掛け捨て等で安く抑えるべきでしょうか。。
詳しい方よろしくお願いいたします。
保険相談をされたとありますが、何社の商品の中から選ばれたのでしょうか?また現在のご家庭の必要保障額の計算はきちんとしてもらった上でのプラン提示だったのでしょうか?
保険料は支払い方を払済にすると短期間で払い終えるので終身払いよりも保険料が高くなると言う点は理解されていると思いますが、まだお二人だけの生活なのですから現在の共済とこくみん共済の保障のままで貯蓄をされて、お子様が誕生してから今後のプランを考えられると言うのも方法ではありませんか?
保険料は支払い方を払済にすると短期間で払い終えるので終身払いよりも保険料が高くなると言う点は理解されていると思いますが、まだお二人だけの生活なのですから現在の共済とこくみん共済の保障のままで貯蓄をされて、お子様が誕生してから今後のプランを考えられると言うのも方法ではありませんか?
失業保険について。このケースはどうですか?
2008年5月まで職業訓練にて失業給付を受給
→2008年7月1日からA社に再就職→10月末で自己都合退職
→11月1日からB社に勤務→2009年1月末で整理解雇
いかがですか?
また受給できるならば 待機期間はどのくらいですか?
さらに質問ですが、給付金額と給付日数はどのくらいですか?
給料は総支給で、7月 28万、8月34万、9月は33万、10月は19万、11月は31万、12月は28万、1月は25万の見込みです。
いかがですか?
2008年5月まで職業訓練にて失業給付を受給
→2008年7月1日からA社に再就職→10月末で自己都合退職
→11月1日からB社に勤務→2009年1月末で整理解雇
いかがですか?
また受給できるならば 待機期間はどのくらいですか?
さらに質問ですが、給付金額と給付日数はどのくらいですか?
給料は総支給で、7月 28万、8月34万、9月は33万、10月は19万、11月は31万、12月は28万、1月は25万の見込みです。
いかがですか?
前の受給から六ヶ月間雇用保険を払っていないですよね。多分、残念ながら受給資格がありません。。しかし、はっきりとはわからないのでハローワークへ問い合わせてみるといいです。年齢にもよりますが、もらえても三ヶ月です。待機期間は会社都合の退職なので申請してから七日後だけだと思います。給付金額については、日額もらえても5000円前後になると思います。というか、つい半年前くらいまで受給されていたならあなたの方が詳しいかと思いますが^^;
失業保険は受給できますか?
私は昨年2月21日に入社し、今年2月18日からは出勤しません。
ただし、有給消化のため、退社日は2月29日付けで退職となります。
この場合、失業保険の受給資格である雇用保険の加入期間は、
1年以上を満たすことになるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
私は昨年2月21日に入社し、今年2月18日からは出勤しません。
ただし、有給消化のため、退社日は2月29日付けで退職となります。
この場合、失業保険の受給資格である雇用保険の加入期間は、
1年以上を満たすことになるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が
通算して12か月以上あること。
被保険者期間とは、
雇用保険の被保険者であった期間のうち、
離職日から1か月ごとに区切っていた期間に
賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
有給も賃金支払の基礎になる日数なので加入期間は1年以上になると
思います。
通算して12か月以上あること。
被保険者期間とは、
雇用保険の被保険者であった期間のうち、
離職日から1か月ごとに区切っていた期間に
賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
有給も賃金支払の基礎になる日数なので加入期間は1年以上になると
思います。
関連する情報