妊娠3か月。つわりがひどくて退職する事になりました。
しかし本当は経済的な面でまだまだ働きたいところが現状です。
失業保険についてですが
勉強不足・経験がなく全く分かりません。
妊娠んした場合申請をすると最長3年受給できるとどこかの雑誌で読みました。
3年は必要ないにしても長めにいただきたいのは事実です。
簡単にどのような手続きをすればよいか教えていただけないでしょうか?
宜しくおねがいします
まず質問者さんのすることは、ハローワークで失業保険の受給資格の延長ですね。この受給資格は最長で3年間あります。 出産後8週(だったかな?)から、すぐに働きに行ける状態である事を条件に、失業保険を貰うことが出来ますよ(^^) 私も産後8週で、申請に行って今現在も給付させてもらってます♪ 金額は働いていた期間、自己都合の退職か会社都合か…などによって違ってきます。

とにかく! 受給資格の延長は体調のいい時に、なるべく早く申請した方がいいと思います。
会社側からもう雇えないと言われたのに自己都合退職にされました。失業保険をもらう際、自己都合でも会社都合扱いとなる場合があると聞いたのですが、ハローワークで事情を説明するだけで良いのでしょうか。
試用期間が過ぎても何のアナウンスも無く、更に1ヶ月が経った今月初めにもう雇えないと言われました。頑張るので残りたいと訴えたのですが、やはりダメとの事で、当初は12月の給料も下げる勢いの話だったのですが、その後もし希望するなら1月いっぱいまで居てもいいと言われましたが先の無い話なので断りました。退職理由は会社都合にして欲しいと伝えていたのですが、労務士さんと相談するとの返事だけで、実際の離職票は自己都合になっていました。事務の方に聞いてもダメだったとの返事だけでした。
自己都合でも会社都合扱いになる場合は絶対に
ありません。

離職票の様式6号 (2) というカーボンのタイプの
ものがありますが、ここの「⑯離職者本人の判断」と
いう項目があります。この項目で異議無しと
したら、貴方が自己都合に納得したとなってしまい、
今後会社と争うのに不利になってしまいます。

人を解雇するのは試用期間中でも、数ヶ月経過
している場合は客観的に合理的な理由を欠き
社会通念上相当でない場合は無効となっています。

ここで、自己都合だと貴方が自らの意思で辞めた
ことになりますが、会社都合だと、この解雇が無効と
いうことで争うことができるわけです。会社都合に
するということは退職金の支給が早くなる以外の
労働者にとってのメリットがあるのです。

しかし、現実を直視すると、もし貴方が職場復帰した
としても、居づらくなると思います。従って、金銭で
数ヶ月分を会社が支払うことになるケースが多い
ようです。

この場合、あっせんという方法取りますが、これでの
解決の確率は大体3割です。そして労働審判と
いう方法を取ります。これで大体6割です。それでも
争う場合に裁判です。しかし、会社側に非があれば、
その交渉中に解決ということも有り得ます。

ここで貴方が雇用された時の契約書がどうなっているか
がポイントです。正社員として、無期契約であれば
そこそこいくと思いますが、例えば有期契約で来年
三月末だとしたら、それに見合った金額です。

もし、異議無しでハローワークに提出していない
のなら、「試用期間 解雇」でヤフーかグーグルで
くぐって、法律事務所に相談した方がいいでしょう。

もし、異議無しで提出しているようでも、叛意ということで
道は残っています。その場合も法律事務所に相談
しても良いかと思います。

その場合、相談料はかかります。ハローワークや
労働局、労働基準監督署でも相談は無料で受けて
くれますが、親身になるかどうかは、わかりません。

契約書の内容や月の報酬金額もわからないし、貴方
の勤務内容や業務の慣熟度等が不明ですので、
ここでいろいろ断言はし辛いので、専門家に相談
されるのがいいと思います。
失業保険について
今失業保険の延長をしているものです。

90日間失業保険をもらえるのですが、90日分いっきに振り込まれるのでしょうか?
それとも週ごとなのか、月ごとなのか・・・
決められた給付日とかがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
延長を解除してください。
そうして認定日が決まります。
その認定日の認定日数が認定日から5営業日以内に振り込まれます。
最初は半端な日数になりますが通常は28日ごとに認定日があってその分が振り込まれます。
例を上げますと、最初14日(仮に)+28日+28日+20日=90日のように4回の支給になります。
私は幼児を抱えているシングルマザーです。
看護学校を目指しています。正看護師の専門学校は全日制しかなく、ある看護学校は「卒業後、三年間、当法人で看護師として勤務すれば奨学金の返済が免除になると聴き、
しかし、三年間の生活資金がいるので、どうしようか悩んでます。

ハローワークの職業訓練は、訓練中、失業保険の延長給付があり、通学中の生活の保障があります。

全日制の専門学校でも、こうした通学中の生活資金を得れる行政を知っておられる方、教えて下さい。
ちなみに私は大阪府民です。
私も大阪府に住んでいます。

母子家庭のための「高等技能訓練促進費」はご存知ですか?
国家資格を取得するための学校へ通う間、前年度の所得に応じて
ひと月14万円もしくは7万円を支給してくれる制度です。
支給ですので返還の必要はありません。

私も離婚していて、まだ保育園児の子供を2人育てています。

正看護の学校へ合格し、春から通います。

私の行く学校は、質問者様が書かれているように奨学金がある学校で、
卒業後3年間働けば返済免除ですので、授業料はそちらでお世話になり、
生活費は高等技能訓練促進費でまかないます。

同じ大阪府でもお住まいの市によって微妙に支給の際の決まりごとが違いますので、
いちど市役所へ聞かれる方が確かですよ。

私の住んでいる市では、まず看護学校を受験する前に、
市役所へ看護学校を受けると一言言っておく必要がありました。

あとは、合格すれば日本学生機構などの奨学金を並行して借りて
生活費に充てるということもできますね。
こちらは返済の義務がありますので、私は高等技能・・・だけでまかなうつもりです。
関連する情報

一覧

ホーム