派遣先を8月末で契約期間満了で退職しました。失業保険がすぐもらえるのか3ヶ月待機か良くわかりません。アドバイスいただければ幸いです。
離職票を請求したところ、
雇用保険被保険者離職証明書が送付されてきました。(3枚つづりで派遣会社に返送する分です)

離職理由は

2 定年、労働契約期間満了等によるもの

(3)労働契約期間満了による離職

(1回の契約期間~6ヶ月、通算契約期間63,5ヶ月、契約更新回数10回)

労働者からの契約の更新又は延長 を希望する旨の申し出があった

b事業主が適用基準に該当する派遣就業の支持を行わなかったことによる場合

一番下にある 具体的事情記載欄
契約期間満了

と、なっております。

この場合どうなるのでしょうか?
派遣先に返送しなくてはならないのですが、3ヶ月待機になると生活が苦しいので
7日待機か3ヶ月待機かわからないと怖くて異議なしで返送する勇気がありません。

この離職証明書をハローワークに持っていって、アドバイスをもらったほうがいいのでしょうか?

お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
そのままで署名捺印されて返送されて問題ないですよ、特定受給資格者として認定されます。
早く返送して、1日でも早く貴方の手元に離職票を送付してもらうように派遣会社に電話でもしておくといいでしょう。
離職票が届けば、離職票・雇用保険被保険者証・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明証(運転免許証等)・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚・本人名義の預金通帳(カードでも可)・印鑑(シャチハタは不可、認印で可)を持参して雇用保険受給手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期となり、8日目からが支給対象日になります、最初に手当を受給出来るのは申請から概ね1ヶ月後になります。
失業保険の個別延長について質問です。現在 妊娠中で3週間後が出産予定日です。先週、最後の認定日に行ってきました。

その時に職員の方に「あなたは個別延長できます」と言われ、60日間延長してもらいました。よって 残日数13日+延長した日数を足して28日分の給付を頂いたのですが… あと45日分残ってます。次の認定日は出産予定日の3日後で行けそうにありません。
こういう場合 どうゆう措置をとれば良いでしょうか?ちなみに 産後も体が回復したらなるべく早くに、就活するつもりです(経済的に早く仕事復帰したいので)産前も臨月まで働くつもりでしたが 会社が倒産し 解雇されました。手元に少しでもお金が必要です。最善の方法を教えて下さい。宜しくお願いいたします。
受給期間延長ができるのかどうか聞いてみてください(期間延長は代理人でもできます)
今までにこの件について相談したことないでしょうか?
または退職後1年間に産後休暇を除いても十分余裕があるなら、出産したらできるだけ早く連絡して認定日の変更をしてもらうか・・・・

出産はやむをえない事由になる(入院しますし・・・)と思うので認定日の変更はできると思うのですが
産後休暇中(8週または6週)は働けない(働かせられない)ので、失業認定されないような気もするのですが・・・・・
市の嘱託職員と失業保険受給とどちらがいいのでしょうか?現在、正社員の仕事をしていますが仕事環境(特に上司との関係)が合わず会社を辞めることを考えています。
嘱託職員試験に合格したのですが、月給は11~12万円。手取りとなると、さらに少なくなると思います。
現職は、勤続11年。月給は25万、手取りで20万ほどです。
失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるらしいですが、となると
嘱託職員で1年雇用後に失業したとして失業保険をもらう場合には、嘱託職員の月給での計算になりますか?
11~12万円の給与での支給額になるようであれば
現職退職後すぐ申請して失業保険をもらった方が得な気がしますがどうなのでしょうか?

退職後 嘱託職員→失業保険受給
失業保険受給 → 派遣or次回の嘱託職員受験 でどちらの方がいい選択なのか?

それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。
当方 36歳 未婚 女 です。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
市の嘱託職員として働いた方がいいでしょう。

現職退職後失業給付を受ける場合、自己都合退職のため3か月の受給制限のあと90日分の支給となります。あなたの給料からすると日額約5000円、総額45万円です。

一方嘱託職員の場合は、11万円が1年間もらえるとすると総額121万円、その後の失業給付は嘱託職員のときの給料で計算された日額が適用されて、総額約23万円になります。
知恵を貸してください。
健康保険についてです。
父(A健康保険組合(退職者継続、無職、平成25年1月1日死亡)扶養者母(要介護1無職)姉(障害あり無職)
私(同居、別世帯、B健康保険組合、任意
継続中、1月10日喪失予定、1月11日国民健康保険加入予定、失業保険受給資格喪失(1月30日)後、旦那の扶養に入る)
旦那は別居、会社員、子を扶養。

母と姉の健康保険をどうしたらいいか。

1.10日まで無保険後、1月11日に私の国民健康保険の扶養に入れる。

2.私のB健康保険組合に連絡し、10日まで母と姉を私の扶養に入れるか相談、手続きをする。11日以降私の国民健康保険の扶養に入れ、失業保険資格喪失後、旦那の扶養に入れる。

3.すぐさま旦那の扶養に入れる。(別居配偶者の親と別居配偶者の姉は扶養範囲になるかどうか)

4.母と姉を一旦各々国民健康保険に加入し、11日に私の扶養に入れる。

上記以外でも方法があれば教えてください。

私は退職時にB健康保険組合の任意継続としましたが、国民健康保険の方が保険料が安かったので、12月までの3ヶ月分は保険料を前納しているので、翌月10日まで有効、私の健康保険の資格喪失は1月11日となります(連絡済)。ハローワークで介護を理由に退職と認められたため、前年度の年収の3割として計算されたため保険料が安かったです。

退職したら国民健康保険に私が入っていたらよかったのですが。任意継続したためにややこしくなりました。。。
お父様のお悔やみを申しあげます。

まず お父さまの死亡された日が1月1日であれば
扶養されていらした方々も 喪失日は1月2日となります。

1と4において 国保では扶養と言う概念がないのでお一人お一人が被保険者となります。
国保において 世帯主に保険料の請求がいくことになります。
同じ住所でも住民票上で別世帯主であった場合は 合算収入ではなく
それぞれの世帯主に請求が行くことになります。

2 の提案は無理です。

3のご主人の扶養に入れるに関して、
別居されている義理母、義理姉の扶養ですが 送金に関しては
少なくとも3~6ヶ月間の送金証明がいるでしょう。
今現在送金されていらっしゃらないようでしたら
数ヶ月後に送金し続けている証明書(振り込み明細書や 現金書留、通帳からの送金の
場合 その通帳)が必要です。
なお 手渡しは 証明が残らない為 無効です。
又、奥様を含め3人の方の生活を維持できる金額の送金でなければ
生計をみているということの判断には至らないです。
ご主人の収入 奥様の収入 お母様 お姉様 お父様の遺族年金など
提出書類を求められた場合は 認定に執拗なのでお出しくださいね。
全体の扶養人数等、その家庭の状況を総合的に鑑みて扶養認定の
判断とします。
送金額によっては ご主人の生計が維持できない場合は認定はされないとする
組合等様々です。

ご主人の会社に聞いて頂くのが一番です。
失業保険について質問です。
派遣社員として昨年の10月から働いていますが、現在妊娠6ヶ月です。7月末まで働く予定ですが、退職、出産後失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?
出産後、落ち着いてから保育園が見つかれば、また仕事をしたいと考えていますが、(7月末までの場合)雇用保険を支払った時期が1年未満となります。通常は、1年間雇用保険を支払っていないといけないと聞きました。妊婦は特定受給者になり、1年未満でも失業保険を受給する資格があるのでしょうか?
いろいろなサイトを見てみたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。
残念ですが、妊娠による退職では特定受給資格者や特定理由離職者にはなりません。
自己都合退職と言う事になるので、1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。

1年以上の被保険者期間があれば、受給延長手続きも出来るのですが、受給資格が無い為、無理です。
おはずかしながら 借金の事で相談があります
現在 消費者金融に約330万円の借金があります


近々 任意整理しようと思っていたのですが 三月半ばから無職になってしまいました

このままでは任意整理どころか月々の支払いもできません… 貯金もないし年老いた両親を頼る事もできません 今は毎日 ハロ-ワ-クに通っていますがなかなかすぐにはアルバイトも見つかりません 見込める収入は三月半ばまでの給料と すぐにもらえる失業保険のみです

どちら様か私にいい知恵与えてもらえませんか?
これだけの情報で「どうしろ」とはいえません

なぜなら引き直し計算をしないと支払義務のある金額は把握できないのです

それこそ引き直し計算の結果に過払い金のほうが多いということになれば「貯金」下ろすだけです。返還請求すれば現金が手に入ります

「取引履歴」を請求してください、業者に「くれ」と電話するだけです。「引き直し計算」は引き直し計算ソフトと検索すれば無料でダウンロードできます。「引き直し計算ソフト 名古屋式」と検索してください←おすすめ

引き直しした後もう一度考えてください、払える額なのか払えない額なのか・・・

もちろん弁護士や司法書士に依頼すれば全てやってくれます。しかし有料ですよ

引き直し計算結果で利息カット分割なら払えそうなら「特定調停」利用すれば任意整理と同じ結果を一社当たり数千年で実現できます。

また特定調停等利用しなくても、引き直し計算上際がゼロになるまでなんとか今までどおり(最低入金額や利息のみ十分)返済続けて「債務不存在」にしてしまえば実質利息制限法利率は支払いますが裁判も必要なく解決するばかりか信用情報に事故情報もでません。

もし過払いであったならまた質問してください。失礼ですが失業中なら時間はありますよね。自分で取り返せば実費のみですよ。取り返す方法はいくらでも回答できます
関連する情報

一覧

ホーム