退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。

保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?

もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?

初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。

ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
失業手当をもらっている間は、健康保険の被扶養者にはなれません。

任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
会社都合?or自己都合?

社員7名の小さな会社の営業担当なのですが、先日社長に全社員呼ばれ突然『会社を閉める事にしたので全員解雇します。今後新規の仕事も取らなくていい。しかし会社を
売るかもしれないので損をしないように現状の仕事はなるべく引き継げる形を作って順番に退職してほしい。』と言われました。
突然なので驚きましたが、私はその日のうちに今後の人生を考え、次の職種等も悩みましたが仕方が無い事なので次に向けて切り替えました。

このままでは退職理由は会社都合なのですが、
次の日に社長夫人が『私は潰したくない』と社長と話をしたらしく社長は
“自分は辞める意思は変わらない経営を社長夫人がするなら勝手ににすればいい。自分は経営者を外れ一切口出ししない。”
という結論を出したのです。
※社長と夫人のやり取りは社員は見ていません。

次の日に社長夫人より社長とのやり取りを聞いたのですが、一旦会社を閉めると言った以上社員の意思を尊重したいと言われ3日間の猶予が与えられました。

私は社長に言われた日に退職と転職を考えて自分の中で答えを出していたので、3日間の考える猶予があっても退職と決めていました。

3日後、今後についての会議の末、退職者は私だけでした。

1ヶ月の引き継ぎ期間を作り間も無く退職の日なのですが、突然『今回の退職理由は自己都合だからね』と言われました!!

自己都合と会社都合では転職時の履歴書にも差が出ますし、失業保険の受給日にも大きく差が出ます。
私には定年退職したばかりの母を養う必要があるので失業保険がおりないと生活が難しいです。

今回のケース、私は完全に会社都合の退職だと思うのですが、社長夫人は
『3日間考える猶予があり、自分で選んだのだから自己都合の退職』
と言われました。

夫人は社長ではないですし、社長は会社を閉めるので解雇と言ったのですから今回の退職理由は会社都合ですよね??

長文で申し訳ありませんが助けてくださいm(_ _)m
質問内容により、社長が経営から退陣し、社長夫人が経営を続行すると言われたのであれば…
会社側は手続きとして登記上代表変更を行います。
その時点で残念ながら、会社は経営続行となり、3日で判断するのは難しいですが、基本的には『自己都合』となってしまいます。
社長夫人ではなく社長に、社員に向けて告知をした日付で
『社員に対し会社閉鎖の旨告知し、事業転売の期間を設けた上で解雇・退職するよう求めた』
的な書面をもらった上で職安に相談してみては?

ただし、上記手段を取ったとしても、おそらく厳しいかと思います。

会社が経営続行してしまっているので。
失業保険は自己都合となると認可後支給されるまで、約半年近くかかってしまいます。
現状では社長の口から『言った』だけの状態のため、可能であれば書面入手した上で、職安かその上の労働基準監督署に相談されてみてはいかがでしょうか?
給与差押の効力について教えて下さい
現在別居中の妻より会社を第三債務者にして給与の2分の1を差し押さえられています。
現時点で退職し、一定期間定職につかないでいる場合、失業保険あるいはアルバイトやパートなどで最低限得られる収入に対しても差押の効力はあるのでしょうか?
補足。書き直します

退職金を差押るには、退職金を債権目録とした差押命令が必要です。そのためには給料差押を一旦取り下げ、債務名義還付を受けるしかないというタイムラグがあります。退職したのがバレ、支給前に命令送達となるか支給後になるかが別れ道。

口座はあくまで銀行及び支店を第三債務者にする。払戻債権の差押えです。届いたその日の残高に対してです。

二分の1では生活できないのでは?「差押禁止債権範囲変更」を検索して下さい
失業保険について。先日仕事を会社都合で辞めたので、私は今から資格を取ろうとスクールに通おうと思っています。ここでいくつか質問なんですが、

1スクールに通いながら失業保険は貰えるのでしょうか?
2教育訓練給付制度で給付を受ける場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
あまり詳しくないので‥よろしくお願いします。
1、
そのスクールが休日や夜間等、もし就職をした場合の妨げになるものでなければ貰えますよ。

2、
もらえます。

『教育訓練給付対象講座を受講している期間は、
本来は失業認定日に求職活動の実績が1~3回必要な所が、
「教育訓練給付対象講座を受講している」と失業認定書に書いて提出すれば、
他に求職の活動実績は必要ありません。』



------------------------------------------
上記『』の部分は神奈川県の場合でした、基準については県単位で違うみたいです。
ですから、2、のお答えは「もらえます」としか書きようがないですが、
質問者様が求職することになる職安の都道府県を補足して頂ければ、
もう少し詳しく書けるかと思います。
失業保険、給付制限中のアルバイト面接は・・・
今、失業保険の給付制限中です。
退職理由も精神的病のためしばらくは休養が必要です。

しかし国民年金の免除申請も通らず、国保も払わなければならにないため、
とりあえず登録制のアルバイトに登録し、近々面接にいきます。

ここで質問なのですが、
給付制限の3ヶ月の間に就職活動を3回以上行わなければならないのですが、
このアルバイトの面接も就職活動に含まれるのでしょうか??
アハハ 大丈夫ですよ
アハハ 求人の 広告に 電話
アハハ したよと 書いても
アハハ 大丈夫ですよ
アハハ 早く 気分良く
アハハ 働ける日が
アハハ 来ると良いですね
アハハ マタネ バイバイ
再就職後に再び離職したときの失業保険について教えてください!
2014年9月で会社を自己都合で退社しました。諸事情でハローワークの手続きが遅くなり、2015年1月にハローワークで手続きしまし
た。
待機満了後、給付制限期間中の2月に再就職が決まりました。失業保険の給付(90日分)も再就職手当ても受け取っていません。その再就職した会社で一ヶ月働きましたが、賃金と待遇に不満があるため、退職しようと思っています。雇用保険には加入してくれています。
この場合、会社に退職を申し出てすぐにハローワークで手続きすれば、3ヶ月の給付制限後、失業保険は受け取れますか?その場合の雇用保険受給資格はひとつ目の会社のものが適用されますか?(今手元にあります)雇用保険受給資格者証にある給付日数と手当て日額が適用されますか?(二つ目の会社は一ヶ月しか働いていないので受給資格はありませんよね?)
ひとつ目の会社を辞めたのが昨年9月なので、失業保険の受給を受けられるのは今年の9月までですよね。90日すべて受けとるには給付制限期間も含めるとぎりぎりになり満額は難しいかなとも思っています。今すぐ退職してハローワークに行くべきか迷っています。また二つ目の会社で離職票がもらえるのかなども不安です。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。
長文失礼いたしました。
〉2014年9月で
〉2015年1月に
今年が「2014年」ですよ? 未来からの質問?


〉3ヶ月の給付制限後、失業保険は受け取れますか?
前の離職を基準とする手当が受けられます。

「しおり」に説明があるはずですが?
関連する情報

一覧

ホーム