雇用保険受給について.....
社員からパートタイムに切り替えた場合、失業保険は受給できますか?(離職票は提出します)
パートとして失業するまでは受給できないのでしょうか?
補足拝見しました。
離職証明を出した人を、パートとして再雇用するんですよね。
ただ単に就業形態が変わるのであれば、離職証明を発行する必要もないと思うのですが。
アルバイトやパートをしながら、失業保険は基本的に受給できません。



失業保険は受給できません。むしろパート期間も雇用保険に加入できます。
『社会保険』から『国民健康保険』への切り替えについて


1月末に、会社都合で解雇されました。

昨年12月に結婚したので、夫の扶養に入ろうと思います。


その為には、会社からの『健康保険資格喪失証明書』が必要なのですが…
郵送なので、時間がかかります。

その間は、『国民健康保険』に入るしか無いのでしょうか?

もちろん、『失業保険』は出るそうです。
失業給付を受給するならば、ご主人の健康保険の被扶養者になれません。
正しくは、給付日額が3,612円以上の場合、被扶養者の認定を受けることができません。
よって、受給期間が終わるまでは国民健康保険への加入が必要です。
失業保険を受けている期間に、3日間だけの短期アルバイトをした場合、基本給付は完全に止められますか?それとも、働いてもらった給料分だけ引かれるのですか?
3日分の給付が停止され、その分は給付期間が3日延長されるので損はしません。
但し、正直に申告した場合です。
もし、後で発覚すると、給付を完全に停止されたりしますから、不正受給をしないようにして下さい。
58歳です。今月末自己都合で退職し12月1日より別会社で顧問として働きます。失業保険は貰いませんが新しい会社には顧問で入社の為各種保険、年金等は自分で加入するつもりですが、特に雇用保険は個人で掛けなければ
いけないのでしょうか?将来失業時の時に失業保険の手当て金貰う為には現状どの様にすればよろしいですか?教えて下さい。ちなみに退職する会社では32年間雇用保険は掛けていたとの会社回答です。又おおまかですが保険や年金の事も教えて下さいませ。
雇用保険は個人で加入や非加入はできません。
週20時間以上で31日以上雇用の場合は会社に加入する義務があります(雇用保険法)ですから条件を満たしていれば会社に言って加入してもらってください。
そんなことも分からない会社では困り物ですが・・・。
また、前職を離職して1年以内に雇用保険に再加入すれば前職の期間も通算できますので是非加入してもらってください。
失業保険受給中のアルバイトについて質問ですが、アルバイト先には厚生年金の社会保険制度がある場合、ハローワークにアルバイトの申し出をしなくてもわかってしまうのでしょうか?アルバイト先
には厚生年金のみで他の雇用保険等は無いそうです。
厚生年金のみの社会保険 なんて会社はないよ。

労災は別にして

雇用保険のみ か
雇用保険、厚生年金、健康保険

年金と健康保険は、セットですよ。
32才の母子家庭です。呉服販売の会社の事務を3年間勤めていましたが、会社が倒産し新たな会社がたちあがる事になり解雇される事になりました。倒産するまでの1ヶ月間の間、時間を見つけてはハローワークに行き
仕事を探していたのですが、今の基本給のまま新たに立ち上がる会社に移れる事になりました。退職金は最初に聞いてた金額の半額になりました。そして、会社が倒産し新しい会社に勤めだしました。と、言っても働く場所は同じなのですが。ですが、仕事の内容は増えかなり忙しくなり毎日、2時間以上の残業をしてますが、残業は月12時間までしかつかないらしくあとはサービス残業です。しかも、同じ基本給のままの話だったんですが正式な提示はまだありません。もうすぐ1ヶ月がたち給料日なのですが、もし減給されているようなら退職を考えています。しかし、よく考えると前の会社の解雇された証明をもらってません離職票って言うんですかね?保険証は新しくかわりました。前の会社だと会社の都合で解雇された事になりますし 今なら自主退社扱いになるのか?雇用保険も1ヶ月しか払ってないのか?前の3年分の雇用保険はどうなっているのか?失業保険はどうなるのか?疑問だらけです。どなたか教えてください、できればアドバイスもいただきたいです。お願いします。
まず、今の会社に採用される際に、「労働条件通知書(雇用契約書)」を取り交わしてはいないのでしょうか?
労働基準法により、採用の際に書面で取り交わすことが義務となっているはずなのですが・・・
「労働条件通知書」には、賃金や休暇・退職に関する事項を必ず記載しないといけないことになっています。
もし、「労働条件通知書」を取り交わしていないようであれば、まず会社の労務担当者にその書面の交付を申し出てみてはいかがでしょう?

そして、離職票の件ですが・・・
おそらく、前の会社の担当者は、あなたが新しい会社にすぐに移ることがわかっていたので、離職票を交付しなかったのではないでしょうか。
しかし、ハローワークには離職手続きは行っているはずなので、これも担当者に申し出れば、交付されるはずです。
ですが、もう新しい会社にお勤めですので、前社の離職票をもらっても特段使い道はないと思いますが。

今回、給与面で納得できずに離職されますと、自主退社扱いになると思います。
あくまでも、前社での契約は終了していますし、退職金ももらっているのですから・・・

ですが、雇用保険は前社の3年分も算入されます。
失業手当をまだもらってませんので、もし今回離職されて失業保険を受給される場合は、90日分の給付を受けられると思います。

私は、5年間会社で社会保険担当をしていました。
質問者さんと同い年で、一児の母でもあり、何だか他人とは思えなくて・・・
お子さんのためにも頑張ってください!
関連する情報

一覧

ホーム