扶養に入ることと、失業保険について教えてください。
色々調べては見たものの自分のケースと同じものが見つからないので質問させてください。
12月31日付けで3年2ヶ月正社員で働いた会社を「会社都合」で退職します。
その後、普通ならば受給の手続きをすると思うのですが、
1月7日より2月28日までの短期でアルバイトが決まりました。
なので年末に退社しても受給資格がないのでアルバイトを辞めてから請求という
形になると思います。
それについては先日質問をしてお答えいただいたので理解できました。
今後は配偶者の扶養に入るつもりですが仕事はしたいので範囲内で働く予定です。
3月に失業保険を請求し、受給しながら次の仕事を探さないと生活がきついのですが
扶養に入っていると受給は出来ないのですよね?
扶養に入る=専業主婦とみなされてしまうのですか?働く意思はあるのに・・・。
私のケースだと3月に失業保険をもらうためにはどういう流れで手続きをしたら
良いのでしょうか?
・年明けに配偶者の扶養に入って3月に1度外れて失業保険の請求をする
(自分で国民保険に入るのでしょうか?)
・失業保険を受け取り終わるまでは扶養に入らない
のどちらかになるのでしょうか?
そもそも「扶養に入る」というのは税金と、健康保険と2つあると思うのですが、
失業保険をもらうためにはどちらの扶養にも入ってはいけないのでしょうか?
最近ちょくちょく歯医者や整形外科に行くことがあるので一時的にでも
10割負担というのは家計に直撃するので避けたいのです。
どう行動するのが一番良いのか教えてください。
あと、これも知りたいのですが・・・
アルバイト先から期間を指定されている場合の退社理由は「誰都合」になりますか?
ほんとに無知で恥ずかしいです。お知恵をお貸しください。
お願いします。
色々調べては見たものの自分のケースと同じものが見つからないので質問させてください。
12月31日付けで3年2ヶ月正社員で働いた会社を「会社都合」で退職します。
その後、普通ならば受給の手続きをすると思うのですが、
1月7日より2月28日までの短期でアルバイトが決まりました。
なので年末に退社しても受給資格がないのでアルバイトを辞めてから請求という
形になると思います。
それについては先日質問をしてお答えいただいたので理解できました。
今後は配偶者の扶養に入るつもりですが仕事はしたいので範囲内で働く予定です。
3月に失業保険を請求し、受給しながら次の仕事を探さないと生活がきついのですが
扶養に入っていると受給は出来ないのですよね?
扶養に入る=専業主婦とみなされてしまうのですか?働く意思はあるのに・・・。
私のケースだと3月に失業保険をもらうためにはどういう流れで手続きをしたら
良いのでしょうか?
・年明けに配偶者の扶養に入って3月に1度外れて失業保険の請求をする
(自分で国民保険に入るのでしょうか?)
・失業保険を受け取り終わるまでは扶養に入らない
のどちらかになるのでしょうか?
そもそも「扶養に入る」というのは税金と、健康保険と2つあると思うのですが、
失業保険をもらうためにはどちらの扶養にも入ってはいけないのでしょうか?
最近ちょくちょく歯医者や整形外科に行くことがあるので一時的にでも
10割負担というのは家計に直撃するので避けたいのです。
どう行動するのが一番良いのか教えてください。
あと、これも知りたいのですが・・・
アルバイト先から期間を指定されている場合の退社理由は「誰都合」になりますか?
ほんとに無知で恥ずかしいです。お知恵をお貸しください。
お願いします。
前の質問の回答がいまひとつだったかもしれませんが、、
>>扶養に入っていると受給は出来ないのですよね?
>>扶養に入る=専業主婦とみなされてしまうのですか?働く意思はあるのに・・・。
反対です。受給をしていると、受給の事実が就職予定であるとみなされたり、受給金額が一定以上であるとき、場合によっては扶養になることができないのです。
扶養に入らないことが受給要件にはなっていません。
>>私のケースだと3月に失業保険をもらうためにはどういう流れで手続きをしたら良いのでしょうか?
①今の仕事を退職したら、配偶者様の会社のほうで、被扶養者資格取得手続きをお願いする。
ここで、被扶養者になれるか、確認されることがあるはずですが、それは、健康保険組合によって異なります。
たぶん、今後の見込み所得・雇用保険の求職申し込みをしている、またはその予定があるか・雇用保険の基本手当受給がきまっているなら、その日額、など。
それによって、被扶養者が認められるかどうか、健康保険組合の返答があります。
一般的には、見込み年収130万円以内が条件などといわれますが、それは一応の目安です。
②そこで、被扶養者になれるならそれでよく、ダメなら、国保に入るか、今の会社で自分が入っている健康保険を任意継続するか、を選びます。
この国では、国民皆保険と言って、本来は保険に入っていないという選択はなく、「一時的にでも10割負担」というのは、法律上はありえないのですが。
そこまでが、健康保険上の扶養のこと。
所得税上の扶養とは、配偶者控除の対象になる、ということで、これは、1月1日~12月31日までの所得(給与所得等の課税所得であり、これには雇用保険の基本手当のような非課税所得は含まれません)が、103万円以下(あるいは、配偶者特別控除対象では141万円以下)になるだろうと見込まれるなら、貴方の配偶者様が、会社に「扶養者控除等申告書」を提出するだけです。
それが提出されれば、会社は、毎月の所得税計算の際に、扶養親族1で計算をし、年末調整時に改めて、年間の所得が確認され、そのときに所得額が条件を上回っていれば、そのときに扶養親族からはずされて、所得税を計算しなおされるだけのことです。
控除対象配偶者になることも、雇用保険の基本手当受給とは、何も関係ありません。
所得税法上の扶養をどうするかというと、ただ、自分で年収見込みを考慮して、申告するかどうかを決めるだけのこと。
最終的に、年末調整で正しく計算するので、とりあえず見込みで判断です。
>>アルバイト先から期間を指定されている場合の退社理由は「誰都合」になりますか?
最初から期間の定めのある短期バイトなので、扱いとしては、自己都合では。
>>扶養に入っていると受給は出来ないのですよね?
>>扶養に入る=専業主婦とみなされてしまうのですか?働く意思はあるのに・・・。
反対です。受給をしていると、受給の事実が就職予定であるとみなされたり、受給金額が一定以上であるとき、場合によっては扶養になることができないのです。
扶養に入らないことが受給要件にはなっていません。
>>私のケースだと3月に失業保険をもらうためにはどういう流れで手続きをしたら良いのでしょうか?
①今の仕事を退職したら、配偶者様の会社のほうで、被扶養者資格取得手続きをお願いする。
ここで、被扶養者になれるか、確認されることがあるはずですが、それは、健康保険組合によって異なります。
たぶん、今後の見込み所得・雇用保険の求職申し込みをしている、またはその予定があるか・雇用保険の基本手当受給がきまっているなら、その日額、など。
それによって、被扶養者が認められるかどうか、健康保険組合の返答があります。
一般的には、見込み年収130万円以内が条件などといわれますが、それは一応の目安です。
②そこで、被扶養者になれるならそれでよく、ダメなら、国保に入るか、今の会社で自分が入っている健康保険を任意継続するか、を選びます。
この国では、国民皆保険と言って、本来は保険に入っていないという選択はなく、「一時的にでも10割負担」というのは、法律上はありえないのですが。
そこまでが、健康保険上の扶養のこと。
所得税上の扶養とは、配偶者控除の対象になる、ということで、これは、1月1日~12月31日までの所得(給与所得等の課税所得であり、これには雇用保険の基本手当のような非課税所得は含まれません)が、103万円以下(あるいは、配偶者特別控除対象では141万円以下)になるだろうと見込まれるなら、貴方の配偶者様が、会社に「扶養者控除等申告書」を提出するだけです。
それが提出されれば、会社は、毎月の所得税計算の際に、扶養親族1で計算をし、年末調整時に改めて、年間の所得が確認され、そのときに所得額が条件を上回っていれば、そのときに扶養親族からはずされて、所得税を計算しなおされるだけのことです。
控除対象配偶者になることも、雇用保険の基本手当受給とは、何も関係ありません。
所得税法上の扶養をどうするかというと、ただ、自分で年収見込みを考慮して、申告するかどうかを決めるだけのこと。
最終的に、年末調整で正しく計算するので、とりあえず見込みで判断です。
>>アルバイト先から期間を指定されている場合の退社理由は「誰都合」になりますか?
最初から期間の定めのある短期バイトなので、扱いとしては、自己都合では。
仕事を辞めて5ヶ月。今度面接に行くのですが辞めてからは失業保険を貰いバイトなどはせず趣味である音楽活動や旅行をしてました。面接で辞めてから今まで何してましたか?と聞かれたらなんて答えればいいでしょう。
正直にお答えになれば宜しいのではないでしょうか。年齢や前職での勤務の長さ、職種などにもよるでしょうが、暫く休みたい、好きな事をしてみたいという気持ちはだれにでもあるでしょう。また、旅行や音楽活動で新たに得られた事もあると思います。前向きに説明なされば宜しいのではないでしょうか。面接の時に、ウソで取り繕っても、会社に勤めている内に誰かに話したくなってしまったりして、結局ばれてしまうものです。(元、今も?採用担当者+再就職支援カウンセラーより)
このような場合、失業保険は貰えますか、または貰うにはどうしたらよいでしょうか。
私は現在、派遣社員で1年5ヶ月勤務していますが、今年の6月いっぱいをもって仕事を辞めたいと思っています。
辞める理由としては、結婚予定の相手のいる他県へ引っ越す為です。(入籍等の明確な時期は未だ決まっていません)
彼の実家は自営業をしており、私が嫁いだ場合、いずれその実家の会社で働くことになります。(しかし私個人への給料は無いと考えます。)
ハローワークで、辞める理由が結婚前提による引越しであること、また、自営の会社で働くことになることを伝えてしまうと、求職活動をする意思がないものと見なされ、やはり失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
極端な話、「あの時は働く意思がありました、しかし結果、自営を手伝うこととなり求職活動はしないことになりました。」ということにして受給することは可能なのでしょうか。
以前退職をした時は職業訓練に入ったため無条件で給付が受けれたので、今回のような退職の場合どのような流れで受給にまで至るのかがいまいちわかりません。
辞めた後に、ハローワークには何度か足を運ばないといけないということは何となく知っていますが、その際どのようなことをするのでしょうか。行く度にハローワークの方に現在の求職状況などを報告したりしないといけないのでしょうか。
細かい質問ですみません。。。
ご回答の程宜しくお願い致します。
私は現在、派遣社員で1年5ヶ月勤務していますが、今年の6月いっぱいをもって仕事を辞めたいと思っています。
辞める理由としては、結婚予定の相手のいる他県へ引っ越す為です。(入籍等の明確な時期は未だ決まっていません)
彼の実家は自営業をしており、私が嫁いだ場合、いずれその実家の会社で働くことになります。(しかし私個人への給料は無いと考えます。)
ハローワークで、辞める理由が結婚前提による引越しであること、また、自営の会社で働くことになることを伝えてしまうと、求職活動をする意思がないものと見なされ、やはり失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
極端な話、「あの時は働く意思がありました、しかし結果、自営を手伝うこととなり求職活動はしないことになりました。」ということにして受給することは可能なのでしょうか。
以前退職をした時は職業訓練に入ったため無条件で給付が受けれたので、今回のような退職の場合どのような流れで受給にまで至るのかがいまいちわかりません。
辞めた後に、ハローワークには何度か足を運ばないといけないということは何となく知っていますが、その際どのようなことをするのでしょうか。行く度にハローワークの方に現在の求職状況などを報告したりしないといけないのでしょうか。
細かい質問ですみません。。。
ご回答の程宜しくお願い致します。
会社に責任が無い自己都合なので、ハローワークへ離職票を届けて、一週間後の説明会を受け、3ヶ月過ぎてから、初めて受給という流れになります。
そして受給する間は、4週間ごとに就職活動および就労などを報告する必要があります。
就労の報告はたとえ無給でもする必要があります。無給であればちゃんと受け取れるようなので正直に申告しましょう(いくらかもらっていると減額あるいはその日数ぶん、もらえませんが嘘がばれると重い罰則があるので注意)。
就職活動とは紹介状をもらったり、面接行った日などを報告します。雑誌をみて探した、ではダメです。
……とまあ軽く述べてみましたが、詳しくはハローワークの職員に相談すべきです。
そして受給する間は、4週間ごとに就職活動および就労などを報告する必要があります。
就労の報告はたとえ無給でもする必要があります。無給であればちゃんと受け取れるようなので正直に申告しましょう(いくらかもらっていると減額あるいはその日数ぶん、もらえませんが嘘がばれると重い罰則があるので注意)。
就職活動とは紹介状をもらったり、面接行った日などを報告します。雑誌をみて探した、ではダメです。
……とまあ軽く述べてみましたが、詳しくはハローワークの職員に相談すべきです。
介護職員基礎研修の職業訓練(求職者支援訓練)を受けようと思っているのですが、
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。
訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。
この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?
私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。
訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。
この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?
私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
失業保険もらいながらアルバイトする場合は時間制限つきで認められています。しかしハロワに無断で仕事していると失業保険が打ち切りとなります。
あらかじめアルバイトする場合はハロワに相談、申し立ててからすることです。失業保険もらいながらアルバイトするには制限ありますから気を付けて!!
求職者給付金は失業保険もらえない、生活困窮者が認められます、支給条件はかなり厳しく生活困窮者でないと支給されないようです。
失業保険もらわないならばいくらでも無制限に仕事できますが・・・
気を付けて!!
あらかじめアルバイトする場合はハロワに相談、申し立ててからすることです。失業保険もらいながらアルバイトするには制限ありますから気を付けて!!
求職者給付金は失業保険もらえない、生活困窮者が認められます、支給条件はかなり厳しく生活困窮者でないと支給されないようです。
失業保険もらわないならばいくらでも無制限に仕事できますが・・・
気を付けて!!
関連する情報