退職後の手続きについて質問です。昨年の12月31日付けで15年勤務した会社を「会社都合」で退職しました。その後は失業保険給付手続きを行い、前年度の住民税も完納しています。
配偶者(夫)がいるので当初、扶養に入るつもりでしたが失業保険の給付が有る為入る事が出来ず、保険は国民健康保険へ、年金は国民年金を自分で支払っています。そこで失業保険の給付が今月で終了するので今後の必要手続き等についてお教え頂きたいです。
~質問~
①失業保険の給付終了後すぐ(12月から)夫の社会保険に被扶養者として入る事はできるのでしょうか?
※今年(1月~11月現在)の収入=失業保険は扶養控除額を超えています。
②上記の場合は扶養に入れるのは1月からなのでしょうか?
③夫の扶養に入る際、書類等が必要なのでしょうか?
④夫の「年末調整手続き」に扶養に入っていない私は関係あるのでしょうか?
⑤来年の確定申告時自分で支払いをした国民年金・国民健康保険料・社会保険料(1~3月まで任意保険を継続していた為)について返金される事等は有るのでしょうか?
質問が多く申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。
配偶者(夫)がいるので当初、扶養に入るつもりでしたが失業保険の給付が有る為入る事が出来ず、保険は国民健康保険へ、年金は国民年金を自分で支払っています。そこで失業保険の給付が今月で終了するので今後の必要手続き等についてお教え頂きたいです。
~質問~
①失業保険の給付終了後すぐ(12月から)夫の社会保険に被扶養者として入る事はできるのでしょうか?
※今年(1月~11月現在)の収入=失業保険は扶養控除額を超えています。
②上記の場合は扶養に入れるのは1月からなのでしょうか?
③夫の扶養に入る際、書類等が必要なのでしょうか?
④夫の「年末調整手続き」に扶養に入っていない私は関係あるのでしょうか?
⑤来年の確定申告時自分で支払いをした国民年金・国民健康保険料・社会保険料(1~3月まで任意保険を継続していた為)について返金される事等は有るのでしょうか?
質問が多く申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。
①給付期間が満了すれば、旦那様の被扶養者として申請できます。
②満了日の翌日からです。
③旦那様の会社により必要書類は異なりますので、ご確認を。
会社が協会けんぽの場合、被扶養者になる際協会けんぽへの届は資格取得届だけで、「必要書類」は会社が被扶養者となれる要件を満たしているか、会社自体が確認する書類です。
④年末調整の際、配偶者控除も配偶者特別控除も受ける条件を満たしていない場合、旦那様の申告に奥様の面で記入する部分はございません。
⑤確定申告は所得税の申告ですので、国民年金、国民健康保険料とは担当が違います。
3月まで任意継続保険料と、国民保険料をだぶって支払っていた場合は、国保(市役所または支所)にだぶってしまった旨申請してください。年金については年金事務所一本ですのでだぶっていることはないはずです。
②満了日の翌日からです。
③旦那様の会社により必要書類は異なりますので、ご確認を。
会社が協会けんぽの場合、被扶養者になる際協会けんぽへの届は資格取得届だけで、「必要書類」は会社が被扶養者となれる要件を満たしているか、会社自体が確認する書類です。
④年末調整の際、配偶者控除も配偶者特別控除も受ける条件を満たしていない場合、旦那様の申告に奥様の面で記入する部分はございません。
⑤確定申告は所得税の申告ですので、国民年金、国民健康保険料とは担当が違います。
3月まで任意継続保険料と、国民保険料をだぶって支払っていた場合は、国保(市役所または支所)にだぶってしまった旨申請してください。年金については年金事務所一本ですのでだぶっていることはないはずです。
パートを始めるか迷っています。
来月入籍、再来月挙式、秋頃新婚旅行の予定です。
失業保険をもらう予定で式の準備をゆっくりする予定でしたが、彼が出張でほとんどいないので子供は早くほしいけど式・旅行・子供のことも了承してもらえるところがあれば、働きにでたいなーと思ってきました。
パートはレジ系希望で、妊娠しても8カ月くらいまで続けたいです。
彼は入籍と同時に解禁はするけど、張り切って子作りはせず自然にまかせようっといっています。
失業保険の活動実績も必要なので面接は落ちるの覚悟で受けようかとおもうのですが、彼が来月の排卵日には家にいます。
そこで来月の排卵日で妊娠しなければ、面接をうけようとおもっていましたが、いい求人があれば現時点で受けてもいいんでしょうか?
今、うかればもしかして入ってすぐ妊娠となりますがいいんでしょうか?
もし来月妊娠せず探して採用された場合、当分は子作りしないほうがいいでしょうか?
面接時、子供の予定はどのようにつたえればいいでしょうか?
来月入籍、再来月挙式、秋頃新婚旅行の予定です。
失業保険をもらう予定で式の準備をゆっくりする予定でしたが、彼が出張でほとんどいないので子供は早くほしいけど式・旅行・子供のことも了承してもらえるところがあれば、働きにでたいなーと思ってきました。
パートはレジ系希望で、妊娠しても8カ月くらいまで続けたいです。
彼は入籍と同時に解禁はするけど、張り切って子作りはせず自然にまかせようっといっています。
失業保険の活動実績も必要なので面接は落ちるの覚悟で受けようかとおもうのですが、彼が来月の排卵日には家にいます。
そこで来月の排卵日で妊娠しなければ、面接をうけようとおもっていましたが、いい求人があれば現時点で受けてもいいんでしょうか?
今、うかればもしかして入ってすぐ妊娠となりますがいいんでしょうか?
もし来月妊娠せず探して採用された場合、当分は子作りしないほうがいいでしょうか?
面接時、子供の予定はどのようにつたえればいいでしょうか?
新婚さんは、子供が出来ると、すぐ辞めるから、面接で落とされることが多いよ。今、そんなに生活に困ってないのであれば、子供出産後に働けばいい。
そんな都合のよい会社もないよ。覚えたころに辞められたら、迷惑。
そんな都合のよい会社もないよ。覚えたころに辞められたら、迷惑。
求職者支援制度、職業訓練給付金についてです。
現在、失業保険受給中です。
会社都合で11月から受給し、個別延長が認められ4月23日に最終17日分の認定を受けて終了です。
5月17日開講に
申し込みを考えてい
ます。4月20日までに申し込みをしなくてはいけません。
職業訓練給付金は、年収が300万以下など条件があるようです。
前年度の主人の年収が307万でした。
私の分が180万です。
10月に退職しました。
金融資産はなく、年収だけがネックです。
月に25万以下です。18~22万円です。
月収年収の証明は何を提出するのでしょうか??
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??
先程電話で問い合わせたのですが、電話では説明しない決まりでーと、聞けませんでした。
ご存じのかたいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
現在、失業保険受給中です。
会社都合で11月から受給し、個別延長が認められ4月23日に最終17日分の認定を受けて終了です。
5月17日開講に
申し込みを考えてい
ます。4月20日までに申し込みをしなくてはいけません。
職業訓練給付金は、年収が300万以下など条件があるようです。
前年度の主人の年収が307万でした。
私の分が180万です。
10月に退職しました。
金融資産はなく、年収だけがネックです。
月に25万以下です。18~22万円です。
月収年収の証明は何を提出するのでしょうか??
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??
先程電話で問い合わせたのですが、電話では説明しない決まりでーと、聞けませんでした。
ご存じのかたいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
給料明細、雇用保険加入していれば年収大体わかりますよ。保険料から年収が分るようになっています。ハロワで個人の雇用保険加入調べればいいだけです。
年収だけでなく月の収入8万円以下とすべての条件がそろっていないと給付は不可能です。
まずはハロワで相談してください、一部の条件だけで給付されません。
JAVADAのHPにも条件書かれていますよ
年収だけでなく月の収入8万円以下とすべての条件がそろっていないと給付は不可能です。
まずはハロワで相談してください、一部の条件だけで給付されません。
JAVADAのHPにも条件書かれていますよ
今、失業中です。失業保険はどの位から貰えるでしょうか?一ヶ月位でも貰えるんでしょうか?貰えるとしたら証明書などいるんでしょうか?職業安定所に行けばよいのでしょうか?
失業中なら誰でももらえるわけではありません。
以前いた会社で、雇用保険(給料から引かれる)を払っていましたか?健康保険や厚生年金には加入できなくても、パートやアルバイトでも雇用保険には入らせてくれる会社があります。それを半年以上払っていたら、退職したら会社から離職票というのが送られてくると思います。
それを持って職安に行けば、3ヶ月ほど待機のあと失業保険が何ヶ月か(勤務していた年数などによって違う)もらえます。
1ヶ月とのことですが、前職に勤務していたのが1ヶ月でしょうか?それだったら残念ですが、もえらないと思いますよ。
該当年月勤務しているのに、会社から離職票が送られてきてなかったら、職安から会社に請求してもらえます。
職安に行って聞いてみてください。
以前いた会社で、雇用保険(給料から引かれる)を払っていましたか?健康保険や厚生年金には加入できなくても、パートやアルバイトでも雇用保険には入らせてくれる会社があります。それを半年以上払っていたら、退職したら会社から離職票というのが送られてくると思います。
それを持って職安に行けば、3ヶ月ほど待機のあと失業保険が何ヶ月か(勤務していた年数などによって違う)もらえます。
1ヶ月とのことですが、前職に勤務していたのが1ヶ月でしょうか?それだったら残念ですが、もえらないと思いますよ。
該当年月勤務しているのに、会社から離職票が送られてきてなかったら、職安から会社に請求してもらえます。
職安に行って聞いてみてください。
失業保険給付について、色々調べても良くわからなかったり、職安の方に聞きづらい事もあるので細かい事をご存知の方、知恵を下さい。
現在、給付制限期間で1日3時間、週20時間未満、月14日以内でアルバイトをしています。
給付中においても、現在と同じ条件であれば、給付は満額頂ける。と職安の方に言われました。
そこで質問ですが、
(1)給付制限期間、給付中共に同じバイト先で、上記の条件でバイトしていても良いのか?
(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)
勝手ながら、出来る限り失業保険は満額頂きたいのでご存知の方、知恵をおかし下さい!
宜しくお願い致します!
現在、給付制限期間で1日3時間、週20時間未満、月14日以内でアルバイトをしています。
給付中においても、現在と同じ条件であれば、給付は満額頂ける。と職安の方に言われました。
そこで質問ですが、
(1)給付制限期間、給付中共に同じバイト先で、上記の条件でバイトしていても良いのか?
(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)
勝手ながら、出来る限り失業保険は満額頂きたいのでご存知の方、知恵をおかし下さい!
宜しくお願い致します!
(1)給付制限期間、給付中共に同じバイト先で、上記の条件でバイトしていても良いのか?
バイトしても構いませんが規制が給付制限期間中と変わります。最後に規制内容を貼っておきますので上手くやってください.
(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)
これについては何ら問題はありません。むしろ喜ばしいことです。
*給付終了後にバイト先に就職したら不正受給になるなんて規定はありませんから心配いりません。
*就職に関する規定は雇用保険法に定められている内容に従って進められますので各職安で取扱が違うことはありません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
バイトしても構いませんが規制が給付制限期間中と変わります。最後に規制内容を貼っておきますので上手くやってください.
(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)
これについては何ら問題はありません。むしろ喜ばしいことです。
*給付終了後にバイト先に就職したら不正受給になるなんて規定はありませんから心配いりません。
*就職に関する規定は雇用保険法に定められている内容に従って進められますので各職安で取扱が違うことはありません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報