失業保険について質問です。
先月末で契約が切れて現在離職票を待っている状態です。
4月20日以降にならないと離職票が届かないとの事で
職安へ失業保険についての相談に行きました。
そこで、仮申請と話などを
聞いたのですが、私は仮申請をしたことが無く仮申請をして離職票提出が20日になった場合の失業保険の支給日について質問をしました。
この話をした時、私の知人がそこまで聞くってすごいねと言われたのですが、私は常識外れな事を聞いたのでしょうか。
私としてはとても気になったから教えていただいたのですが・・・・。
先月末で契約が切れて現在離職票を待っている状態です。
4月20日以降にならないと離職票が届かないとの事で
職安へ失業保険についての相談に行きました。
そこで、仮申請と話などを
聞いたのですが、私は仮申請をしたことが無く仮申請をして離職票提出が20日になった場合の失業保険の支給日について質問をしました。
この話をした時、私の知人がそこまで聞くってすごいねと言われたのですが、私は常識外れな事を聞いたのでしょうか。
私としてはとても気になったから教えていただいたのですが・・・・。
いいえ、常識外れなどと言うことはありません。
会社からの離職票がお手元に届くまでは、失業手当の申請手続きができないことになりますので、其れは確認をされた方が安心ができます。
また、会社側も、退職者の手続きのことを考えて早急に離職票をくだされば良いのですが、なかなかそうもいかに場合が多いようです。
例えば、国保に加入の場合には、退職の翌日から14日以内に加入手続きを、健康保険の任意継続の場合には20日以内となっていますので、まじめな方ほど心配になるかと思われます。
その場合でも、多くの方々は、じっと離職票が届くまで待つ以外できませんので、待っておられます。
今後あなたの様な方が増えれば会社側ももっと手続を早くできる様にお考えいただけることになるかも知れませんね。
あなたの行動は至極当然な事だと思われます。
会社からの離職票がお手元に届くまでは、失業手当の申請手続きができないことになりますので、其れは確認をされた方が安心ができます。
また、会社側も、退職者の手続きのことを考えて早急に離職票をくだされば良いのですが、なかなかそうもいかに場合が多いようです。
例えば、国保に加入の場合には、退職の翌日から14日以内に加入手続きを、健康保険の任意継続の場合には20日以内となっていますので、まじめな方ほど心配になるかと思われます。
その場合でも、多くの方々は、じっと離職票が届くまで待つ以外できませんので、待っておられます。
今後あなたの様な方が増えれば会社側ももっと手続を早くできる様にお考えいただけることになるかも知れませんね。
あなたの行動は至極当然な事だと思われます。
厳しい現実に目の前が暗くなります。
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。
離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。
今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。
看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。
看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。
離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。
今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。
看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。
看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
以前ヘルパーのお仕事をなさっていたのなら介護や介護福祉士、デイサービスなどのお仕事はいかがですか?
これからの高齢化社会、もっとも仕事が見つかりやすいと思うのですが。。。
介護士の資格をとれば一生モノになると思います。
子供が小さいうちは勤務時間が制限されてしまいますが。。。
ちなみに私、今は再婚しましたが、子供を4人連れて離婚しました。
朝から晩まで働いて、アルバイトもしました。
本を読んで自力で資格も取りました。
あきらめてはダメです。高校の時に分からなかったものも、時を経てあれ?そういうことだったのかと思うものもあります。
離婚前の生活の精神的負担を思えば、勉強くらいどうってことないですよ^^
お母さんは笑って下さい。
これからの高齢化社会、もっとも仕事が見つかりやすいと思うのですが。。。
介護士の資格をとれば一生モノになると思います。
子供が小さいうちは勤務時間が制限されてしまいますが。。。
ちなみに私、今は再婚しましたが、子供を4人連れて離婚しました。
朝から晩まで働いて、アルバイトもしました。
本を読んで自力で資格も取りました。
あきらめてはダメです。高校の時に分からなかったものも、時を経てあれ?そういうことだったのかと思うものもあります。
離婚前の生活の精神的負担を思えば、勉強くらいどうってことないですよ^^
お母さんは笑って下さい。
瘢痕(傷口)の痛み対する公的な補助はないでしょうか?
現在31歳社会人です、10歳の頃行った手術(同じ箇所を4回)の傷口が30歳を過ぎたあたりから日常的に痛み始め、徐々に私生活及び仕事に支障をきたすようになりました。それに伴う精神的にな不安、苦痛などもあります。
その他1.5cmの脚長差、腰痛、筋力が弱いなどもあり四重苦でもあります。
現在、会社員として社会保険に入っていますが、退職を少し療養することも考えています。
そこで、就職中、退職時、退職後におけるこれらの身体障害にかんする公的な補助はないでしょうか?
医療(通院、薬)補助、労災、雇用保険(失業保険)、障害者認定等です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
現在31歳社会人です、10歳の頃行った手術(同じ箇所を4回)の傷口が30歳を過ぎたあたりから日常的に痛み始め、徐々に私生活及び仕事に支障をきたすようになりました。それに伴う精神的にな不安、苦痛などもあります。
その他1.5cmの脚長差、腰痛、筋力が弱いなどもあり四重苦でもあります。
現在、会社員として社会保険に入っていますが、退職を少し療養することも考えています。
そこで、就職中、退職時、退職後におけるこれらの身体障害にかんする公的な補助はないでしょうか?
医療(通院、薬)補助、労災、雇用保険(失業保険)、障害者認定等です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
障害者認定等は難しいと思います。期待するほどの公的補助はないと思います。
退職についても、身体的理由で、会社に解雇された場合は、雇用保険をすぐに受給できる資格はあると思います。
それと、退職ではなくて、会社の傷病休暇を取り、再手術や、治療に専念するということくらいでしょうか?
退職せずに休暇をとりますので、この場合、給与の6割くらいが保障されるような制度があるかと思います。
ただ、これが適用される傷病かどうかまではわかりません。
約20年前の手術の後遺症なのでしょうから、入社当時にもある程度は症状があったかもしれませんし、
それを会社側が容認しているとか、認知しているかどうかにもよるのかもしれません。
傷病制度を利用したことがないので、このあたりはなんともいえませんが、
会社側に聞いてみるといいかもしれませんね。
ちなみに、解雇ではなくて、自己都合の退職後、すぐに働ける状態ではなければ、
雇用保険も受給資格がないことも考えられますので、もう少し慎重に考えてはいかがでしょうか?
退職についても、身体的理由で、会社に解雇された場合は、雇用保険をすぐに受給できる資格はあると思います。
それと、退職ではなくて、会社の傷病休暇を取り、再手術や、治療に専念するということくらいでしょうか?
退職せずに休暇をとりますので、この場合、給与の6割くらいが保障されるような制度があるかと思います。
ただ、これが適用される傷病かどうかまではわかりません。
約20年前の手術の後遺症なのでしょうから、入社当時にもある程度は症状があったかもしれませんし、
それを会社側が容認しているとか、認知しているかどうかにもよるのかもしれません。
傷病制度を利用したことがないので、このあたりはなんともいえませんが、
会社側に聞いてみるといいかもしれませんね。
ちなみに、解雇ではなくて、自己都合の退職後、すぐに働ける状態ではなければ、
雇用保険も受給資格がないことも考えられますので、もう少し慎重に考えてはいかがでしょうか?
【長文】夫の転職について。
現在SEから経理事務へ転職を希望です。
以下①~③の方法のどれがよいと思われますか。
①紹介予定派遣を根気強く探す
②短期、もしくは通常の更新型派遣を利用し、
事務経験を積みながら、
その間に簿記2級(目標は1級ですが)を取得して、
正社員の経理事務へ再度転職活動を行なう。
③貯蓄・妻の収入・失業保険で生活し、経理事務の正社員を根気強く探す
夫について
現在30歳。現職はSE。手取り18万前後。
毎日ほぼ0時前後帰宅(サービス残業)
SEとして就職し約3年後に希望制の出向に応じました。
出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです。
出向中の評価がよかったのか、上長からの誘いがあり、
2年間の出向が終わった際に財務の部署へ異動しました。
約1年後に経営者が変わり、20代の若者は現場へ!とSEへ強制送還。
そのまましばらく勤務していますが、非常に無駄に感じるサービス残業
(Aをやって!→伝えるの忘れてた、A部分を削除して、など)や
急な出張が非常に多く、人間関係も良好とはいえず、
夫が精神的に参っています。
職歴としては大卒後の現職のみで大変綺麗です。
賞与支給後に退職願を提出する予定です。(今年夏)
(地方の中企業ですので、不受理はまずないと思われます)
簿記3級を現在勉強していて、自己採点の結果もあり、合格すると思われます。
私は25歳、正社員の事務職。手取り16万。賞与あり(60万/年)
自宅も近い為主婦業との兼業は問題ありません。
夫の性格や希望職種、現状などで何度も話し合い、
経理事務に転職するということは夫婦で一致しているのですが
どうやって転職するかを話し合っており、①~③で迷っています。
夫の年齢も30歳ということで、焦っている部分もあります。。
色々な人からの意見を伺いたく、投稿させていただきました。
理由も併せて、ご意見をお願い致します。
同様の転職経験談などもお聞きしたいです。
長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
現在SEから経理事務へ転職を希望です。
以下①~③の方法のどれがよいと思われますか。
①紹介予定派遣を根気強く探す
②短期、もしくは通常の更新型派遣を利用し、
事務経験を積みながら、
その間に簿記2級(目標は1級ですが)を取得して、
正社員の経理事務へ再度転職活動を行なう。
③貯蓄・妻の収入・失業保険で生活し、経理事務の正社員を根気強く探す
夫について
現在30歳。現職はSE。手取り18万前後。
毎日ほぼ0時前後帰宅(サービス残業)
SEとして就職し約3年後に希望制の出向に応じました。
出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです。
出向中の評価がよかったのか、上長からの誘いがあり、
2年間の出向が終わった際に財務の部署へ異動しました。
約1年後に経営者が変わり、20代の若者は現場へ!とSEへ強制送還。
そのまましばらく勤務していますが、非常に無駄に感じるサービス残業
(Aをやって!→伝えるの忘れてた、A部分を削除して、など)や
急な出張が非常に多く、人間関係も良好とはいえず、
夫が精神的に参っています。
職歴としては大卒後の現職のみで大変綺麗です。
賞与支給後に退職願を提出する予定です。(今年夏)
(地方の中企業ですので、不受理はまずないと思われます)
簿記3級を現在勉強していて、自己採点の結果もあり、合格すると思われます。
私は25歳、正社員の事務職。手取り16万。賞与あり(60万/年)
自宅も近い為主婦業との兼業は問題ありません。
夫の性格や希望職種、現状などで何度も話し合い、
経理事務に転職するということは夫婦で一致しているのですが
どうやって転職するかを話し合っており、①~③で迷っています。
夫の年齢も30歳ということで、焦っている部分もあります。。
色々な人からの意見を伺いたく、投稿させていただきました。
理由も併せて、ご意見をお願い致します。
同様の転職経験談などもお聞きしたいです。
長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
少々言葉弄りをしますが。
①「人材紹介企業」にentryして、根気強く探す(この場合、「派遣」では有りません)、ということにすれば、①②の併用で挑むべきです。場合によっては、③も必要でしょう。
例え話だとは思うけれど、3択で挑むのは愚かな話です。もっとflexibleな思考をして下さい。
経理業務は経験を問われるケースが非常に大きい。中途採用の場合は「即戦力」を要求される訳ですけれど、そこでは経験年数が一つの尺度になります(他の職種でもそうなのですが)。もう一方で、【出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです】の点について、どの様な業務を負担していたのか、キッチリと棚卸しをして下さい。他の質問などを観ると、意外とこの部分についてはあまり触れない回答が多い様な気がします。或る意味、年数よりも大切なポイントは此処です。出向ということなのであれば、基本的に補助業務が中心だったのであろうかと思いますけれど(これは評価され難い部分では有るけれど)、業務内容について何処まで理解出来ているのか、其処に自己PRのウエイトを置くべきかもしれないですね。
また、SE職であったことを、何処までメリットとしてPR出来るか、です。業務フローを整理・作成していくknow howは、経理業務に限らず業務改善等に役立ちます。また、database解析についても、事業計画等で役立ちます。その様な面からも、アプローチしていくべきです。
経理職(経理業務)を求めるにしても、その経験だけで勝負をしないこと(そこを土俵にすると、厳しい戦いになります)。寧ろ、それ以外の知識をどの様に活用出来るのか、そこを自己のspecの高さとして主張すべきでしょう。業務経験の不足を、どの様にしてカバーしていくか、ということです。
色々と記すと話が纏まらなくなるので(笑)、一先ずこの程度で。
何か有れば、再質問等していただければ、もう少し突っ込めるかもしれません(但し、自分に回答出来る範囲内に於いて、ですが)。
①「人材紹介企業」にentryして、根気強く探す(この場合、「派遣」では有りません)、ということにすれば、①②の併用で挑むべきです。場合によっては、③も必要でしょう。
例え話だとは思うけれど、3択で挑むのは愚かな話です。もっとflexibleな思考をして下さい。
経理業務は経験を問われるケースが非常に大きい。中途採用の場合は「即戦力」を要求される訳ですけれど、そこでは経験年数が一つの尺度になります(他の職種でもそうなのですが)。もう一方で、【出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです】の点について、どの様な業務を負担していたのか、キッチリと棚卸しをして下さい。他の質問などを観ると、意外とこの部分についてはあまり触れない回答が多い様な気がします。或る意味、年数よりも大切なポイントは此処です。出向ということなのであれば、基本的に補助業務が中心だったのであろうかと思いますけれど(これは評価され難い部分では有るけれど)、業務内容について何処まで理解出来ているのか、其処に自己PRのウエイトを置くべきかもしれないですね。
また、SE職であったことを、何処までメリットとしてPR出来るか、です。業務フローを整理・作成していくknow howは、経理業務に限らず業務改善等に役立ちます。また、database解析についても、事業計画等で役立ちます。その様な面からも、アプローチしていくべきです。
経理職(経理業務)を求めるにしても、その経験だけで勝負をしないこと(そこを土俵にすると、厳しい戦いになります)。寧ろ、それ以外の知識をどの様に活用出来るのか、そこを自己のspecの高さとして主張すべきでしょう。業務経験の不足を、どの様にしてカバーしていくか、ということです。
色々と記すと話が纏まらなくなるので(笑)、一先ずこの程度で。
何か有れば、再質問等していただければ、もう少し突っ込めるかもしれません(但し、自分に回答出来る範囲内に於いて、ですが)。
雇用保険被保険者証について。
初めて雇用保険に加入していた時の会社を辞め、退職後に失業保険をいただき、再度同じ会社で雇用され再度雇用保険に加入しました。最初に加入した時に渡され
た被保険者証をまだ持っています。
ですが、よそからうちの会社に来た人はまた新しく被保険者証をもらっているのに、私には発行されませんでした。
番号は生涯同じだとは聞いた事がありますが被保険者証も一生同じものですか?
それとも同じ会社だから?
はたまたよそから来た人は今まで加入した事が無かったからでしょうか?
初めて雇用保険に加入していた時の会社を辞め、退職後に失業保険をいただき、再度同じ会社で雇用され再度雇用保険に加入しました。最初に加入した時に渡され
た被保険者証をまだ持っています。
ですが、よそからうちの会社に来た人はまた新しく被保険者証をもらっているのに、私には発行されませんでした。
番号は生涯同じだとは聞いた事がありますが被保険者証も一生同じものですか?
それとも同じ会社だから?
はたまたよそから来た人は今まで加入した事が無かったからでしょうか?
被保険者番号は変わりませんが、被保険者証は加入手続きを行う度に、新たなものが交付されます。
ご質問者様の場合は、単に会社側が渡すのを忘れているのではないのでしょうか?
会社側に問合せされてみられればどの様な状況か確認出来ますよ…
ご質問者様の場合は、単に会社側が渡すのを忘れているのではないのでしょうか?
会社側に問合せされてみられればどの様な状況か確認出来ますよ…
退職後の保険について・・
今年いっぱいで今勤めている会社を退職します。
退職理由は事業縮小による解雇(会社都合)となります。
勤続年数10年以上、現在30歳、既婚(♀)で、
現在は社会保険加入です。
退職後なのですが、国民健康保険に加入したほうがよいのか
それとも夫の扶養に入ったほうがよいのか、
調べてもよくわからなかったので質問させてもらいました。
退職したら次の仕事を探すつもりですが
今のところまだ正社員として働くかパートとして働くかは
決めていません。(求人情報などの状況も見て・・)
仕事を探している間は失業保険ももらいたいと思っています。
(会社都合なのですぐに出ます)
失業保険は扶養に入っているのといないのではもらえる・もらえない
などありますか?
また任意保険というのもあるそうですが、仕組みがいまいち理解
出来ません。
保険料が2倍になる?!以外はわからず、メリット的なものが
あるのかないのか・・。
夫の勤めている会社は社会保険です。
保険について詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
今年いっぱいで今勤めている会社を退職します。
退職理由は事業縮小による解雇(会社都合)となります。
勤続年数10年以上、現在30歳、既婚(♀)で、
現在は社会保険加入です。
退職後なのですが、国民健康保険に加入したほうがよいのか
それとも夫の扶養に入ったほうがよいのか、
調べてもよくわからなかったので質問させてもらいました。
退職したら次の仕事を探すつもりですが
今のところまだ正社員として働くかパートとして働くかは
決めていません。(求人情報などの状況も見て・・)
仕事を探している間は失業保険ももらいたいと思っています。
(会社都合なのですぐに出ます)
失業保険は扶養に入っているのといないのではもらえる・もらえない
などありますか?
また任意保険というのもあるそうですが、仕組みがいまいち理解
出来ません。
保険料が2倍になる?!以外はわからず、メリット的なものが
あるのかないのか・・。
夫の勤めている会社は社会保険です。
保険について詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
退職後に加入する健康保険の選択肢は①夫の被扶養者となる、②任意継続被保険者となる、③国民健康保険に加入するの3通りです。
①被扶養者:ご主人の健康保険の被扶養者になると、奥様分の健康保険料が不要なので、経済的には一番お得です。但し、奥様に収入が130万円以上あると、被扶養者扱いとはされません。
(注)奥様に130万円の収入があるかどうかはあくまで今後の見通で判断します。昨年の収入を提出しろ..という所もあるかもしれませんが、昨年の収入はあくまで便宜上使われます。
問題は失業保険を受給した時です。1日3611円以上の失業年金を受給すると、実際に受給する失業手当総額にかかわらず、年130万円以上の収入があると看做され、被扶養者扱いにはなりません。そこで、会社都合による失業手当を、まず申請して、失業手当を受給するのが”お得”だと判断します。
1日3611円以上の失業手当であれば、失業手当受給中の健康保険は②の任意継続又は③の国民健康保険となります。②、③いずれかを選択するかは保険料と給付内容の比較検討で判断して下さい。②を途中で止めるには、保険料を滞納する必要があるので、心理的負担もあります。失業手当の受給が終わったら、②又は③を終了し、主人の会社を通じ、ご主人の被扶養者となる手続きをして下さい。なお、失業保険が1日3611円以上なければ、初めから、ご主人の健康保険の被扶養者でいけます。
②任意継続被保険者(通称:任継):現在加入している健康保険(協会けんぽ又はXXX健康保険組合)に引き続き加入することです。退職後20日以内の手続きが必要で、2年間の加入となります(新たに会社勤めを再開した等の理由がない限り、途中での任意脱退はできません、但し、保険料を滞納した段階で自動的に強制脱退となります)。
会社負担がないので、保険料は今までの凡そ約2倍になります(厳密には健保の標準月収又は本人の標準月収、いずれか低い方に相当する保険料の2倍→高給取りであれば、2倍にはなりません)。一般的には国民健康保険よりは給付内容が良いと言えます。
③国民健康保険:市町村が運営しています。保険料は市町村によって異なりますが、基本は昨年の収入比例プラスαです。
①被扶養者:ご主人の健康保険の被扶養者になると、奥様分の健康保険料が不要なので、経済的には一番お得です。但し、奥様に収入が130万円以上あると、被扶養者扱いとはされません。
(注)奥様に130万円の収入があるかどうかはあくまで今後の見通で判断します。昨年の収入を提出しろ..という所もあるかもしれませんが、昨年の収入はあくまで便宜上使われます。
問題は失業保険を受給した時です。1日3611円以上の失業年金を受給すると、実際に受給する失業手当総額にかかわらず、年130万円以上の収入があると看做され、被扶養者扱いにはなりません。そこで、会社都合による失業手当を、まず申請して、失業手当を受給するのが”お得”だと判断します。
1日3611円以上の失業手当であれば、失業手当受給中の健康保険は②の任意継続又は③の国民健康保険となります。②、③いずれかを選択するかは保険料と給付内容の比較検討で判断して下さい。②を途中で止めるには、保険料を滞納する必要があるので、心理的負担もあります。失業手当の受給が終わったら、②又は③を終了し、主人の会社を通じ、ご主人の被扶養者となる手続きをして下さい。なお、失業保険が1日3611円以上なければ、初めから、ご主人の健康保険の被扶養者でいけます。
②任意継続被保険者(通称:任継):現在加入している健康保険(協会けんぽ又はXXX健康保険組合)に引き続き加入することです。退職後20日以内の手続きが必要で、2年間の加入となります(新たに会社勤めを再開した等の理由がない限り、途中での任意脱退はできません、但し、保険料を滞納した段階で自動的に強制脱退となります)。
会社負担がないので、保険料は今までの凡そ約2倍になります(厳密には健保の標準月収又は本人の標準月収、いずれか低い方に相当する保険料の2倍→高給取りであれば、2倍にはなりません)。一般的には国民健康保険よりは給付内容が良いと言えます。
③国民健康保険:市町村が運営しています。保険料は市町村によって異なりますが、基本は昨年の収入比例プラスαです。
関連する情報