失業保険、受給期間満了後にバイトしていても延長分はもらえますか?
来月から失業保険の受給を開始しますが、週20時間以内のアルバイトを考えています。
アルバイト分の給付金額は繰り越しされますが、給付期間満了後(90日後以降)に同じ20時間以内のアルバイトを続けていても、繰り越しされた分を受け取ることはできるのでしょうか?
事情により5か月ほど休職する予定ですが、最低限の生活費の為にアルバイトをします。
90日後からはアルバイト代と繰り越し分の失業保険でやりくりしていきたいと考えています。
3か月後の繰り越しの事を職安では聞きにくかったので質問させてもらいました。
来月から失業保険の受給を開始しますが、週20時間以内のアルバイトを考えています。
アルバイト分の給付金額は繰り越しされますが、給付期間満了後(90日後以降)に同じ20時間以内のアルバイトを続けていても、繰り越しされた分を受け取ることはできるのでしょうか?
事情により5か月ほど休職する予定ですが、最低限の生活費の為にアルバイトをします。
90日後からはアルバイト代と繰り越し分の失業保険でやりくりしていきたいと考えています。
3か月後の繰り越しの事を職安では聞きにくかったので質問させてもらいました。
>事情により5か月ほど休職する予定ですが・・・・。
休職なら失業と違うでしょう。
離職票が無ければハローワークに雇用保険受給の申請はできませんよ。
休職なら失業と違うでしょう。
離職票が無ければハローワークに雇用保険受給の申請はできませんよ。
昨年5月に会社を退職し、今まで失業保険給付を受けてきましたが
働いての収入はありません。今現在無職です。
確定申告は何処でどのようにすれば良いのですか?また申告した場合いくらか戻ってきますか?こちらで準備する書類等は何がありますか?
働いての収入はありません。今現在無職です。
確定申告は何処でどのようにすれば良いのですか?また申告した場合いくらか戻ってきますか?こちらで準備する書類等は何がありますか?
お住まいの税務署に確定申告をします。
現在無職であれば、5月まで勤務していた会社から「源泉徴収表」をもらって下さい。
失業保険給付も収入ですから申告します。
確定申告所に必要事項を記入し「源泉徴収表」を添付し提出します。
医療控除などもありますから、一年間に要した費用(要領収書)は申告しましょう!
在職中は給料から税金を差し引かれてたと思いますので、追徴課税は小額と思われますが、
還付(税金が戻ることは)は先ずないと思います。
現在無職であれば、5月まで勤務していた会社から「源泉徴収表」をもらって下さい。
失業保険給付も収入ですから申告します。
確定申告所に必要事項を記入し「源泉徴収表」を添付し提出します。
医療控除などもありますから、一年間に要した費用(要領収書)は申告しましょう!
在職中は給料から税金を差し引かれてたと思いますので、追徴課税は小額と思われますが、
還付(税金が戻ることは)は先ずないと思います。
今学校へ行っていて、教育給付金をもらう予定です。
ただ、給付金をもらうと失業保険はリセットされますか?
以前、ハローワークのカウンターで「失業保険をもらったからリセットされたんです。」と言われました。
逆もありえますか?
ただ、給付金をもらうと失業保険はリセットされますか?
以前、ハローワークのカウンターで「失業保険をもらったからリセットされたんです。」と言われました。
逆もありえますか?
いいえ、リセットされません。
全然別物ですから、給付金をもらった後に仕事をやめても失業保険はもらえます。
教育給付金の年数がリセットされます。
全然別物ですから、給付金をもらった後に仕事をやめても失業保険はもらえます。
教育給付金の年数がリセットされます。
夫の扶養に入れるでしょうか?
去年10月いっぱいで仕事をやめました3月4月と失業保険をもらい2週間ほどまえからパートで4時間働いています
夫に課税証明書をもらってきてと言われたのですが22
年度分で去年のはないらしく給与収入が170万をこえています
23年度の分の給与収入も教えてほしいと言われたのですが給料明細が全部ない場合どうしたらいいでしょうか?
そもそも扶養にはいれないのでしょうか?
去年10月いっぱいで仕事をやめました3月4月と失業保険をもらい2週間ほどまえからパートで4時間働いています
夫に課税証明書をもらってきてと言われたのですが22
年度分で去年のはないらしく給与収入が170万をこえています
23年度の分の給与収入も教えてほしいと言われたのですが給料明細が全部ない場合どうしたらいいでしょうか?
そもそも扶養にはいれないのでしょうか?
すでに失業保険の給付は終了しているのかも知れませんが、ここでは受け取っているものとして書きます。
>23年度の分の給与収入
市役所に行って、所得証明(納税証明)を発行していただきましょう。
そちらで証明できます。
4月だから、もうすでに23年分は出せると思います(22年はもう出せません)。
なお、ここでは所得を確認するもので、金額が大きくても特段かまわないです。
扶養に入るには、失業保険の受給額と、パート収入によります。
失業保険の方は、受給資格者表に書かれている日額です。
パート収入は、一番多い一日の給料(交通費含む)です。
受給資格者表金額+1日の給料 となりますが、
この金額(一般に日額といいます)が、3612円以上だと扶養には入れません。
なお、扶養に入れるかどうかを最終的に判断するのは、ご主人んの職場の担当者であったり、健保組合の運用次第です。上記計算でも、失業保険の受給額はノーカウントにするところもあるらしいですから、念のため確認しましょう。
ただし、失業保険を受給していることは必ず伝えましょう。間違ったことがあると、後から大きな金額を請求されてしまう場合があります。
なお、扶養は何か月もさかのぼって入れるものではなく、手続きを行った日付を基準にします。
月の所得については、いまなら3月の所得が3612円を超えていても気にしないで大丈夫だと思います。今月手続きするのでしたら、向こう12ヶ月間のあなたの所得が、日額換算で3612円未満なら扶養に入れます。
(3612円を超えそうになるとき、ご主人の職場に伝えたほうが無難です)
これまでに記載したことは、健康保険と年金の意味での扶養です(先月までは、国保か何か入っていたのかな)。
扶養控除の意味では、今年1月1日~12月31日までの総所得で判断し、税引き前に103万円未満の場合、扶養控除の対象になります(扶養控除関係は、本当なら控除額などの話をするのですが、扶養に入れる入れないだけの書き方にまとめました)。
>23年度の分の給与収入
市役所に行って、所得証明(納税証明)を発行していただきましょう。
そちらで証明できます。
4月だから、もうすでに23年分は出せると思います(22年はもう出せません)。
なお、ここでは所得を確認するもので、金額が大きくても特段かまわないです。
扶養に入るには、失業保険の受給額と、パート収入によります。
失業保険の方は、受給資格者表に書かれている日額です。
パート収入は、一番多い一日の給料(交通費含む)です。
受給資格者表金額+1日の給料 となりますが、
この金額(一般に日額といいます)が、3612円以上だと扶養には入れません。
なお、扶養に入れるかどうかを最終的に判断するのは、ご主人んの職場の担当者であったり、健保組合の運用次第です。上記計算でも、失業保険の受給額はノーカウントにするところもあるらしいですから、念のため確認しましょう。
ただし、失業保険を受給していることは必ず伝えましょう。間違ったことがあると、後から大きな金額を請求されてしまう場合があります。
なお、扶養は何か月もさかのぼって入れるものではなく、手続きを行った日付を基準にします。
月の所得については、いまなら3月の所得が3612円を超えていても気にしないで大丈夫だと思います。今月手続きするのでしたら、向こう12ヶ月間のあなたの所得が、日額換算で3612円未満なら扶養に入れます。
(3612円を超えそうになるとき、ご主人の職場に伝えたほうが無難です)
これまでに記載したことは、健康保険と年金の意味での扶養です(先月までは、国保か何か入っていたのかな)。
扶養控除の意味では、今年1月1日~12月31日までの総所得で判断し、税引き前に103万円未満の場合、扶養控除の対象になります(扶養控除関係は、本当なら控除額などの話をするのですが、扶養に入れる入れないだけの書き方にまとめました)。
失業保険を受給している間に夫の社会保険の扶養に入っていた場合、抜けなければならなかったことに後から気付いた時に、
まず早急にどのような手続きをしなくてはなりませんか??
入ってないといけなかった前の月の国保の保険料を後から払うなんてのは可能なのでしょうか?
気付いた時点で扶養を抜ければ、大丈夫なのでしょうか?分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします ちなみに日額基本手当ては4301円です。
↑↑という質問を先ほどしました。もう少し質問お願い致します。
もし、遡り国保加入する場合は最初の支給のあった日の月からの加入で大丈夫でしょうか?
一月(15日分)約6万円
二月(30日分)約12万円
三月(30日分)約12万円
四月(15日分)約6万円
が支給される予定です。
一月と四月は扶養の範囲内なのでしょうか??
二月と三月は収入がこれだけあるので、扶養から外れないといけない…ということになりますか??
四月1日からはまた加入が可能ですか?
まず早急にどのような手続きをしなくてはなりませんか??
入ってないといけなかった前の月の国保の保険料を後から払うなんてのは可能なのでしょうか?
気付いた時点で扶養を抜ければ、大丈夫なのでしょうか?分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします ちなみに日額基本手当ては4301円です。
↑↑という質問を先ほどしました。もう少し質問お願い致します。
もし、遡り国保加入する場合は最初の支給のあった日の月からの加入で大丈夫でしょうか?
一月(15日分)約6万円
二月(30日分)約12万円
三月(30日分)約12万円
四月(15日分)約6万円
が支給される予定です。
一月と四月は扶養の範囲内なのでしょうか??
二月と三月は収入がこれだけあるので、扶養から外れないといけない…ということになりますか??
四月1日からはまた加入が可能ですか?
基本的なことから覚えて下さい。
なぜ、受給中は、社会保険の扶養になれないのか、社会保険の扶養は、退職後の年収見込みです、失業給付は非課税ですが、収入とします、3612円×30日×12ケ月は130万を超えるため、受給中は、社保の扶養にはなれません。
ただ、御主人の健康保険組合に聞きませんと、いつから、扶養から外れるかは、分かりません、健保組合により差があるのです。
会社で手続きしてくれますので、受給資格証を会社に見せた方が確実かと思います。
扶養に入れない時期が、会社を通じて、健保組合から通知が来ましたら、速やかに、国保に加入して下さい、遡り加入出来ますので。
国保だけではなく、国民年金も支払って下さい。
また、ハローワークは全く関知しません、受給資格があれば、給付金を支給しますが、扶養等は御主人の会社の健保組合、又は、協会けんぽとのやりとりです。
なぜ、受給中は、社会保険の扶養になれないのか、社会保険の扶養は、退職後の年収見込みです、失業給付は非課税ですが、収入とします、3612円×30日×12ケ月は130万を超えるため、受給中は、社保の扶養にはなれません。
ただ、御主人の健康保険組合に聞きませんと、いつから、扶養から外れるかは、分かりません、健保組合により差があるのです。
会社で手続きしてくれますので、受給資格証を会社に見せた方が確実かと思います。
扶養に入れない時期が、会社を通じて、健保組合から通知が来ましたら、速やかに、国保に加入して下さい、遡り加入出来ますので。
国保だけではなく、国民年金も支払って下さい。
また、ハローワークは全く関知しません、受給資格があれば、給付金を支給しますが、扶養等は御主人の会社の健保組合、又は、協会けんぽとのやりとりです。
関連する情報