8月1日付けで退職しましたが、離職票などが前会社から未だに送られてきません。
通常は1週間程で送られてくると聞きました。
テキトーは会社なのでまだ処理されていないのかとも思いますが。
この離職票が届いてからじゃないとハローワークで失業保険の手続きは出来ませんよね?
どんな流れなのかイマイチ解りませんのでお伺いしました。
通常は1週間程で送られてくると聞きました。
テキトーは会社なのでまだ処理されていないのかとも思いますが。
この離職票が届いてからじゃないとハローワークで失業保険の手続きは出来ませんよね?
どんな流れなのかイマイチ解りませんのでお伺いしました。
その会社に人事総務課などあれば、そちらに早急にお問い合わせされた方が良いと思います。
催促後ひと月くらいしても送ってこなければハローワークからも催促してもらえる(もしくはご自分で会社に問い合わせできない場合も)そうです。
離職票が無いと国民年金の免除申請や国保の加入手続きもできない可能性がありますから、お早めに動かれたほうが良いと思います。
催促後ひと月くらいしても送ってこなければハローワークからも催促してもらえる(もしくはご自分で会社に問い合わせできない場合も)そうです。
離職票が無いと国民年金の免除申請や国保の加入手続きもできない可能性がありますから、お早めに動かれたほうが良いと思います。
自己都合で退社した場合失業保険給付が3ヶ月先になりますが、その間はどれ位バイトしていいんですか?
今はそんなに働きたくないので、週一のフルタイムをやりたいのですが。
今はそんなに働きたくないので、週一のフルタイムをやりたいのですが。
私も自己都合で辞めて、現在失業認定中です。
新しく仕事が決まったんですが週5日、1日3時間の派遣で
という事を伝えたら
週20時間を越える就業を就職扱いとなるそうです。
なので私の場合だと失業手当ては貰えると言われ手続きしました。
また、貰える失業手当ては減額します。
働いた日数や時間・給料もきちんと知らせないといけません。不正をすると痛い目にあいます。
週1程度なら問題無いと思います(^^)
新しく仕事が決まったんですが週5日、1日3時間の派遣で
という事を伝えたら
週20時間を越える就業を就職扱いとなるそうです。
なので私の場合だと失業手当ては貰えると言われ手続きしました。
また、貰える失業手当ては減額します。
働いた日数や時間・給料もきちんと知らせないといけません。不正をすると痛い目にあいます。
週1程度なら問題無いと思います(^^)
求職活動中でしたが、この度採用が決まりまして9月1日より就職します。そこで質問なのですが、
失業保険の基本手当てをもらうようになったら主人の扶養から抜けて国保に入るよう言われておりました。受給は8月25日からになってます。この場合25日から31日まで国保に入り9月より自分の社保に入るということでしょうか。それともこの場合は国保に一時入らなくても良いのでしょうか。
失業保険の基本手当てをもらうようになったら主人の扶養から抜けて国保に入るよう言われておりました。受給は8月25日からになってます。この場合25日から31日まで国保に入り9月より自分の社保に入るということでしょうか。それともこの場合は国保に一時入らなくても良いのでしょうか。
健康保険被扶養者
1.加入条件(以下の条件を全て満たしている必要があります。)
・被保険者(=保険加入者)によって、生計を立てていること。
・被保険者と3親等以内の親族で、父母、祖父母などの直系尊属、子、孫、
配偶者、兄弟以外が被扶養者になるときは同居していること。
・被保険者と同居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の年収の50%以下であること。
・被保険者と別居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の援助(仕送り)よりも少ないこと。
ただし、被扶養者が60才以上のときや、障害厚生年金や障害基礎年金を
受け取っているときは、年収の制限は180万円未満になっています。
2.手続きの期限
退職の翌日から5日以内
3.加入できる期間
制限はありません。
4.保険料
保険料は一切かかりません。
被保険者(=保険加入者)のみの支払いになります。
因みに年収には基本手当も含みます。
収入限度額
59歳以下
年間130万円未満
(目安として月額108,334円未満)
注意:
給与収入証明として給与明細書(最新3ヵ月分)で申請した際、1ヵ月分でも108,334円(又は150,000円)以上の月があった場合は、収入見込み額が年間130万円(又は180万円)未満であることが確認できないと判断します。よって、雇用契約書等で年間収入が限度額未満であることの確認が必要です。
1.加入条件(以下の条件を全て満たしている必要があります。)
・被保険者(=保険加入者)によって、生計を立てていること。
・被保険者と3親等以内の親族で、父母、祖父母などの直系尊属、子、孫、
配偶者、兄弟以外が被扶養者になるときは同居していること。
・被保険者と同居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の年収の50%以下であること。
・被保険者と別居のときは、被扶養者の年収が130万円未満で、
かつ被保険者の援助(仕送り)よりも少ないこと。
ただし、被扶養者が60才以上のときや、障害厚生年金や障害基礎年金を
受け取っているときは、年収の制限は180万円未満になっています。
2.手続きの期限
退職の翌日から5日以内
3.加入できる期間
制限はありません。
4.保険料
保険料は一切かかりません。
被保険者(=保険加入者)のみの支払いになります。
因みに年収には基本手当も含みます。
収入限度額
59歳以下
年間130万円未満
(目安として月額108,334円未満)
注意:
給与収入証明として給与明細書(最新3ヵ月分)で申請した際、1ヵ月分でも108,334円(又は150,000円)以上の月があった場合は、収入見込み額が年間130万円(又は180万円)未満であることが確認できないと判断します。よって、雇用契約書等で年間収入が限度額未満であることの確認が必要です。
年金について。
精神的な理由で体調を崩し、会社を辞めて半年になります。
その間、収入はありませんでした。
来月から失業保険が支給されます。
(会社が雇用保険に入っていなかった為、手続きに時間がかかりました。ハローワークでは障害者窓口です。)
収入がなかった間の国民年金は払わなければいけないのでしょうか?
1ヶ月1万7千円って大きいです。
実際、収入がなかったので払えず、滞納しています。
収入がない場合、年金を減額できる手続きなどあるようでしたら教えて下さい!
精神的な理由で体調を崩し、会社を辞めて半年になります。
その間、収入はありませんでした。
来月から失業保険が支給されます。
(会社が雇用保険に入っていなかった為、手続きに時間がかかりました。ハローワークでは障害者窓口です。)
収入がなかった間の国民年金は払わなければいけないのでしょうか?
1ヶ月1万7千円って大きいです。
実際、収入がなかったので払えず、滞納しています。
収入がない場合、年金を減額できる手続きなどあるようでしたら教えて下さい!
会社を退職後すぐに国民年金に加入し、免除申請をしていないのでしょうか?
失業者ならば特例があり、承認が得やすいのですが。
今からでも平成22年7月~平成23年6月の免除申請が可能です。すぐに年金手帳と雇用保険受給資格者証(失業者の特例を使うため)を持参し、住民票のある市区町村の国民年金担当課で申請をしてください。
それから国民年金保険料は平成22年度は15,100円ですが、他のものと勘違いしていませんか?
失業者ならば特例があり、承認が得やすいのですが。
今からでも平成22年7月~平成23年6月の免除申請が可能です。すぐに年金手帳と雇用保険受給資格者証(失業者の特例を使うため)を持参し、住民票のある市区町村の国民年金担当課で申請をしてください。
それから国民年金保険料は平成22年度は15,100円ですが、他のものと勘違いしていませんか?
無知で恥ずかしいんですが、
社会保険、厚生年金について知りたいです。
今までは、時給900円、1日7時間、月20日勤務の
フルタイムのパートをしていて、
その会社の社保と厚生年金に加入していました。
毎月の保険料は6000円程、厚生年金は10000円程
引かれていました。
退職して、現在 失業保険を受給しています。
(主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため)
国保と国民年金に加入しました。
毎月の保険料が15000円、年金も15000円かかります。
社保の保険料は、会社で半額負担してくれていると聞きますが、
年金も負担してくれていたのでしょうか??
また、失業保険の受給後は、フルタイムの仕事を見つけるか、
主人の扶養に入ろうか迷っています。
扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??
無知でスミマセン・・・。
社会保険、厚生年金について知りたいです。
今までは、時給900円、1日7時間、月20日勤務の
フルタイムのパートをしていて、
その会社の社保と厚生年金に加入していました。
毎月の保険料は6000円程、厚生年金は10000円程
引かれていました。
退職して、現在 失業保険を受給しています。
(主人の会社は、失業保険受給中は扶養に入れないため)
国保と国民年金に加入しました。
毎月の保険料が15000円、年金も15000円かかります。
社保の保険料は、会社で半額負担してくれていると聞きますが、
年金も負担してくれていたのでしょうか??
また、失業保険の受給後は、フルタイムの仕事を見つけるか、
主人の扶養に入ろうか迷っています。
扶養に入ると、保険料や年金の負担はないみたいだけど、
「配偶者控除制度はなくなる予定だって、以前ニュースでやってたよ」
て主人に言われました。
本当ですか??
無知でスミマセン・・・。
健康保険、厚生年金は半額を会社が負担していました。
国保保険料は前年の所得などにより決まります。(自治体によります)
国民年金は定額です。
配偶者控除というのは、所得税、住民税での話です。健康保険、年金とは話が別です。
なお、配偶者控除がなくなるというのはまだ決まっていません。
国保保険料は前年の所得などにより決まります。(自治体によります)
国民年金は定額です。
配偶者控除というのは、所得税、住民税での話です。健康保険、年金とは話が別です。
なお、配偶者控除がなくなるというのはまだ決まっていません。
失業保険について質問です。
一身上の都合で退職した為、貰えるのは3ヵ月後だそうです。
その3ヶ月間、申請すれば働いていいと言われました。
そこがよく分からないんですが、申請をして働くと給付金が始まった場合、
給付額は減金されるのでしょうか?
3ヶ月間給付金を全額貰うには、働かないほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
一身上の都合で退職した為、貰えるのは3ヵ月後だそうです。
その3ヶ月間、申請すれば働いていいと言われました。
そこがよく分からないんですが、申請をして働くと給付金が始まった場合、
給付額は減金されるのでしょうか?
3ヶ月間給付金を全額貰うには、働かないほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
給付制限期間3か月の間も生活がありますから、その期間中については申請すれば仕事してもいいですよ。という意味です。
その期間中は仕事しても受給に影響ありません。(支給がないわけですから)
もちろん、受給が始まってからも、給付制限期間中の仕事の分について減額等はされませんよ。
ただし、受給が始まってからの仕事に関しては減額や不支給となることがあります。
また、給付制限期間中にさっさと就職先を見つけて就職するという手もあります。(これを一番お勧めします)
いつまでも不安定な状態でいるより、就職してしまう方が先々あなたのためになると思います。
どうしても希望する仕事が見つかりそうにない、とりあえず制限期間中はバイトしながら探してみるということであれば、それもありでしょうが・・
なお、早期に就職すると再就職手当が該当する場合もあります。(もらうためにはいくつか要件がありますしすぐにはもらえませんけど)
ご参考になさってください。
その期間中は仕事しても受給に影響ありません。(支給がないわけですから)
もちろん、受給が始まってからも、給付制限期間中の仕事の分について減額等はされませんよ。
ただし、受給が始まってからの仕事に関しては減額や不支給となることがあります。
また、給付制限期間中にさっさと就職先を見つけて就職するという手もあります。(これを一番お勧めします)
いつまでも不安定な状態でいるより、就職してしまう方が先々あなたのためになると思います。
どうしても希望する仕事が見つかりそうにない、とりあえず制限期間中はバイトしながら探してみるということであれば、それもありでしょうが・・
なお、早期に就職すると再就職手当が該当する場合もあります。(もらうためにはいくつか要件がありますしすぐにはもらえませんけど)
ご参考になさってください。
関連する情報