2年間働いた生命保険会社をやめました。健康保険とか何やら勿論はらっていましたが、雇用保険だけ払わされませんでした。今退社しましたが、失業保険がもらえないのは、当然なんでしょうか。大変困ってしまってます。雇用保険は義務ではないのでしょうか。もし義務ではないのなら、旦那の雇用保険も払いたくないものです。また、失業保険をもらえる可能性は私は0でしょうか。
生命保険会社で外交をされていたのでしょうか?生保営業職員は基本的に個人事業主とみなされているので、雇用保険に加入できません(権利がありません)。雇用保険はあくまで雇用者のためのものですので・・・。個人事業主=社長(役員)は失業することがないという前提で雇用保険には加入できません。普通の会社でも社長、役員は加入できません。生保会社によっては雇用保険を適用するようにした所もありますが、勤められていた会社はしていないのでしょうね。ちなみに某生保会社は昨年12月から適用を始めたそうです。

雇用保険に加入していないので失業保険ももらえません。
失業保険を申請する際に、保険証が必要との事ですが、退職した会社の健康保険証でいいのでしょうか?

2月の27日付けで会社を解雇になり、保険証も27日までしか使えず、その後、会社に返却するつもりだったのですが、持ってた方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
会社を退職した場合、退職日の翌日から在職中の健康保険は使えなくなります。保険証は返却しなければなりません。持っていても無意味だし、退職日の翌日以降に診療機関にてその保険証で受診した場合、後で7割分の請求が来ますよ。
会社を退職したら健康保険はどうするか、3つ選択肢があります。

1.家族の扶養に入る
2.国民健康保険に加入する
3.前職の社会保険の任意継続制度を利用する

1は社会保険のある会社で働いている親御さんもしくは配偶者等の扶養に入るという事ですが、失業保険が給付されだして年間130万円未満=日額にして3612円を超えると被扶養の資格を失います。
2は役所の国民健康保険の係に行って加入手続きを取れば保険証がもらえます。でもあなたに扶養者(奥様とお子様)がいた場合、全員分の保険加入が必要になります。(国民健康保険には扶養という概念はありません。各自加入で保険料は世帯主がまとめて払う事になってます。)
3は会社などを退職して被保険者の資格を失ったときは、一定の条件のもとに個人の希望により被保険者として継続することができるという制度で任意継続と言います。条件としては2ヶ月以上勤務していた・有効期限は2年間というものです。家族の扶養も有効です。継続なのですが退職後は半額負担していた雇用者負担がなくなるので、保険料は約倍額になります。

通常、2か3を選択する場合が多いのですが、2と3の保険料を比較して安い方に加入すればいいでしょう。
労災の休業補償について質問します。
3月19日に仕事中に足を滑らせ腰を強打してしまい、会社に署名捺印をもらい、指定病院で治療を受けています。

会社は昨日をもって契約期間満了につき退職しました。
現在も足の痺れ等あり、しばらくは療養に専念するつもりなのですが、今後(4月末)8号様式に休業補償請求をする際に、事業主の欄には3月31日に退職と書き、過去3ヶ月の給与明細を添付して、自分で平均賃金を書き込んで提出すれば良いのでしょうか?。

まだ療養給付の認定も出でおりませんし、不安の毎日を送っています。
それと同時に失業保険の手続きにも行かなければならないのですが、勿論両方からもらう事が出来ないのは承知しています。ですが今後は無収入になる故に、確実に入ってくる失業保険の申請もしておかないと生活が破綻します。
10年前にも仕事で鎖骨骨折をして労災の休業補償をもらっていた時があったのですが、一回目の支給決定通知書が届いたのが、事故から4ヶ月も後だった経験があります。
その時は会社に在籍していましたが…。
長くなってきましたが、今後どのような順番で事を進めるのがベストなのか、皆様のご意見をお聞きしたく質問させてもらいます、宜しくお願いいたします。
労災担当者です。

様式8号は原則として(退職後であっても)会社を経由して申請します。

会社の証明欄がありますので、印をもらわないとなりません。

郵送で用紙を送れば大丈夫です。

なお、休業補償に関しては審査に時間がかかることはご承知おきください。

私の扱ったケースでは、認定まで6ヶ月かかったという件もあります。

kinbookkkさん
派遣社員の雇用保険・厚生年金について教えてください。
こんばんは。

月曜に派遣元に問い合わせればわかることなんですが
気になったので、わかる方教えてください。

当方、約6年ほど前に現在の派遣会社に登録し
働き始めました。
その際、はっきり覚えていないのですが1年ちょっと位
厚生年金・社会保険等の加入していませんでした。
(派遣会社に忘れられていた?みたいで、当方も当時よくわからず
保険証もなく働いていました)

今回失業保険について考えることがあり
雇用保険加入期間が5年以上と5年未満で
給付期間が違うことがわかり・・・

普通、厚生年金・社会保険と雇用保険とは
同時に加入するものなのでしょうか?
(厚生・社会は同時セットだったのは覚えているのですが)
雇用保険だけ加入しているってことはありえますか?

また、約1年ほど加入漏れで年金を納めていないのですが
さかのぼって収める場合
現在は派遣会社が半額負担してくれていますが
加入漏れの期間は全額当方で納めないといけませんか?
(加入漏れの期間は派遣会社からのお給料は出ています)

以上、年金のことと、雇用保険のこと、
わかれば教えてください。
厚生年金→厚生年金保険
社会保険→健康保険

・健康保険・厚生年金保険と雇用保険とでは、加入の条件が違います。

・厚生年金保険の加入資格があったはずで、あなたが加入していたことにしてもらいたいのなら、年金事務所に資格確認を求めてください。
失業保険における、再就職支援金について質問です。
再就職支援金の支給要件に、

離職前の事業主(資本、資金、人事、取引等の状況から見て離職前の事業主と密接な関係にある事業主も含む。)に雇用されたものではないこと

とありますが、
この「関連企業」には
離職前の事業主に雇用されていた人間が、新規に立ち上げた企業も含まれるのでしょうか?

資本、資金、取引等では離職前の事業主とは関係がありません。

お分かりになる方、
回答よろしくお願いいたします。
おそらく問題はないと思いますが、離職された会社の従業員をそのまま大量に雇用しているとかだと該当しないかもしれませんね。
こちらに聞くより安定所に確認された方がよい事案に思われます。

ただ、最終的には再就職手当の申請書を提出した後、担当の方がきちんと調べて初めて支給しても大丈夫かどうか分かる事案のような気もします。
今の時点で質問されても、窓口の担当の方もはっきりと答えてはくれないかもしれません。というか答えられないように思います。
(調査の段階で新たに分かることがある場合もあるからです)
1月に派遣会社A社を退職しました。
派遣会社の過払いミスへの対応についてご相談させてください。

3月になって派遣会社から、
在職中の年次有給休暇の支給金額は誤計算しており(約4万円)清
算してほしい、という紙が郵送で届きました。

紙には、
「稼働時間の異なる複数シフト使用時の有給休暇については就業規則に従い、平均賃金を使用し、支給することになっていましたが、システム登録の不備により、算出方法に一部不整合が生じていることが判明しました。

支給済みの有給休暇支給金額について再計算を行ったところ、過払い分が発生しているため、対象となった方には調整をさせていただくことになりました。…」
とあり、愕然としました。

納得がいかない点もあり、失業後のお金がないときに今さら?、と困ってしまいました。

状況の詳細です。

1、夏以降に10日分取得した有給休暇の給与明細には1日分=通常1日働いた金額(約1万円強)で金額が記載、入金されていた。

(調整後の記載金額は1日あたり6000円~7000円になっており、傷病給付金ほどの金額に変更されていた。)

2、給与明細には平均賃金の記載はなく、年次有給休暇の詳しい説明も派遣会社よりなかった。

(有給休暇の付与についても連絡はなく、こちらからお伺いして、有給休暇をいただいた状況でした。)

3、交通費も月約15000円の自己負担だったためきつく、年次有給休暇について、正確な金額が夏の時点で分かっていたら、その時に転職、又は、年次有給休暇を取らないで働く選択肢も考える余地があった。

4、退職後、約4万円の負担は大きく、失業保険も生活費のあてにしており概算を計算済みだった。

それに悔しく、残念で不快な思いを他の派遣社員の方にはしてほしくないとも思いました。

年次有給休暇はおまけのようなものかもしれませんがお金の問題よりも気持ちが痛く感じました。

派遣会社は正当な理由で請求をされたようなので、数万円不払いのために訴訟を起こされるのなら、泣き寝入りをして払った方がいいのでしょうか?

もし他に対応できる方法がありましたらご教授いただけましたら幸いです

長い文章を読んでいただいて
どうもありがとうございました。
支払い義務があるのかどうかは、就業規則で年休の賃金が平均賃金で支払われることになっていたのかどうかによります。
平均賃金で支払われることになっていたのであれば、差額分は不当利得として返還義務があります。
関連する情報

一覧

ホーム