派遣社員の失業保険について。
自己都合か会社都合かどなたかご回答お願いいたします!
派遣社員として11ヶ月働いていた所を退職しました。1ヶ月更新の所で継続して勤務するつもりだったのですが、クライアントさんから他店舗への異動が命じられ「異動するか辞めるか」という事でした。

他店舗への異動は近場だったのですが、店舗規模の違いから業務内容が変更する可能性がある点などで異動はしがたく、現在勤務している職場での継続を訴えたのですが「それは出来ない」という事でした。
クライアントさんからは「もし退職するのであれば2,3日中に決めてほしい。(おそらく労働基準法等の1ヶ月前までの告知からと思われます)
その際、会社都合での退職ということで、こちらも動くので。」と言われ、それなら・・・と退職する旨を伝えました。

しかし実際派遣元に確認すると「本社の方針では異動先を提示して断ったという事実があるので、離職票での退職理由は自己都合での契約満了になる」と言われてしまいました。

そもそも異動になった経緯も店舗の上司(厳密に言うと直結の上司ではない。他業務の上司)の計らいであって、
直結の係わりがあるお店のスタッフには「あの娘、来月に自分から退職すると思うから!」と言っていたそうで、裏から手を回して辞めざるを得ない状況を作られたようなのです。以前働いていたスタッフも業務に支障をきたすような働き方をしていたことも無く、気に入る気に入らないで辞めさせられました。私も業務に支障をきたすような働き方をした覚えはありません。

派遣元の営業さんに、メールでこの件も伝え、自分で調べた資料を見せて退職勧奨にあたらないかと訴えたのですが「確かにリストラの一環とは書いてありますね・・・しかし派遣は無期限の正社員の仕事とは違って期間が区切られての契約で、周りが手を回まわした可能性があるとしても妥協案として異動先も提示しているのでやはり難しい」とのことでした。

リストラの一環と認めているにも関わらず『自己都合での契約満了』になってしまうのでしょうか?どうしても納得いきません。ちなみに現在有休消化中で派遣元には在職中です。

どなたがご回答いただけますでしょうか?よろしくお願いします。
雇用保険の離職理由は派遣先とあなたとの関係は関係ありませんよ、あくまであなたが派遣会社を退職した理由ですよ
それと、雇用保険には自己都合か会社都合かという離職理由はありません、給付制限等がなく有利に受給出来る場合は、特定受給資格者になった人のみです、特定受給資格者になれない人は「正当な理由のない自己都合で離職した者」として給付制限があります。
あなたの場合は
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」

に該当すれば、特定受給資格者になれます
この度婚約した彼氏に借金があることが発覚致しました。借金の理由は投資用マンションの購入です
この場合免責をうけることはできるでしょうか?
今現在司法書士の先生に作業を進めて頂いております
今の段階は司法書士の先生が取り立てがこないようにしてくれているところまでです
そこで今回投資用のマンションを持っていることから管財人がはいるだろうといわれました
少額管財になるか管財事件になるかは今のところわかっておりません
彼氏の借金は2000万以上あると思われます。

そして今同棲しているので彼氏の給料を私が管理しています(彼氏は浪費癖がある為です。もちろん免責がおりたらもう二度と同じことは繰り返さないと言っております)
彼氏にはお小遣いとして2万円わたしております。今はやっておりませんがここ一年間お小遣いの範囲以内でイーバンクで講座を作り競馬をしておりました

そこで皆様の知識をお借りしたいのですが

①投資用マンションは浪費に含まれるのか
②競馬(今回の借金とは関係ありませんが)をしたことで免責不許可事由に含まれないか
③管財人費用はどのくらい用意すればいいのか
④免責は下りるのか
⑤司法書士より弁護士に依頼したほうがよかったのか
⑥司法書士だと免責がおりる確率は減るのか

私自身インターネットや無料相談などで知識を得ようとしておりますが
何分初めての事だらけなのでわからない事ばかりです。
どうか皆様の知識をお貸し下さい

現住所は千葉県です
尚、私は精神的病気から現在退職をし失業保険をもらっおります
質問者様の内容では司法書士ができることはありませんよ
司法書士が扱える額を超えていますので弁護士でなければなりません
司法書士は140万以下、簡易裁判所での訴訟代理権しかないです

全て一から弁護士に相談して下さい
免責不許可事由になるかも相談しながら解決していきます
いくらネットで調べても無駄ですし、ここで聞いても意味はありません

どの道、個人でやることではないでしょうから弁護士に相談することが一番の方法でそれ以外には解決する方法もありませんね

競馬のカテで自演?なんていうのもありましたが大丈夫ですか?
司法書士に相談しながらなら初めに取り扱いできないと言われると思いますが…



何度も申しあげますが金額が司法書士では扱えないです
派遣で半年働き5ヵ月失業保険のくり返しの働き方って?・・・
友人は現在、扶養範囲以内をめどにパートで働いています。

友人の友人が派遣の工場での仕事を半年働き、失業保険を5ヵ月もらう。

という働き方をしているそうです。失業保険は収入とみなさないので扶養範囲だそうです。

現在3回目の失業保険中だそうです。失業保険は3か月は保証されるようで、残りの2か月は、

ハローワークに行って就活のフリ?のようにすると2か月延長になるようで、この話を聞いた友人は

このような働き方を本当に毎回できるなら、派遣で働きたいからネットで調べてほしいと頼まれました。

私は失業保険の事はまったく分からず、ネットで調べたところ「失業保険は収入とみなさない」

のは本当のようです。友人は現在44歳で、友人の友人も子供の同級生のお母さんということなので

同じ位の年齢かと思います!・・・この話を聞いた時、そんな働き方ありなの?と思いました。

主人の会社の同僚だった人が「1度失業保険をもらうと2年間、間をあけないともらえない」と

聞いた事があります。正社員と派遣では違いがあるのでしょうか?

どなたか分かる方がいらしたら回答お願いします!
・基本手当が支給される期間は「○日間」です。「○ヶ月」ではありません。
・税の“扶養”の判断では「収入」になりませんが、健保・年金の“扶養”の判断では「収入」になります。


〉「1度失業保険をもらうと2年間、間をあけないともらえない」
それは基本手当ではなくて再就職手当の話ですね。


派遣で、「次の派遣先の指示を希望したが、派遣会社から指示されなかった」(有期契約が更新されなかった)のならば、被保険者期間6ヶ月で受給資格が生じます。
派遣に限らず、特定受給資格者・特定理由離職者ならば、同様です。

その場合の所定給付日数は、原則として90日ですが、有期契約が更新されなかった場合などだと、所定給付日数が60日間延長されることがあります。
雇用保険の給付について教えてください。
給付を受ける際に現在の勤務時間(アルバイトを繋ぎでやっています)と金額を申告すると聞きましたが、裏付けは取られるのでしょうか?
知人の経営して
いる所で雇ってもらっているので、失業保険の給付を受ける話は出来れば耳に入れたくないのですが(>_<)
申告した勤務時間・給料はハローワークで調べられてしまうのでしょうか?
わかる方教えてください!!
裏付け・・というより、離職の手続きは事業主が賃金台帳や出勤簿を持参し、離職証明書に書き込んだ金額とそれを職安側が確認のうえ処理をするといった流れですから、あなた自身が何かを行なうといった類のものではありません。
雇用保険は遡って支払うことはできますか?
また支払うことで雇用保険(失業保険)の受給ができるようになるか知りたいです。


派遣で長期の予定でしたが去年の4月から12月までで契約期間満了となり仕事を終了しました。
雇用保険に加入したのは9月から12月まででした。
このままだと加入期間が4ヶ月となり6ヶ月に満たないので、特定受給の資格が得られません。
なので2ヶ月分遡って雇用保険を支払いたいんです。

また特定受給は契約期間満了で自己都合により退職であればもらえるのでしょうか?
仕事中鬱病にかかっていたのですが…今は良くなって働ける状態です。
あなたがその2が月間に加入条件を満たしているにも拘らず会社が加入させなかった、またはしなかったため加入できなかった場合は遡及加入は出来ます、その条件とは

1.反復継続して派遣就業する者であること。

具体的には次のいずれかに該当する場合です。

①一の派遣元事業主に1年以上引き続き雇用されることが見込まれること

②一の派遣元事業主との間の雇用契約が1年未満で①にあたらない場合であっても雇用契約と次の雇用契約の間隔が短く、その状態が通算して1年以上続く見込みがあること(この場合、派遣先が変わっても通算します)

例・雇用契約期間2ヶ月程度以上の派遣就業を1ヶ月程度以内の間隔で繰り返し行うこととなっている者

・雇用契約期間1ヶ月以内の派遣就業を数日以内の間隔で繰り返し行うこととなっている者

2.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。

ただし、遡及加入には会社も保険料が発生しますので、

会社の承諾が必要になります

※契約期間満了で自己都合により退職であれば
特定受給資格者にはなれません
失業保険について知りたいのですが、離職届けをハローワークに提出してから、何ヶ月後から全収入の何パーセントくらい貰えるか知りたいです。
貰える期間もどのくらいなのでしょうか。
宜しくお願いします。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますので実際に受給できるのは申請後3ヶ月半~4ヶ月かかります。
受給金額についてはあなたの過去6ヶ月の支給総額(賞与抜き)を180日で割って平均をだしてそれの50%~80%の範囲内です。給料が安い場合は割合が高くなります。
基本手当日額の例をあげますと、総支給額10万円(2666円)15万円(3788円)20万円(4605円)25万円(5197円)
30万円(5567円)となっています。
もらえる期間は自己都合退職だと10年未満は全年齢で90日です。
参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム