幼稚園役員を途中で辞めなくてはならないことについて。無責任?
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。

夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。

クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、

「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。

私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。

このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
私は、無責任というか、ちょっと方向性が間違っているんじゃないかと思います。

まず、倒産までは既に起こったことですが、その後のことはまだ未定なんですよね?
不確定なこと(転園で役員辞退)を言われても、何もできませんから、たまにいる役員逃れとかと勘違いされたのかもしれません。

あと、私には理解できないことがたくさんあります。
・倒産とのことですから、すぐに、少なくとも半年程度、失業手当がもらえますね。
・ご主人の次の仕事も、これまでのキャリアがあれば、すぐに決まるかも知れない。
・その地域は申請してすぐに保育園に入れるようなところなのか?
・あなたは、就活すれば、すぐに仕事が決まるようなキャリアをお持ちか?
・公立幼稚園ということは、月の保育料10,000円以内、これ以上安い通園施設はないと思われるが、それでも転園するのか?
・そのまま幼稚園に通わせて、あなたは早朝・深夜・保育時間にバイト等した方が得策ではないか?

今後のことは、これからよく考えられると思いますが、普通の家庭なら多少の蓄えもあるでしょうし、倒産すぐに転園とあわてるほどのことではないと思うんです。

なのに、何も決まらないうちから、転園!!!役員辞退!!!と騒ぐから、周りにもおかしいと思われたんですよ。
健康保険について、、
今月末で彼と一緒に住み引っ越すため歯科を辞めます。末まで歯科医師国保で月8000円です。


失業保険ももらうつもりですが、給付中は扶養には入れないのですか?国保に入るしかないのでしょうか?

まだ入籍もしないのですが、彼の扶養に入ることは無理でしょうか?

引っ越すため、父親の扶養にも入れないですよね?

どうしたら一番いい方法ですか?
国保は高いみたいで…
彼は社会保険なのでしょうか?

彼が国保だったら簡単に扶養にはなれるんですが(名字が違ってても)、社会保険だと許可がおりないと扶養は難しいと言われた記憶があります。

私の場合は私の扶養に彼を入れる逆のパターンだったのですが。

扶養に入れると会社が扶養者の年金も半分負担する形になりますから、まだ家族でもない方の年金を会社が簡単に負担する形は取らないでしょうね。だから簡単には入れないのかな~とは思います。

なんか回答になってなくてすみません。
実経験を話したくて。
国民年金&国民健康保険について
主人がうつ病の為、今年の4月29日に会社を退職しました。
年金や保険のこと、無知すぎて本当に困っています…
主人が数年間、うつ病を患っており、休職、復職を繰り返し何とか会社にしがみついていましたが、希死念慮が強くなり、主治医と相談の上、退職させることにしました。
現在は。私は昼間のパートへでる事になり、日中は目を離せない為、主人の実家にお世話になっております。

今後は、私が一家(主人+3歳の子供)を支えていく覚悟です。しかし、正社員の道は非常に険しく、何とか期間が1年間の某臨時職員に採用となりました。
そこは、月々7~8万円程度の収入しかありませんが、社会保険に強制加入となります。

質問です。
現在の状況では、金銭的に主人の国民年金&国民健康保険を負担することも厳しい状態です。
私の扶養へ入れようかとも考えております。そうすれば主人は第3号へ認められるのでしょうか?デメリットは?

先日、主治医に相談しましたが、現在は、全く働ける状態では無いので失業保険の受給延長を行ってはどうかとのアドバイスをいただきました。現在は軽作業も不可とされていますが、良くなる事を期待してはとの事です。また就職活動ができるようになれば、就職困難者として認められるともお聞きしました。私の扶養へ入れると、当然失業保険はでないと考えます。

私は、ここ数年で主人が良くなるように思えません。心から応援はしていますが、最悪の場合を考えて行動したいと考えています。
扶養へ入れるほうがいいのか?治るか治らないか分からない状態で、失業保険の受給延長をしたほうがいいのか?

良きアドバイスがあればお願い致します。
実際にあなたがご主人と子供さんを養育するのですから、ご主人と子供さんを扶養に入れることが自然だと思います。ご主人があなたの被扶養者となることで自動的に国民年金の第三号被保険者となります。
かなり病状が重いようですが、傷病手当金は受け取りました?また障害認定を受けて障害年金を請求するほどでは無いのでしょうか?
失業保険ですが、治るか治らないか分からない(働けない)状態だからこそ失業保険の受給延長をする。と考えてください。受給してなければ扶養に入ることには何の問題もありません。実際に働けるようになったら失業保険を受け取り、その時点でご主人を扶養から外せば良いだけです。
1月~8月までの収入が約100万円です。(社会保険に加入していました)8月いっぱいで退職して、9月からは旦那の保険の扶養に入るつもりです。9月になって離職票などを貰ったら、職安で失業保険の手続きをして、
雇用保険のみ加入程度のパートの仕事に就きたいと思っています。再就職手当てを貰いたいと思っています。
(月7~8万程度)そうすれば130万以内に納められて保険は旦那の扶養に入れますよね?
アドバイスお願いします。
「社会保険」ではなくて「健康保険」ですね。

「130万円」というのは、「現時点の収入が今後12ヶ月続くと仮定した金額」と考えて良いので、月収7~8万程度なら被扶養者・第3号被保険者の資格があります。
ただし、ご主人が加入している健保が組合健保の場合、組合によっては別の基準である場合もありますので、確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム