六月で、退職しますが、失業保険の流れを具体的に教えて下さい
退職の翌日にハローワークへ手続きにいくつもりですが、実際に失業手当がおりるのは、いつからで、総額あるいは、手取りの何割程度になるのでしょう
勤務年数は、10年で、自分の都合で、退職します。
自己都合なら、3ヶ月は手当がもらえません。

あなたの言い方次第では、会社都合にもなりますが・・・その辺は運です。


手取りの6割くらいもらえると思います。

10年勤務してれば、2年はもらえそうな気がする・・・多分。
(延長手続きもできるらしい。先輩は延長できたらしい)
失業保険のことで教えてください!

来月末に、人事整理と縮小のため会社を退職することになりました、、、

離職届には会社都合の退職でサインしました。

貯金もあまりなく、なるべく早
く職につきたいのですが、ハローワークからの紹介で職がみつかったとして最短でどのくらいで働けるものですか?

それとその時にどの程度の再就職手当てがおりるのですか?(平均月給16万の場合)

教えてください!
離職票は、即日出してくれるはずです。それを持って、ハローワークに手続きします。
失業保険の説明会に参加し、7日間の待機期間後の28日後に支払があります。
月給16万ですと、平均給与日額が約5333円となるので、この数字に残日数の六割くらいが再就職手当てになります。
会社都合なので、失業保険の給付日数が勤続年数でかわります。
その辺は、ハローワークのHPで確認してください。
自己都合で辞めた場合の失業保険、支度金について質問です。

ハローワークに離職票を提出して7日間の待機期間を過ぎて、ハローワークの紹介で仕事をすれば、
支度金は貰えますか?

失業保険の残日の何割かが支度金なので、支度金を貰うには、失業保険を貰えるまで待たないといけないのですか?という事は自己都合なので3ヶ月後になりますよね?

何か読みづらい文章で申し訳ありません…。
支度金と貴方が書いているのは、再就職手当の事だと思います。下の文章はハローワークの説明からCOPYしたものですが、『』で括った部分から判断すると、待機期間を過ぎたら、受給出来ますね。

<再就職手当について>
再就職手当は、『基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合』(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※ 一定の上限あり)となります。
失業保険について質問です。
現在、自分は正社員で働いているのとは別にアルバイトをして
生活しています。
収入はおおよそ正社員:20万円、アルバイト:30万円です。
しかし、正社員での会社が不況のため、
給料が遅れがちになってきていて、いつ倒産するかも
わからない状況です。
会社都合での退職(解雇してもらう)を考えていますが、
失業保険をもらいながらアルバイトをするとアルバイトをした日は
基本手当が受給できないと聞きました。
ということはどんなに頑張っても自分の月の収入は20万円まで
落ちてしまうということでしょうか?

30万円は稼がないとつらいです。。。。
失業手当は返済にあてるようなものでもありません。
現在の会社を辞めたら今と同じく他に掛け持ちで仕事をすれば良いと思います。
うつ病での休職について。
昨年12月から心療内科に通いながら通勤をしていますが、限界を感じています。
休職申請を出そうと思うのですが、その期間の経済的な生活に不安を感じています。
一般的にどのようなものになるのでしょうか。
病傷(傷痛?)手当というものがあるというのを聞きましたが、申請は可能でしょうか。
また、休職後、退職に到った場合、病傷(傷痛?)手当はどうなるのでしょうか。また健康保険はどうなるのでしょう。
退職後も治療が続く場合は失業保険の支給は延期してもらえたりできるのでしょうか。それとも働く意思がないものとみなされて支給されないのでしょうか。
色々と質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
・ 病傷(傷痛?)手当というものがあるというのを聞きましたが、申請は可能でしょうか。

A
企業や加入している健康保険組合によって違いがありますので、確認してみてください。
会社の就業規則等で決められた休職期間も企業により違います。
会社から、その間も何割か給与が支払われる場合と全く支給されない場合があります。
健康保険組合の傷病手当も、1年以上加入していて18ヶ月・給与の約6割、と聞いたことがあります。
ただ、それも規定によりますから、健康保険組合により、人により違いがあります。


・ 休職後、退職に到った場合、病傷(傷痛?)手当はどうなるのでしょうか。

A
休職・退職に関わらず、本人・主治医・企業の三者がそれぞれ申請書に記入・捺印するのが一般的だと思います。
退職した場合は、企業が記入するのは不要となります。
それが揃っていれば、退職後でも受給できます。


・ 健康保険はどうなるのでしょう。

A
休職中は、加入している健康保険のままです。
ただ、健康保険料の自己負担分や年金保険料はご自身で支払わなければならないと思います。
退職後は、いまの会社の健康保険を「任意継続」するか、国民健康保険に切り代えるかどちらかです。


・退職後も治療が続く場合は失業保険の支給は延期してもらえたりできるのでしょうか。

A
手続きにより、可能となります。


以上、知っている範囲での回答です。
企業や健康保険組合、人により違いがありますので、事前に関係各所に確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム