会社を自己都合退職した後、失業保険申請したら、支給まで3ヶ月+7日の待機期間があると聞いたんですが、


その3ヶ月の間短期のバイトをしたら、再就職と見なされ、失業保険の支給もなくなるのですか?

全くの無知ですみません。

よろしくお願いします。
7日を「待期期間」といい、3ヶ月を「給付制限期間」といいます。給付制限期間中に一定の収入を得ますと失業給付を受けることができません。
私は2年前に6年勤めた会社を自己退職して、1年間調理師の専門学校に通っていました。学校に入学し、6年勤務した分の失業保険の申請にいき、手続きをしたのですが、
アルバイトを初めて為その旨を社会保険事務に伝えにいった所、アルバイトをすると給付対象外になるため、結局、手当てをもらえず、6年分の失業保険が無駄になりました、、今になり本当は減額するが貰えたという事を聞きまして、今からでも貰えるか知りたいのですが、詳しい方、すみませんが解答お願いします。
不可能です、失業保険申請には有効期限があります、失業してから1年以内に申請しないといけません
なお受給中に1年経過しても受給打ち切りです。
失業保険についてですが、
3月末で自己都合にて退職が決まっております。
その後の失業手当ですが、90日分は出ることがわかっておりますが、
たとえば、留学や放浪などを半年~9カ月程の期間した場合、
帰ってきてから失業手当を受給することは可能でしょうか?
受け取れるのは1年間となっていると思いますが、

放浪の旅に出て、帰国後仕事が見つかるまで
失業手当がでるのでしたら非常にありがたいのですが、
いかがでしょうか?

はじめての利用で的を得ていない質問かもしれませんが、
何卒、ご回答宜しくお願いいたします。
何度も類似している質問でしたら申し訳ございません。
他の方がおっしゃるように、離職後1年間が受給可能期間ということで、その間に全部もらい終わらなければ期限が来れば尻きれトンボ状態になってしまうということです。つまり待期期間7日や給付制限3ヶ月や給付90日を加算すれば7ヶ月近くかかって全部もらい終わることになるのでその期間を計算して申請してくださいと言うことです。
失業保険受給の方法
会社都合の退職にできるケース【残業時間が毎月45時間以上、辞める前の3ヶ月続いていること】

残業時間が分かる書類を用意する必要があります。
給与明細書の場合、実働と残業が分かるように書かれていれば問題ありませんが、全労働時間数だけでは、残業時間がどこまでか判断できません。
入社時の契約書など、実働時間が書かれているものを探してみましょう。

タイムカードや勤務記録表があれば、辞める前にコピーを取っておくと良いです。
上司や会社の認め印のある書類のコピーが好ましいです。


普段から残業が多い人は、3ヶ月我慢して計画的に残業して辞めてしまうと言う手が使えます。 一番会社都合にしやすいケースと言えます。 とありました。私はアルバイトです。ですが有給がたまっているので使って辞めるつもりです。上記の条件は満たす見込みがあるのですが 有給を使うと2ヶ月45時間残業、直近の3ヶ月目残業0で条件を満たさなくなってしまうのでしょうか?
労働基準監督署に相談しに行けばいいのではないでしょうか?

1か月45時間 3か月以内の期間及び1年

労働基準法第36条第2項~4項の規定だと思われます。

労働時間の延長の限度等に関する基準です。

36協定をしていなかった会社は違法になるのでは?
転職したのですが試用期間中に解雇になった場合、会社都合による退職になるのでしょうか?その場合失業保険は3か月待たずに、退職してすぐにもらえるものなのでしょうか?
雇用保険の被保険者であった期間が過去1年の間に通算で6ヶ月以上あれば、失業給付が受けられます。
失業の手続きの日を含めて暦日で7日間の待期期間があり、その後すぐに支給が始まります。
ただし、本人の責による重責解雇の場合はこの限りではありません。
失業保険の受給について教えてください。退職日は2/1ですが、1月から会社に来なくてもよいといわれました。1月中はアルバイトをしようと思ってますが、アルバイトをした場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
詳細な状況は下記の通りです。
・退職理由は会社都合
・半年以上勤務
・2月まで会社に在籍、給料も支払われる状況

お教えいただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
あなたの条件なら受給手続き(求職の申し込み)

をする時にバイトを辞めていればもらえますよ

バイトを辞めてないと、それを隠して受給できますが

それは不正受給になります
関連する情報

一覧

ホーム