昨年17年、勤めた会社を出産の為6月に退職し当月出産しました。
ハローワークへは失業保険の延長を済ませ、会社の任意保険に加入しております。
もうじき子供も1歳を迎える時期となり、そろそろ申請に行こうかと思っております。ただ子供が3~4歳と、もう少し大きくなってからパートなり働こうと思っており、失業手当をもらってから主人の扶養に当面はなろうかと考えております。
『一身上の都合の退職』このような状態でも失業保険はいただけるのでしょうか?
また失業保険は受給期間の間は任意保険のままでしょうか?
心苦しいのですが窓口では『すぐにでも働きたいが・・』という、うその気持ちをアピールした方がいいのでしょうか?
よきアドバイスをお願いします。
「健康保険」の任意継続被保険者と認められる期間は「2年間」と定められております。「自己都合退職」であっても勿論受給は可能です。すぐにでも職安で「失業保険」受給の手続きをおとりになるべきと考えます。
失業保険について

先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?


友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。

私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?


会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。

このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
退職届けを出したのであれば、会社に連絡して離職票を貰いましょう。
離職票が、失業保険(正式は雇用保険)を貰う手続きの第一歩です。


①まず離職票を持ってハローワークに行きます。
ハローワークの係員との面談があり、『雇用保険の失業等給付受給のしおり』をもらいます。

この雇用保険の失業等給付受給のしおりには、次回ハローワークに行く日『雇用保険説明会(初回講習)』の日時が記載されていますので忘れないようにしましょう

気をつけるのは、働く意思がないと雇用保険は貰えないので、無理のない程度の範囲で自分の希望する職業を言った方が良いですよ。

待機期間とか待機満了日とか色々ありますが、一度でわからないので、ハローワークに行けば親切に説明してくださるので、その都度指示どおりにして下さい。但し、説明会とか講習は必ず出席して下さい!!


さてこれで、終わりではありません。
今まで働いていた時は、厚生年金や健康保険に加入していたと思うのですが、これも新しく国民保険、若しくは任意継続被保険者資格を取得する必要があります。

国民保険は居住する区役所で、任意継続被保険者資格は入会していた保険で手続きの場所が違います。
協会けんぽ(前の政府管掌保険)は、日本年金機構(前は社会保険事務所)の中に間借り?して事務所があります。
組合健保なら「○○健康保険組合」の組合事務所になります。


失業保険の給付開始や給付日数等は、会社を辞めた理由によりかなり違います。自己理由で止めた場合は給付まで期間がかかります。

大変でしょうが、頑張ってくださいね。
もし、まだ不明の点があれば又ご質問して下さいね。
失業保険受給中の受給金以外の収入について、受給自体に支障を来す収入に上限額はありますか?
失業保険受給中の受給金以外の収入についてのご質問です。
会社を退職し、来月以降より職業訓練校に通いながら失業手当を受給しようと思っています。

最近、以前勤めていた職場から単発の在宅仕事をいくつか受けてくれないかとお話が来ました。
今話が来ている在宅の仕事は人手が足りていない現状だけで継続的に今後続けていくつもりはありません。
職業訓練で習得できる内容で少し求人の応募の幅が広がりそうなので企業就職を目指したいと思っています。

失業の基準・アルバイトや内職の区分についてはハローワークの説明会や窓口で相談してある程度は理解できました。
在宅の仕事の場合は日数と時間が自己申告になると聞いています。
納期さえ守れば仕事をする日時は自分で決めて働けるので、失業手当の減額にあたらない自分で計算した1日当たりの内職金額の上限(1日2,500円くらいです)に収まる範囲で仕事を受けるつもりです。

現段階では上記で問題のない作業時間と金額なのですが、ある案件で報酬が10~20万になってしまいそうな話が来ています。
(月をまたぐタイミングなので作業進度によっては5~10万ずつ2か月間に分けて支払いの要求はできます)
その案件を受ければ日数は3~4日で1日7~8時間の労働になる予定です。
労働日数分の失業手当は収入額からもちろん不支給になると思うのですが、金額が大きいので失業手当の受給自体に支障をきたさないか不安に感じています。
仕事は職業訓練開始までに終わらせて開校後は就活と訓練に集中するため、このような大きな収入や時間のかかる仕事は受けない予定です。

この場合、不支給日以外の手当は問題なく受け取ることができるのでしょうか?
失業手当の受給資格者でないと公共訓練には通えなくなってしまうので悩んでいます。

長くなりましたが、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間以内と決められています。
その時間数内に収めれば問題ないとは思いますが・・・
その仕事を受けられる前に、ハローワークで相談されたほうが安全だと思います。
失業保険の事でお聞きします。失業保険の額についてなんですが…すごく不安なんですが…明日ハローワークに行こうと思うのですが…去年の5月に三年勤めてた所を派遣切りにあ
い~ 6月から7月末まで雇用保険付きで働き8 9月は雇用保険なしで働きました。
そして11月から2月末まで長期で働いていた所を派遣切りにあいました。
失業保険の金額の計算は…どのようにしたらいいのですか?最新の六ヶ月の金額の合計÷180 その出た金額の60%×30ですか?
方式みてもどのように計算していいのかわかりません教えて下さい。
ちなみに最新の六ヶ月分がお給料が…1120000円でした失業保険いくら頂けますか?
雇用保険(失業保険)受給額については、sikachanさんの4444円/日が正解です。
計算式は、基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400 です。
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=1120000÷180=6222円(1円未満切捨て)

※雇用保険受給には、離職前6ヶ月間の賃金を証明出来る書類(離職票)が必要です。
昨年5月に退職の時以降の各会社で離職票を発行してもらい、ハローワークで受給申請をしてください。
受給時期・受給(支給)期間は、離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違いがあります。
失業手当をもらう手続きのタイミングについて
失業手当は「退職した日の直前6ヶ月間の給与÷180×0.5~0.8」で
計算するそうですが、
先日まで社員として働いていて手取りで21万少々もらっていました。
会社都合で退職し、1週間後から1カ月ほどの短期バイトが決まりました。

そこで悩んでいるのですが、バイトは時給800円8時間労働を週5日なので
1ヶ月で考えても当然会社勤めの時より月収が減ります。
このバイトを終えてから失業保険をもらいながら正社員の職探しを
しようと思いましたが、バイト前に申請してバイトが始まるまでの分を
少しいただいて、1カ月バイトしてその終了後さらにまた再給付の
手続きをするのと、
バイトが終わってから初めて失業手当をもらう手続きをするのとでは
いただく金額がやはり変わりますでしょうか?

短期バイトをせず現時点で手当てを貰う手続きをして正社員の
仕事探しをするかどうか迷っています。
会社都合なのですから、すぐに失業手当をもらう手続きを行ってください。

短期バイトはせずに、その時間を再就職先を見極めることが大切です。

就業時間が午前9時から午後6時まで。月収30万円以上。→実は午前7時から勉強会がある。自由参加を原則としているが、出席しなければ、上司にも口もきいてもらえない。午後10時くらいまでの残業は当たり前。しかもノルマが厳しい。離職率が高い。など、ネット以外でよく調べなければ分からないことが多くあります。
失業保険の具体的な算出法を知っていたら教えて下さい。
月収30万(総支給)
月平均出勤日数22日
8年8ヶ月勤務
36歳
chocolat0005さんは、何か計算式を勘違いされているようですね。

雇用保険は基本手当日額と言うものが、土日祝に関係なく失業状態にある日に支給されます。
基本的には認定日が28日ごとに設定され、働いていなければ28日×基本手当日額が支給されます。
(初回のみ28日はありません)

※月収30万として、計算すれば
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=30万×6ヶ月÷180=1万

基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400=(-3×1万×1万+73240×1万)÷76400=5659円

28日×5659円=15万8452円

※支給日数は、自己都合退職の場合は90日、会社都合の場合は180日 です。
関連する情報

一覧

ホーム