育児休暇をとっていた会社員です。会社に戻ろうと思っていましたが、やはり乳児がいる正社員は会社もいやなようで、辞める方向に話しをもっていかれました。
明日、辞表をだすのですが失業保険はもらえますか?
以下は求職活動をすることが前提です。●自己都合の場合失業保険は3ヶ月の待期後、基本給付日額の3ヶ月分もらえます。(被保険者であった期間が10年以上だったら4ヶ月分。)●会社都合の退職にしてもらえれば7日の待期後、年齢が45歳未満で被保険者期間が5年未満ならやはり3ヶ月分もらえます。待期の期間が短くなるだけです。ただ年齢が30歳以上45歳未満で被保険者期間が5年以上10年未満だと6ヶ月分もらえることになります。。細かい年齢の規定と被保険者期間の長さでかわります。あと会社都合の退職にしてもらえなかった場合でも、この状況で辞めるに至ったという話をすれば自己都合辞職とは別に対応してくれます。なので一度ハローワークに電話してみた方がいいと思います。もう一つ、失業手当も受給期間が終わるともらえなくなってしまいますが、出産、育児(3歳未満)などで、就職できない日数分受給期間を延長することができます。
雇用保険資格取得届の取消および個別延長給付の復活が出来るかどうか、質問です。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。

入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。

求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
とにかく一度ハロワに聞いた方がいい。
ここで不正確な情報を聞いて損したらどうする?

ominous_curveが「雇用保険の取り消しは資格取得の2週間以内であれば可能だった」とか、意味不明なことを書いているが、原則として「できない」。
取り消しをするなら、事業所が例えば雇入れの事実が全く無かったとか、雇用保険の資格取得届の内容と事実に誤りがあったとか、相応の取消の理由をハロワに申立しなくてはならない。
そんな事実は今回は無いだろ。
失業保険を受給中のアルバイト・パートについて
週20時間を超えると分かっているアルバイトやパートが
失業保険受給中に採用された場合について教えてください。

週20時間以上なので「就職が決まった」と見なされると思うのですが、
アルバイトやパートだとしても就職日の前日に来所が必要になりますか?
退職理由が解雇にあたるのですが、前回認定日から就職日前日までが受給できて、
その後は何も支給されないのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
その通りです。
週20時間以上は"就業"とみなされるため、対象の就業前日までにハローワーク手続きは必須です。
就業したのですから、それ以降の失業保険受給は残念ながらありません。
失業保険について質問です。

今日離職届を提出しました、自主退社なのですが、失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
「離職届」?
会社に提出するのは退社願(退職届)で、退職時に会社からもらい職安に提出するのが「離職票」です。
どちらを意味しているのかわかりません。

職安に離職票を提出してから自主退社のため給付制限があり、3か月は支給されません。
最初の支給分はその給付制限が終わり、初めてくる認定日までの分しかもらえません。まともに1か月分(28日分)もらえるようになるのには約4か月以上かかります。

補足について

支給残日数90日以上の場合は残日数に応じて再就職手当がもらえますが、90日未満の場合は就職支度金として条件によって30日分支給されます。
今日、職安からもらった冊子のなかにこまかい条件など記載されています。わからいないことは職安に問い合わせたほうがいいです。就職に関しては事後報告では支給されない場合もありますので。
このような場合失業手当てはもらえるのでしょうか?質問ご覧頂きありがとうございます。今現在建築会社専門の派遣会社に所属しているのですが、もう派遣として生活していることが苦となり、来年2月の契約更新の際に
辞めようと思っています。
私は新卒で派遣会社の正社員として入り、現在2社目の会社に行っています。
1社目の会社は営業の方から「今あなたに見合う会社がないのでとりあえずココに行ってほしい」と言われ、何もわからないまま行きました。そこでは残業や休日出勤が多く、精神・体力面共に限界となり「もう限界です。変えてもらえないなら辞職させて下さい」と言いました。
初めはもう他にないからと言っていたのに、とりあえず見つかったから来月から行ってね!と言われ今その会社に行っています。
ここまで営業のいいなりにずるずる来てしまったのですが、自分でももう辞めたほうがいいと決断しました。
派遣元からは退職金出ないよと言われてしまい、自分が納得の行くような所に派遣もされなかったのにあんまりじゃないかと最近思っています。
でも派遣会社に入ったのだからしょうがないのかな・・とも思います。
私の場合失業保険はもらえないのでしょうか?
また派遣会社からお金をもらえることはあるのでしょうか?
なにかいいアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
一つ確認ですが失業保険には加入しているのですよね?

であれば支給はされますが自己都合退社であれば待機期間は3ヶ月です。
解雇という形であれば待機期間7日間で支給にはなりますが、支給されるまでには1ヶ月以上掛かると
思っていたほうが良いです。

新卒で2年目という事はまだまだお若いので、退職したらすぐに次を見つけるつもりで
とりあえず申請しておきましょう。

失業保険は、勤務先(この場合は派遣元かな?)からもらった雇用保険被保険者証(細長い紙)
が、退職後にハローワークに行って離職の手続きをし、離職票を交付する手続きをとり、それがあなたの
手元に来てからあなたがハローワークに行って手続きをし、それから待機期間が始まります。
退職してから3ヶ月ではなくあくまでも手続きしてから3ヶ月です。

会社の手続きが遅くなればなるほど支給も遅れますのでしっかり会社に話をしておいた方が
良いと思います。
夫の扶養に入って働く場合。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。

8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。

失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。

9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。

それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?

もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
被扶養には所得税と健康保険があります。

被扶養の条件は、所得税は給与収入が年間103万円以下(失業手当てを除く)で、健康保険は申請以後毎月の収入が108,333円以下です。15万円では健康保険は無理です。

なお、住民税の被扶養の条件は、給与収入が年間100万円以下です。
関連する情報

一覧

ホーム