失業保険についての質問です。
失業保険は、引っ越しする場合どうなるんでしょうか?引っ越した場所で手続きすればもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は、引っ越しする場合どうなるんでしょうか?引っ越した場所で手続きすればもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
在職中が東京で離職して地元等の大阪へ引っ越したというようなケースですと大阪で手続すれば問題はありませんし 東京で既に失業手当を受給中だったとしても引き継いで大阪でも受給出来ます。唯 先の回答にもありますが認定日の確認と2回以上の求職活動の受給条件は何処でも同じです。
家賃を長期滞納してしまいました。今後の対処の仕方をお教えください。
50代後半の男性一人暮らしです。
2年前に不況、震災の影響で長年勤めた職を失い、アルバイトで働きましたが、その会社も不況の影響で解雇になりました。
以降アルバイトもなかなか見つからず、失業保険や多少の蓄えで生活してきましたが、家賃が払えなくなり滞納してしまい、半年間役所の福祉で家賃負担をしてもらいました。
大家さんは滞納に気づいていなかったらしく、大家さんには私の方から滞納の件と福祉の方から支払いをしてもらうことを申し出ました。
私は手に職もあるので、期間内で就職口を探しながら、自分でも仕事ができなかと思い自営の道も探ってきましたが、家賃負担期間が終わって以降も、精神的に弱ってしまったりし中々自活できるほどの仕事ができず、家賃も滞納が続いていました。
来月こそは、来月こそはと思いながら結局はずるずる来てしまいました。
私は離婚し高校生の子供に養育費を払わなければならないのですが、上記の状態でそれも滞ることもしばしばでした。
家賃を払わずは養育費に回したことも家賃滞納の原因です。
3ヶ月前にやっとアルバイト先が見つかり、今はそこで仕事をしています。
それでも、中々家賃を払うことができていませんでした。
2ヶ月前、大家さんから「今までいろいろ考慮し、待ちましたがもう待てません。管理会社も変更するので、これまでの滞納分についてどう考えているか教えてください。これからの家賃は来月分から支払いをお願いします。」という内容の手紙をもらいました。
私は待ってくださったことのお礼と、これまでの状況、今月分は支払いができませんが来月から何とかするつもりですと返事をしました。
そこで相談、質問ですが、
昨日管理会社が管理会社の変更案内、振込先口座案内、お伺い書が入った書類が届きました。
その伺い書は契約時の内容に変更がある無いにかかわらず記入するようにということなのですが、すべて記入しなければならないのでしょうか?
一部ですが下記のような内容です。
・勤務先(住所、電話番号)
・連帯保証人の氏名、住所、電話番号(契約時は連帯保証人は付けませんでした。)
現在の支払い金額
・家賃
・共益費
・駐車料
・車のメーカー、車種、色、ナンバー
・光熱費
ちなみに契約時(8年前)は長男(21歳)と同居ということで契約し、連帯保証人、保証会社の契約はしませんでした。長男は既に結婚の際転出しています。
また、生活再建の兆しも見えてきましたのでこれからは支払いを続け、滞納分も何とか少しづつでも支払って行きながら、何とか住まわせていただけたらと思っていますが、不安定なこともあり身寄りもないので不安です。
もう大変な迷惑をかけていますが、できるだけ大家さんや管理会社と良い関係を築いて行きたいのですが、とのように話し合えばよいかお教えください。
50代後半の男性一人暮らしです。
2年前に不況、震災の影響で長年勤めた職を失い、アルバイトで働きましたが、その会社も不況の影響で解雇になりました。
以降アルバイトもなかなか見つからず、失業保険や多少の蓄えで生活してきましたが、家賃が払えなくなり滞納してしまい、半年間役所の福祉で家賃負担をしてもらいました。
大家さんは滞納に気づいていなかったらしく、大家さんには私の方から滞納の件と福祉の方から支払いをしてもらうことを申し出ました。
私は手に職もあるので、期間内で就職口を探しながら、自分でも仕事ができなかと思い自営の道も探ってきましたが、家賃負担期間が終わって以降も、精神的に弱ってしまったりし中々自活できるほどの仕事ができず、家賃も滞納が続いていました。
来月こそは、来月こそはと思いながら結局はずるずる来てしまいました。
私は離婚し高校生の子供に養育費を払わなければならないのですが、上記の状態でそれも滞ることもしばしばでした。
家賃を払わずは養育費に回したことも家賃滞納の原因です。
3ヶ月前にやっとアルバイト先が見つかり、今はそこで仕事をしています。
それでも、中々家賃を払うことができていませんでした。
2ヶ月前、大家さんから「今までいろいろ考慮し、待ちましたがもう待てません。管理会社も変更するので、これまでの滞納分についてどう考えているか教えてください。これからの家賃は来月分から支払いをお願いします。」という内容の手紙をもらいました。
私は待ってくださったことのお礼と、これまでの状況、今月分は支払いができませんが来月から何とかするつもりですと返事をしました。
そこで相談、質問ですが、
昨日管理会社が管理会社の変更案内、振込先口座案内、お伺い書が入った書類が届きました。
その伺い書は契約時の内容に変更がある無いにかかわらず記入するようにということなのですが、すべて記入しなければならないのでしょうか?
一部ですが下記のような内容です。
・勤務先(住所、電話番号)
・連帯保証人の氏名、住所、電話番号(契約時は連帯保証人は付けませんでした。)
現在の支払い金額
・家賃
・共益費
・駐車料
・車のメーカー、車種、色、ナンバー
・光熱費
ちなみに契約時(8年前)は長男(21歳)と同居ということで契約し、連帯保証人、保証会社の契約はしませんでした。長男は既に結婚の際転出しています。
また、生活再建の兆しも見えてきましたのでこれからは支払いを続け、滞納分も何とか少しづつでも支払って行きながら、何とか住まわせていただけたらと思っていますが、不安定なこともあり身寄りもないので不安です。
もう大変な迷惑をかけていますが、できるだけ大家さんや管理会社と良い関係を築いて行きたいのですが、とのように話し合えばよいかお教えください。
「伺い書」は、管理会社が大家から管理を受託するにあたって、現在の契約当事者・内容を確認するためのもの。滞納云々と直接の関係はない。現在の契約が保証人なしなら、保証人欄は『なし』と記入したら宜しい。
それはそれとして、滞納により毀損した信用を補填するために何が必要かを、考えてごらんなさい。
信用補填に必要なのは、「つもり」「兆し」「少しずつでも支払って」などといった、キミの漠とした希望や未定の予定ではなく、事実に裏付けられた、具体的かつ確実な支払い計画。
保証能力のある者を新たに保証人につけることも、必要になるだろう。
それはそれとして、滞納により毀損した信用を補填するために何が必要かを、考えてごらんなさい。
信用補填に必要なのは、「つもり」「兆し」「少しずつでも支払って」などといった、キミの漠とした希望や未定の予定ではなく、事実に裏付けられた、具体的かつ確実な支払い計画。
保証能力のある者を新たに保証人につけることも、必要になるだろう。
失業保険給付について教えてください。
所定給付日数90日というのは、日額金×90日分を分割して受け取れるということでしょうか?
受給の流れで、一回目=15日分、二回目=28日分、三回目=28日分と三等分に書かれていたのですが、合計で90日にはならないので…?
四回目に、日額金×19日分も支払われるのでしょうか?
所定給付日数90日というのは、日額金×90日分を分割して受け取れるということでしょうか?
受給の流れで、一回目=15日分、二回目=28日分、三回目=28日分と三等分に書かれていたのですが、合計で90日にはならないので…?
四回目に、日額金×19日分も支払われるのでしょうか?
最初に申しておきますが、「所定給付日数90日」とある場合、その90日分が保障日数ということではなく、途中で何度も失業認定という手続きを受けていく中でも仕事が決まらなかった場合の、その最長MAXとして90日分がいただける資格がある、ということです。
「4週間単位ごとに分割支給される」というのは、その区切りの日までの日数について、失業の状態が続いていたことの認定を受けて分割支給される形になっていてのことです。
失業認定の1回目の日取りはもともと確定がしてなく、各ハローワークの都合によって認定の日時が決まります。以降は4週間ごと同一曜日に失業認定が繰り返され、最後の4回目では90日から消化済みの期間を差し引いた残り期間分の認定、という形になります(ご質問の場合はまさに残り期間の19日分です)。
※「失業認定」は、ハローワークに行きさえすれば手続きが進むのでなく、所定の「求職活動回数分」の申告を求められます。これをクリアさせていて初めて「失業の状態の継続」が認定されるもので、分割になっているのはそのためですが、「各期間ごとに失業のお手当を受け取れる権利は、あくまで求職活動をクリアさせたことへの認定と引き換え」というイメージが必要です・・・
「4週間単位ごとに分割支給される」というのは、その区切りの日までの日数について、失業の状態が続いていたことの認定を受けて分割支給される形になっていてのことです。
失業認定の1回目の日取りはもともと確定がしてなく、各ハローワークの都合によって認定の日時が決まります。以降は4週間ごと同一曜日に失業認定が繰り返され、最後の4回目では90日から消化済みの期間を差し引いた残り期間分の認定、という形になります(ご質問の場合はまさに残り期間の19日分です)。
※「失業認定」は、ハローワークに行きさえすれば手続きが進むのでなく、所定の「求職活動回数分」の申告を求められます。これをクリアさせていて初めて「失業の状態の継続」が認定されるもので、分割になっているのはそのためですが、「各期間ごとに失業のお手当を受け取れる権利は、あくまで求職活動をクリアさせたことへの認定と引き換え」というイメージが必要です・・・
試用期間での退職勧告
転職して6か月の試用期間が満了となり、最終日に本採用は難しいということを告げられました。ただ、明日から来なくていいということをはっきり言われておらず、「他の道も考えた方がよいのではないか」「結局は本人次第」ということを繰り返し言われました。こちらとしては、正社員として採用されるつもりでいたので次の準備もできておらず、無職という状態は避けたいと思っております。自己都合でやめると失業保険も出ないようなので、会社側の提案に首を縦に振ることはせず、とりあえず保留している状態です。
「試用期間中は契約を解除できるものとする」と記された契約書に押印はしているので、不採用の場合は会社からそのような通告があると思っていましたが、はっきりとした指示を受けておらず、こちらとしてもどうすればよいのか困っています。
同じような経験をされた方、またはこのような問題に詳しい方いらっしゃいましたら是非ご教授頂きたく思います。よろしくお願いします。
転職して6か月の試用期間が満了となり、最終日に本採用は難しいということを告げられました。ただ、明日から来なくていいということをはっきり言われておらず、「他の道も考えた方がよいのではないか」「結局は本人次第」ということを繰り返し言われました。こちらとしては、正社員として採用されるつもりでいたので次の準備もできておらず、無職という状態は避けたいと思っております。自己都合でやめると失業保険も出ないようなので、会社側の提案に首を縦に振ることはせず、とりあえず保留している状態です。
「試用期間中は契約を解除できるものとする」と記された契約書に押印はしているので、不採用の場合は会社からそのような通告があると思っていましたが、はっきりとした指示を受けておらず、こちらとしてもどうすればよいのか困っています。
同じような経験をされた方、またはこのような問題に詳しい方いらっしゃいましたら是非ご教授頂きたく思います。よろしくお願いします。
お気持ち察します。
残念ながら、そのような状況で会社にいても冷遇されてこの先が辛いと思います。
私も試用期間中に退職勧告されました。私の場合は、外資系だったので即日解雇、解雇予告手当の代わりに、出勤しない翌月分の給料を支払うと言われました。
会社都合退職だと、雇用保険加入条件等をを満たしていれば失業手当がもらるし、国民健康保険料が減額されます。
会社に「離職票の離職理由は[会社都合]にして下さい。」と依頼しました。会社には「会社都合退職とするなら、再就職先から確認の電話があった時には解雇だと言います。」と脅迫されたけど屈しませんでした。
再就職活動では、短い職歴は不利になることが多いですが、私の場合は履歴書にも記載し、面接でも話しました。今度は解雇されないよう、かなりハードルを下げて一応は再々就職しました。
質問者さんのご健闘をお祈りします。
残念ながら、そのような状況で会社にいても冷遇されてこの先が辛いと思います。
私も試用期間中に退職勧告されました。私の場合は、外資系だったので即日解雇、解雇予告手当の代わりに、出勤しない翌月分の給料を支払うと言われました。
会社都合退職だと、雇用保険加入条件等をを満たしていれば失業手当がもらるし、国民健康保険料が減額されます。
会社に「離職票の離職理由は[会社都合]にして下さい。」と依頼しました。会社には「会社都合退職とするなら、再就職先から確認の電話があった時には解雇だと言います。」と脅迫されたけど屈しませんでした。
再就職活動では、短い職歴は不利になることが多いですが、私の場合は履歴書にも記載し、面接でも話しました。今度は解雇されないよう、かなりハードルを下げて一応は再々就職しました。
質問者さんのご健闘をお祈りします。
失業保険の求職活動実績について質問です。2回以上の活動が必要ですが、これはハローワークでの相談が2回必要という事ですか?それともハロワへ行かず、面接(求人への応募)を2回するというのでも大丈夫ですか?
求職活動のカウント要件ですが、
①面接
②ハローワーク等の相談
③ハローワーク関連のセミナーの受講
④資格試験
などがカウントされます。どれでもいいですので、1カウント=1回の求職活動となり、それが2カウント必要になります。
最初に、失業給付の手続をしたときに「受給資格者のしおり」をもらってるはずです。そこの「失業認定」の欄に書いてありますので確認してください。
①面接
②ハローワーク等の相談
③ハローワーク関連のセミナーの受講
④資格試験
などがカウントされます。どれでもいいですので、1カウント=1回の求職活動となり、それが2カウント必要になります。
最初に、失業給付の手続をしたときに「受給資格者のしおり」をもらってるはずです。そこの「失業認定」の欄に書いてありますので確認してください。
失業保険を受給されたことのある方に質問です。
もし失業保険の受給期間内に仕事が見つからなかった場合、職安などから求人の紹介のはがきが来たり、電話が来たり、仕事が決まるまで何かフォローがあったり、何ヵ月後かの自分の職業の状態(仕事が決まっているか)を報告したりするのでしょうか?それとも受給期間が終了したら、それっきりになるのでしょうか?
就職状況の報告など、活動が細かいので、受給期間終了後はどのようになるのかと思い、質問しました。
分かりにくい文で申し訳ございませんが、教えてください。><
もし失業保険の受給期間内に仕事が見つからなかった場合、職安などから求人の紹介のはがきが来たり、電話が来たり、仕事が決まるまで何かフォローがあったり、何ヵ月後かの自分の職業の状態(仕事が決まっているか)を報告したりするのでしょうか?それとも受給期間が終了したら、それっきりになるのでしょうか?
就職状況の報告など、活動が細かいので、受給期間終了後はどのようになるのかと思い、質問しました。
分かりにくい文で申し訳ございませんが、教えてください。><
私の経験からですが、基本それっきりです。
最終の認定日もあっさりしたものでした。
終了後にハローワークで職業相談などすれば別かもしれませんが。
最終の認定日もあっさりしたものでした。
終了後にハローワークで職業相談などすれば別かもしれませんが。
関連する情報