出産に関する費用の補助や手当について
出産の手当の状況がよくわからないので質問します。
現状
1、会社に産休・育休がないので退職すること。(なので出産手当金・育児手当金は貰えません)
2、退職後、主人の扶養に入りたいが8月の現時点で年収が130万円を超えているので今年は扶養に入るのは無理。
3、失業保険を貰いたいが、出産なので対象外。(延長するしか方法がない)
この現状で私は社会保険→国民健康保険に変更し、出産一時金しか貰えないと思うのですが、
家計が苦しいので他に手当や補助はないでしょうか?
また主人の扶養ですが、私が今年の秋には無職になるので来年からは扶養に入れるのでしょうか?
出産の手当の状況がよくわからないので質問します。
現状
1、会社に産休・育休がないので退職すること。(なので出産手当金・育児手当金は貰えません)
2、退職後、主人の扶養に入りたいが8月の現時点で年収が130万円を超えているので今年は扶養に入るのは無理。
3、失業保険を貰いたいが、出産なので対象外。(延長するしか方法がない)
この現状で私は社会保険→国民健康保険に変更し、出産一時金しか貰えないと思うのですが、
家計が苦しいので他に手当や補助はないでしょうか?
また主人の扶養ですが、私が今年の秋には無職になるので来年からは扶養に入れるのでしょうか?
出産に伴っての退職という事で厳しいですね。
1に関しては会社の規定に産休がなくても社会保険であれば出産予定日42日前まで働いて最終日を欠勤(無給)にして退職された場合は支給されると思いますよ。
産休期間は決まっているので、社会保険でないという事はないと思いますのでご加入の社会保険窓口に聞かれた方が良いと思います。
2.退職に伴う場合はその年度の収入は関係なく扶養に入れますよ。
なので、すぐ扶養に入る手続きをされて出産一時金も旦那様の会社の社会保険に申請出来ます。
その際に会社によってですが、付加金(お祝い金)とかありますよ。
3.失業保険は延長しかないと思います。
その失業保険をもらう際も金額によっては扶養から外れる必要はないので確認された方が良いですよ。
国民健康保険に加入しないで良い分負担は減るかなと思います。
あと、通常で考えると児童手当と現金で貰えるわけではありませんが乳幼児医療費補助で病院代がかからないくらいかなと。
年末調整で扶養控除が出来るのと、確定申告で病院代(検診等含め世帯で10万円を超えたら申請可)が出来ると思います。
1に関しては会社の規定に産休がなくても社会保険であれば出産予定日42日前まで働いて最終日を欠勤(無給)にして退職された場合は支給されると思いますよ。
産休期間は決まっているので、社会保険でないという事はないと思いますのでご加入の社会保険窓口に聞かれた方が良いと思います。
2.退職に伴う場合はその年度の収入は関係なく扶養に入れますよ。
なので、すぐ扶養に入る手続きをされて出産一時金も旦那様の会社の社会保険に申請出来ます。
その際に会社によってですが、付加金(お祝い金)とかありますよ。
3.失業保険は延長しかないと思います。
その失業保険をもらう際も金額によっては扶養から外れる必要はないので確認された方が良いですよ。
国民健康保険に加入しないで良い分負担は減るかなと思います。
あと、通常で考えると児童手当と現金で貰えるわけではありませんが乳幼児医療費補助で病院代がかからないくらいかなと。
年末調整で扶養控除が出来るのと、確定申告で病院代(検診等含め世帯で10万円を超えたら申請可)が出来ると思います。
同棲中の生活費について
私(20代前半)事務職手取り9~11万
彼(20代後半)失業保険受給中 15万くらい?
娘(4才)
未婚で出産し、実家を出て娘と二人で生活していましたが、今の彼氏と出会い
遠距離恋愛をしながら交際一年過ぎた辺りに彼が転職を機に私の家に引っ越して来ました。
結婚を前提での交際だったので、お互いの親とも顔合わせもしました。
後は彼の就職先が決まって落ち着けば籍を入れる流れになりそうですが、今生活費について少し悩んでいます。
今彼からは生活費は受け取っていないで全て私の収入で生活しています。
同棲する前に彼と今後の生活費について話し合いをした時に、失業保険が三ヶ月貰えるからそれを受給し終わってから就職する。
就職してからの給料は生活費として渡すとの事でした。
彼が引越してくる時の費用は全て彼が負担していて、彼のご両親にご挨拶する為に娘も連れて行った時の旅費約6~7万も負担してくれてたこともあって、私もそれで了承しました。
同棲する前までは外食や買い物などの会計は彼が大きい方を出して私が細かいのを払うような割り勘のようなスタイルだったのですが、同棲してからは財布を持つこともなくなって支払いは全て私です。
休日や私が仕事で遅く帰った時など気を使って、今日は外で食べよっか!と提案してくれるのですが、結局その支払いも全て私です。
娘は彼に懐いてて、彼もすごく娘を可愛がってくれて私が日中仕事で居ない時は、洗濯してくれたりご飯を炊いてくれたり(料理は出来ません)休日出勤で娘が保育園休みの時は面倒見てくれたりして、本当にいい人なんです。
彼と同棲する際に母子扶養手当も停止してもらったので、さすがにこの収入ではキツくなってきました。
彼に生活費を入れてもらうように話してもいいでしょうか?
もし生活費を入れて貰うならいくら入れてもらうのが普通でしょうか?
彼の支払いなど(ケータイ料金、ガソリン代、クレジット、パソコン維持費など)は彼負担で、多分貯金で払ってると思います。
今日中フリーなので自動車教習所に通っていて(大型の免許取得の為)その教習所代30万くらいも彼が負担しています。
私の毎月の支払い(家賃、光熱費、携帯料金、保育料など)で約6万ほど。
残りで食費やガソリン代、雑費など。
赤字です(;_;)
私(20代前半)事務職手取り9~11万
彼(20代後半)失業保険受給中 15万くらい?
娘(4才)
未婚で出産し、実家を出て娘と二人で生活していましたが、今の彼氏と出会い
遠距離恋愛をしながら交際一年過ぎた辺りに彼が転職を機に私の家に引っ越して来ました。
結婚を前提での交際だったので、お互いの親とも顔合わせもしました。
後は彼の就職先が決まって落ち着けば籍を入れる流れになりそうですが、今生活費について少し悩んでいます。
今彼からは生活費は受け取っていないで全て私の収入で生活しています。
同棲する前に彼と今後の生活費について話し合いをした時に、失業保険が三ヶ月貰えるからそれを受給し終わってから就職する。
就職してからの給料は生活費として渡すとの事でした。
彼が引越してくる時の費用は全て彼が負担していて、彼のご両親にご挨拶する為に娘も連れて行った時の旅費約6~7万も負担してくれてたこともあって、私もそれで了承しました。
同棲する前までは外食や買い物などの会計は彼が大きい方を出して私が細かいのを払うような割り勘のようなスタイルだったのですが、同棲してからは財布を持つこともなくなって支払いは全て私です。
休日や私が仕事で遅く帰った時など気を使って、今日は外で食べよっか!と提案してくれるのですが、結局その支払いも全て私です。
娘は彼に懐いてて、彼もすごく娘を可愛がってくれて私が日中仕事で居ない時は、洗濯してくれたりご飯を炊いてくれたり(料理は出来ません)休日出勤で娘が保育園休みの時は面倒見てくれたりして、本当にいい人なんです。
彼と同棲する際に母子扶養手当も停止してもらったので、さすがにこの収入ではキツくなってきました。
彼に生活費を入れてもらうように話してもいいでしょうか?
もし生活費を入れて貰うならいくら入れてもらうのが普通でしょうか?
彼の支払いなど(ケータイ料金、ガソリン代、クレジット、パソコン維持費など)は彼負担で、多分貯金で払ってると思います。
今日中フリーなので自動車教習所に通っていて(大型の免許取得の為)その教習所代30万くらいも彼が負担しています。
私の毎月の支払い(家賃、光熱費、携帯料金、保育料など)で約6万ほど。
残りで食費やガソリン代、雑費など。
赤字です(;_;)
当然です。
結婚していない以上、単なる婚約者です。
婚約破棄の正当事由として・・・
1、挙式や婚姻届の提出や、結婚式の日時・方法、新婚旅行の計画などを合理的な理由もなく延期や変更された場合
2、相手が失業、倒産などにより収入が極度に低下した場合
が、法的にも存在(他にもありますが)しています。
現状を見る限り、2番に該当してしまいます。また、このまま就職活動しなければ、1番も該当してしまい、最悪です。
でも、この状況を作り出しているのは、誰でもなく、主さんです。
ご自身の子供が居るのに、生活費も入れない彼と同棲したのですから。このままでは、お子さんまで飢えてしまいます。
やはり、お子さんの事を考えるなら・・・
1、生活を共にするなら、住居・食事・水道光熱費の半分の負担は必須。出来ないなら、生活が破綻するだけですので、一時的にも同棲を解消すべき。
2、主さんは、もっと彼に現実を突きつけるべきです。同じ男が言うのも何ですが、男を甘やかしても、何も良いことはありませんし、現在の彼は主さんのヒモでしかありませんので。
3、仮に生活の入金に同意できないなら、同棲解消と共に、婚約破棄も視野に入れるべきです。今後もヒモでは困りますし、キチンと一家の大黒柱になってもらうためにも、厳しい対応が必要に思えます。
その上で仮に、破棄することにまで、話が進展した場合は、彼が原因(上記法的理由)での婚約破棄になりますので、彼に慰謝料を請求できます。この場合は、破棄を宣言する前に、役所などの無料法律相談に行くことをお勧めします。
ちなみに、相場で50~300万と言われています。
現実には、ここまで、する必要は無いと思いますが、ぬるま湯につかっている彼に、キチンと責任感を持ってもらうことだけは、お子様の事も考えますと、必須に思えます。
結婚していない以上、単なる婚約者です。
婚約破棄の正当事由として・・・
1、挙式や婚姻届の提出や、結婚式の日時・方法、新婚旅行の計画などを合理的な理由もなく延期や変更された場合
2、相手が失業、倒産などにより収入が極度に低下した場合
が、法的にも存在(他にもありますが)しています。
現状を見る限り、2番に該当してしまいます。また、このまま就職活動しなければ、1番も該当してしまい、最悪です。
でも、この状況を作り出しているのは、誰でもなく、主さんです。
ご自身の子供が居るのに、生活費も入れない彼と同棲したのですから。このままでは、お子さんまで飢えてしまいます。
やはり、お子さんの事を考えるなら・・・
1、生活を共にするなら、住居・食事・水道光熱費の半分の負担は必須。出来ないなら、生活が破綻するだけですので、一時的にも同棲を解消すべき。
2、主さんは、もっと彼に現実を突きつけるべきです。同じ男が言うのも何ですが、男を甘やかしても、何も良いことはありませんし、現在の彼は主さんのヒモでしかありませんので。
3、仮に生活の入金に同意できないなら、同棲解消と共に、婚約破棄も視野に入れるべきです。今後もヒモでは困りますし、キチンと一家の大黒柱になってもらうためにも、厳しい対応が必要に思えます。
その上で仮に、破棄することにまで、話が進展した場合は、彼が原因(上記法的理由)での婚約破棄になりますので、彼に慰謝料を請求できます。この場合は、破棄を宣言する前に、役所などの無料法律相談に行くことをお勧めします。
ちなみに、相場で50~300万と言われています。
現実には、ここまで、する必要は無いと思いますが、ぬるま湯につかっている彼に、キチンと責任感を持ってもらうことだけは、お子様の事も考えますと、必須に思えます。
職業訓練校に通いながら失業手当を支給する場合について教えて下さい。私は現在、職業訓練校に通っています。自己都合で退職したので現在は給付制限中になるのですが、職業訓練に通えば支給されると聞き応募しました
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。
私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?
訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。
私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。
職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
しかし自己都合で授業を欠席した場合は失業手当が支給されないという制約があり、就職活動などで遅刻や早退をするのに証明書などがいるようです。私は就職活動のあいまに学校へいくつもりで応募したのですが、自由に休んだりできる雰囲気ではなく、就職活動よりも訓練校の授業が優先になりつつあります。
私には90日の失業保険の受給資格がありますが、訓練校を終了した後に失業手当を受けることはできないのでしょうか?
受給日数が少なくなった人が訓練校に通うことで受給が延長されるケースはありますが、その逆で、先に訓練校に通ってから本来の受給日数を受給することはできないのでしょうか?
訓練校が想像以上にハードなので、90日の受給日数が職業訓練期間に支給扱いになるのであれば、訓練を通わずに4週間おきの失業認定にいきながら受給するほうが就職活動も自由にできると思い、訓練校を続けるべきか悩んでいます。
私の場合は4ヶ月の職業訓練ですが、訓練期間に失業手当を受給すれば、本来給付制限後には何もせずにもらえるはずの失業手当は受給できなくなるのでしょうか?
訓練期間に何がなんでも仕事を見つけなければ、訓練終了後は無収入で就職活動をしなければならなくなります。
職業訓練校を終了した後に失業手当を受給できる方法があれば、どなたか教えて下さい。
給付制限中に訓練校に入校すると、入校日からの失業給付になります。
そのため、学校が終了になるちょうど3ヵ月後に失業給付も一緒に終了…となりますね。
残念ながら、今のすでに入校された状態では何ともならないと思います。
質問者様のように職業訓練校を失業給付延長のために使用する方々はキチンと計算
してから入校の応募をする方が多いですね…
失業保険の給付が後1ヶ月で終わってしまう!!という頃にまんまと入校するのです。
そうすると後1ヶ月しかもらえないはずの失業給付金が学校に通う3ヶ月は延長になるので、4ヶ月に変更になる…というからくりです。
本当に入校したい方々にとっては非常に迷惑ですが。
現在の状態ですと、退校届けを出してもう一度職業訓練校に入校すると向こう1年間は
再入校できないのであまり意味はないと思います。
せっかく合格されたのですから、がんばって通ってください。
全体の20%以内であれば欠席もできたはずです。
証明書がわずらわしいとか…しかしお金を貰って勉強ができるのですから、それくらい我慢して下さい。
皆さんの雇用保険を貰っているのですから。
そのため、学校が終了になるちょうど3ヵ月後に失業給付も一緒に終了…となりますね。
残念ながら、今のすでに入校された状態では何ともならないと思います。
質問者様のように職業訓練校を失業給付延長のために使用する方々はキチンと計算
してから入校の応募をする方が多いですね…
失業保険の給付が後1ヶ月で終わってしまう!!という頃にまんまと入校するのです。
そうすると後1ヶ月しかもらえないはずの失業給付金が学校に通う3ヶ月は延長になるので、4ヶ月に変更になる…というからくりです。
本当に入校したい方々にとっては非常に迷惑ですが。
現在の状態ですと、退校届けを出してもう一度職業訓練校に入校すると向こう1年間は
再入校できないのであまり意味はないと思います。
せっかく合格されたのですから、がんばって通ってください。
全体の20%以内であれば欠席もできたはずです。
証明書がわずらわしいとか…しかしお金を貰って勉強ができるのですから、それくらい我慢して下さい。
皆さんの雇用保険を貰っているのですから。
解雇について。今年の7月31日まで小売店の店長をしていました。その日、仕事をしていたらお昼の時間、急に社長から私を含め従業員全員を集め今をもって会社を休むから全員明日からこなくてもよいと言われました。
正直、勤めながら会社の経営状態はわかっていましたが当然の事に驚きました。末払いなのでその場で今月分の給料を頂き、全員解雇なので後日振り込みで1カ月分の給料を支払うと言いその場を去りました。私だけ社員でその他はアルバイトです。私、従業員も含めて会社の経営状態はわかっていましたが扱いがアルバイトと一緒ということに正直納得はしていません。すでに3カ月が経ち、1ヶ月分の給料はいただきましたが、会社からのお詫び等も全く今日までありません。何故、このような事を相談するかというと、現在も店は営業しています(従業員を使わず家族のみで経営)。1カ月分の給料は頂きました。ただ、会社としての誠意が無いのではと思うからです。解雇になった者で家族がいるのが私だけです。私の懐事情も会社はしっています。何故なら、会社と私は従兄弟関係だからです。私は公務員に勤めておりましたが、今の会社の社長から経営が悪いので是非、助けてほしいということで公務員を辞め、この会社に入社しました。従兄弟とはいえ垢の他人(家族ではありません)。しかし、30半ばにして、住宅ローン、教育ローン、車のローンを抱える者が一気に無職、失業保険給付でなんとか今はぎりぎりで生活している状況の中、今日まで全くの連絡も無いことに最近、腹が立っています。この会社は、私は役職ということで残業はつきませんでしたが、アルバイトは22時間労働も月数回あるのに支払う給料は時間給計算のみ、深夜割増無し、休暇無、労働基準に反することをしたり、脱税等ひどい会社でした。このような上記のような私の場合はやはり、従業員としてしかたの無いケースでしょうか。長文ですいません。
正直、勤めながら会社の経営状態はわかっていましたが当然の事に驚きました。末払いなのでその場で今月分の給料を頂き、全員解雇なので後日振り込みで1カ月分の給料を支払うと言いその場を去りました。私だけ社員でその他はアルバイトです。私、従業員も含めて会社の経営状態はわかっていましたが扱いがアルバイトと一緒ということに正直納得はしていません。すでに3カ月が経ち、1ヶ月分の給料はいただきましたが、会社からのお詫び等も全く今日までありません。何故、このような事を相談するかというと、現在も店は営業しています(従業員を使わず家族のみで経営)。1カ月分の給料は頂きました。ただ、会社としての誠意が無いのではと思うからです。解雇になった者で家族がいるのが私だけです。私の懐事情も会社はしっています。何故なら、会社と私は従兄弟関係だからです。私は公務員に勤めておりましたが、今の会社の社長から経営が悪いので是非、助けてほしいということで公務員を辞め、この会社に入社しました。従兄弟とはいえ垢の他人(家族ではありません)。しかし、30半ばにして、住宅ローン、教育ローン、車のローンを抱える者が一気に無職、失業保険給付でなんとか今はぎりぎりで生活している状況の中、今日まで全くの連絡も無いことに最近、腹が立っています。この会社は、私は役職ということで残業はつきませんでしたが、アルバイトは22時間労働も月数回あるのに支払う給料は時間給計算のみ、深夜割増無し、休暇無、労働基準に反することをしたり、脱税等ひどい会社でした。このような上記のような私の場合はやはり、従業員としてしかたの無いケースでしょうか。長文ですいません。
法的に言えば(あなたの件のみ)・・・
会社に対してあなたは何も請求できない
ということ。(アルバイトの時間外は当然”本人達が請求すれば”支払いの義務は生じる)
この会社には、あなたがどこから転職しようが、現在どんな経済状況になっていようが(あなたには悪いが)まったく関係がない。
世の中、あなた以上に困っている人はゴマンといる。
こんな会社に謝罪をさせても(例え出来たとして)意味はないでしょう。民事訴訟をしてもお金は取れませんよ。
あなたは家や車を売ることも出来るでしょう。
売りたくても売るものもない(私のような)者からして見たら、何をお茶らけたことを言ってんだ、ですよ。
私がこの会社の社長の立場なら、自分の家族を守るため同じことをしたでしょうね。
解雇予告手当てが支払われただけあなたは幸せです。
この会社が倒産だったら一円も出ませんよ。
あなたは、このような会社から何を根拠にいくら請求したいのですか?
会社に対してあなたは何も請求できない
ということ。(アルバイトの時間外は当然”本人達が請求すれば”支払いの義務は生じる)
この会社には、あなたがどこから転職しようが、現在どんな経済状況になっていようが(あなたには悪いが)まったく関係がない。
世の中、あなた以上に困っている人はゴマンといる。
こんな会社に謝罪をさせても(例え出来たとして)意味はないでしょう。民事訴訟をしてもお金は取れませんよ。
あなたは家や車を売ることも出来るでしょう。
売りたくても売るものもない(私のような)者からして見たら、何をお茶らけたことを言ってんだ、ですよ。
私がこの会社の社長の立場なら、自分の家族を守るため同じことをしたでしょうね。
解雇予告手当てが支払われただけあなたは幸せです。
この会社が倒産だったら一円も出ませんよ。
あなたは、このような会社から何を根拠にいくら請求したいのですか?
失業保険について 。子会社から親会社への異動は転職になりますか?
私の会社では、まず子会社の社員扱いで入社し、その後の実績によって親会社の社員扱いになります。
ただ、実際には、同じ場所で同じ仕事をしていて、在籍会社は変われど、働く側としては何も変わっていません。
もし今後、会社をやめて、失業保険を受け取ることになったら、給付期間の基準となる、会社への在籍期間は、親会社へ異動した時点で、クリアされてしまうのでしょうか?
私の会社では、まず子会社の社員扱いで入社し、その後の実績によって親会社の社員扱いになります。
ただ、実際には、同じ場所で同じ仕事をしていて、在籍会社は変われど、働く側としては何も変わっていません。
もし今後、会社をやめて、失業保険を受け取ることになったら、給付期間の基準となる、会社への在籍期間は、親会社へ異動した時点で、クリアされてしまうのでしょうか?
給付期間などは、在籍期間ではなく、
被保険者期間で判断します。
保険者期間は、
子会社 → 一度失業保険の受け取り → 親会社 であれば
クリアされますが
子会社 → 親会社 であれば、合算されます。
子会社、親会社の関係でなくても、合算されます。
被保険者期間で判断します。
保険者期間は、
子会社 → 一度失業保険の受け取り → 親会社 であれば
クリアされますが
子会社 → 親会社 であれば、合算されます。
子会社、親会社の関係でなくても、合算されます。
関連する情報