年金について。
精神的な理由で体調を崩し、会社を辞めて半年になります。
その間、収入はありませんでした。

来月から失業保険が支給されます。
(会社が雇用保険に入っていなかった為、手続きに時間がかかりました。ハローワークでは障害者窓口です。)

収入がなかった間の国民年金は払わなければいけないのでしょうか?
1ヶ月1万7千円って大きいです。
実際、収入がなかったので払えず、滞納しています。

収入がない場合、年金を減額できる手続きなどあるようでしたら教えて下さい!
会社を退職後すぐに国民年金に加入し、免除申請をしていないのでしょうか?
失業者ならば特例があり、承認が得やすいのですが。

今からでも平成22年7月~平成23年6月の免除申請が可能です。すぐに年金手帳と雇用保険受給資格者証(失業者の特例を使うため)を持参し、住民票のある市区町村の国民年金担当課で申請をしてください。

それから国民年金保険料は平成22年度は15,100円ですが、他のものと勘違いしていませんか?
私の会社に失業保険をもらいながら働いている方がいます。
これっていいんですか?
本人はハローワークの人にこの仕事を紹介してもらったと言っていました。
週3日で1日4時間以内だったらいいみたいなんですが・・・
退職しょうと考えているのでお願いします。
失業保険をもらいながらでも、たまにちょっとした仕事をしている人はいます。
その場合、もちろん認定日の日に仕事をした日を申告する必要はありますが。

1日4時間以内の仕事をした場合は、就業した日の分は減額支給対象になります。
例えば、認定日が3/28日の場合、2/29~3/27が失業認定の期間となり、もしこの期間中に4時間未満の仕事を数日していた場合は、就業した日数と給与の金額によって減額支給になったり、不支給になったりします。
また、働くのが毎日であったり長期の場合は、就職とみなされて受給できないこともあります。

失業保険は失業の状態であることが前提となるため、就職活動の実績は必要ですし、当然就職活動を優先でき、どこかいい会社があれば就職がすぐできるというのも前提となるので、お知り合いの方がその辺りどうなのかというお話にもなるでしょう。

その前に、お知り合いの方は安定所にちゃんとその都度申告されているんでしょうか?
していなければ、不正かもしれません・・
就業した場合は、申告漏れがあると後日その分の受給したお金を返さなければなりませんし、故意に申告していなければ不正受給として処分され全額返金(場合によっては倍返し)となります。

それと、安定所の紹介ということであれば、例えば、紹介状を持って面接に行った時はフルタイムやパート等での面接であったけれど、雇用保険も受給したいので時間と日数を少なくしてもらったとかはあり得るかもしれません。
安定所は会社から採用か不採用の連絡程度しか受けないはずなので、会社や本人が安定所に言わなければ普通は分からないと思います。

やはり、このご質問だけでは、判断つきづらい気がします。(もし、本人が申告していたとしても、安定所の窓口の職員さんの判断になりますし・・)


個人的には、就職活動にだけ専念し、なるべく早めに次の仕事を見つける方がいいような気はします。
失業保険について。。
約2年ほど前に7年半務めた会社を出産・育児のために退職し、
失業保険給付の延長手続きをして平成20年2月まで延長できました。

その間一日5時間パートで9ヶ月働き退職。
今年の6月からフルタイムの契約社員として働き始め現在に至るのですが、
また妊娠してしまったため12月いっぱいで退職します。
社会保険完備でしたので約7ヶ月は(12月分の入れて)雇用保険もしっかり引かれていました。

そこで質問なのですが、前回失業給付の延長したときの失業保険って貰えるのでしょうか?
『仕事を1日でも開始するときは連絡すること』みたいなことが説明文に書かれていたのですが
連絡はしていません。。
でも、今の契約社員の仕事を探したのはハローワークでそこの紹介状をもって採用されました。

正直な話、仕事を辞めると家計が苦しくなるので辞めたくは無いのですが、子供もまだ手がかかるし
ましてや又子供が生まれてくるので。。。なくなく。。
失業保険が貰えるのであれば貰いたいのですが、このような場合どうなるのでしょうか??

皆様のご意見よろしくお願いします。
まず、失業保険というものは存在しません。雇用保険の失業手当です。

たしか働ける状態の人が、働く意思があるにもかかわらず仕事が見つからない場合に支給されるのが失業手当だったと思います。
妊娠で退職であれば、支給されないのでは?延長は出来るでしょうが。

一番重要なのは、最近では雇用保険の被保険者期間が6ヶ月から1年になったと記憶しています。
もしかしたら要件をみたしていないかもしれません。

まず、ハローワークで尋ねてみては?
関連する情報

一覧

ホーム