経営者としてやっていくには、、、、自信がありません。
経営者としてやっていくには、、、自信がありません。

私は将来、CAFEをオープンし、経営していきたいという夢があります、資金面を考えると2~3年後になるかと予想しています、今までの仕事(半導体)は不況により営業所が閉鎖になり全員が解雇され、今は失業保険受給中です。
将来の夢を意識して地元にあるカフェでアルバイトで経験を積みつつ、掛け持ちのバイトをしようと考えていた矢先、昔の仕事先輩から
「東京の知り合いがこの地元(私の地元)に店を出したいらしく、経営してくれる人を探している」
との誘いをもらいました、資金面は全てその知り合い(出資者)が持つそうです。
私の過去の経験は結婚式場やレストランの料理出し、式場のテーブルセッティングの仕事を6年くらいと半導体関係の仕事を2年くらいです。
将来の自分の夢と考えると、いつかは自分も「経営者」になる立場です、いくらアルバイトでCAFEで経験を、といっても経営者としての経験はできません、とてもとても貴重な経験だということは自覚しているし、いざ自分が「CAFEの経営者」の立場に立ったときにとても役立つものだとも思います、しかし、、、
自信がありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当にビビッてます!!!!!!!
レストランのウェイター、半導体、こんな私で通用するのでしょうか???
やるべきだ、プラスになる、貴重な経験だ、自分の考えを整理しても「やる」べきだと思いますが、全く自信が無く、踏み出せません。
こんな臆病な自分を理論的に説得してやってください、突き放すようなゲキでも構いません、進む方向も、道も見えている、だけどビビッて進めない、そんなチキンドッグのけつを蹴っ飛ばしてください!
あと、こういう誘いの話って罠が多いのでしょうか?初めのうちからきっちりと話し合っておく内容などはありますか?
ちなみにその出資者の会社は先輩が言うに「SKコーポレーション」というそうです、うさん臭くない信頼ある会社でしょうか?
どんな面からのアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。
他のカテゴリーでも同じような質問をしていますが、ここのカテゴリーでの回答とは異なった回答による有力なアドバイスに期待しての質問投稿ですので、どうかご了承ください。
ビビらないといけないのはあなたを雇おうとしている先輩ではないでしょうか?

金銭面のリスクを背負ってまであなたを雇おうとしているのですから。それだけあなたにかけても良いと踏んでいるのでしょう。。

あなたは経営者といっても所詮雇われ身分ですよね?なので、心配するより、今後オープンに向けてやるべき準備に

全力を傾けることではないのでしょうか?すごいチャンスじゃないですか?なんでそんな心配する必要があるのかな?

ちなみにネットでそんな会社名を出して良いのですか?
妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)
結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。
ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。
実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。
私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。
今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)
妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
奥さんのこと、ちょっとだけ、締め付けすぎじゃないですか?
まあ、ちゃんとお金のやりくりしたい、ということなんでしょうけど、「過ぎたるは及ばざるが如し」。
何か、そんな感じします。

質問者様が頑張ってる、ってのもわかりますけど、男なんて、みんなそんなもんですよ。
お昼は750円の定食からワンコイン弁当に変更、飲みに行くのもガマン、スーツも今まで毎年、買ってたのが3年に1回。破れたスーツは、お直し屋さんに持っていって着続ける・・・。

で、奥様方も、みなさん、それなりに頑張ってます。
奥様方も、夫と同様にみんな頑張ってるんですよ。男だけじゃないですよ。そこは、旦那としてわかってあげないと。

正直、こういう話になる前に一言、「どうしても欲しいモノがあったら、言ってくれ。お金も何とかするから、一緒に買いに行こう」くらい、言ってあげたらいいのにな、と思いました。(実際、私も結婚してた時期は、そういう感じの話は、よくしてましたよ)
人間、頑張ってるばっかりじゃ、疲れて、どこかでタガが外れますよ。
そこで、ちょっとだけ、逃げ道を作ってあげれば、楽になって仲良く過ごせるようになるんですけどね。
奥さんに対して、そういう配慮が、ちょっと足りないかな、というのが率直な印象です。

ちなみに、もし、離婚になって調停になったら、いわゆる親権は、通常、奥さんの方にいきますよ。
今回の件、奥さんに大きな非行(具体的には不倫です)があるわけでもなく、育児・家事放棄があるわけでもないようですし、男手ひとつ、というのは通常、本当に大変なので、調停委員もそれらを加味して、まず、お父さんの方にはきません(もちろん、面会の権利はありますけど)。
まあ、キビシイ言い方ですけど、第三者的・世間的には「こんなんで離婚かよ?奥さんカワイソウ。むしろ、こんなケツの穴の小さい旦那と別れてよかったなあ」という反応になりますよ(もちろん、質問者様にとっては、そういうことではない、というのも十分、わかっててますよ)。

ということで、ちゃんとするのはいいですけど、奥さんともっと仲良くやってく方法を考えるのが先決かと。
これ以上、奥さんを疑ったり、謝らせたりするのは、ちょっと論外。むしろ、怒りすぎてスマン、くらい言って、奥さんのしたいこととか、欲しいモノとか、いろんなことを聞いてあげるようにしないと。もちろん、奥さんが言ったことを、全て丸飲み、なんてことはする必要ないですし、話し合いで決めていけばいいわけです。
ここは、もうちょっと、前向きに考えたらどうですか?本当に離婚したら、一番、苦しむのは、間違いなくお子さんですよ。
まあ、口ゲンカはこれまで以上に増えるかもしれませんけど、その位でちょうどいいんじゃないですか?
結婚退職による失業保険の受給資格についての質問です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
まず、入籍を離職日から1ヶ月以内、かつ転居も1ヶ月以内が条件です、なので、2月では、通勤時間の問題ではありません。

通勤時間ですが、家から会社までの経路を安定所に提出し、安定所が判断しますが、30分の差異では認めてくれないでしょう。
特定理由は、成り立たないです。

給付制限無くす方法はありません。
但し、会社が離職理由を退職干渉、人員合理化のためと、書いてくれれば、特定理由離職者ではなく、特定受給資格者になります。
離職理由を嘘を書くしか方法はありません。
失業保険、健康保険について。
今月の中旬に10年近く勤めていた会社を退社します。
今後は失業保険を受給しつつ、資格の勉強をしながら働けるところを探しますが、質問があります。


親が会社を経営しており、健康保険を会社の保険に入れてくれると言ってくれてますが、
親の会社の健康保険に入りながら、失業保険の受給は可能なんでしょうか?


自分で国保に入らないといけない様な。。。
親の扶養に入るということでしょうか。
それとも被保険者として加入するということでしょうか。

結論から申し上げますと、失業給付はどちらの場合においても受給できません。

前者はよくあるケースになりますが基本的には受給中には
扶養にはなれませんのであなたがおっしゃる通り、国保に加入しなければ
いけません。
後者の場合は根本的に間違った方法です。
関連する情報

一覧

ホーム