失業保険にて質問があります。
失業保険金は大まかに以下のようになるらしいですが、

賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 180

10年間正社員として働いておりました。

うつ病で
1年間休職(無給です)ののち(その間は傷病手当金をもらっている)
退職した場合、

最後の6ヶ月間の賃金が0円なので、
失業保険の賃金日額は0円になるのでしょうか?
お疲れ様です。

■傷病手当金以前の6ヶ月間の平均で計算されます。
ゼロは存在しません。
最低賃金日額(1,864円・・・現在はもう少し上かな)の保証があります。
会社を解雇され、失業保険を貰おうと思いますがパートかアルバイトも
したい思っています。

でも、たとえパートやアルバイトでも仕事をすると
失業保険が貰えないらしいのです。
そこでつい、いけない考えが頭をよぎっちゃうんです。

よく、内緒にしていてもアルバイトはばれないけどパートだとばれると
聞きますが、それはなぜですか?
内緒にしていたことがばれるとどうなりますか?失業保険の返金以外に
罰金や今後雇用保険に入れないなどの罰則があるのでしょうか?

失業保険を申請しただけで待機期間中に再就職をした場合、雇用保険期間は
前の会社の期間と再就職先の会社の期間が合算されますか?
(それとも実際貰わず申請しただけでも前の期間は無くなってしまう
のでしょうか)
今、失業保険を貰わずに今後就職した場合、その就職が何年先でも
雇用保険に入っている期間は合算されるのでしょうか?
罰金が高くつくので、内緒で働くのはやめましょう。
すごく、いい確率でばれます。
役所のネットワークのほかに、密告でばれたりするらしいですよ。
パートがばれやすいのは、結局パート仲間がばらすからでしょう。


申請しなくて、全く失業保険を受け取らないで再就職すると、再就職が一年以内なら雇用保険に入っていた期間が合算されます。

申請して、失業保険を受け取らないうちとか、半分くらいまでしか受け取らないうちに再就職が決まると、再就職支援金みたいな特別なお金がもらえてお得です。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが。。。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが、
病状もある程度回復してきたので、
(失業保険の延長の手続きはしています)
失業保険をいただきたいと思っているのですが、
この場合でも3ヶ月の待機期間は
必要なのですか?
それともすぐいただけるのですか?
教えてください。
病気が理由で退職したということであれば、
そもそも正当な理由がなくて自己都合で退職したとは言えず、
3ヶ月の給付制限がかからないということになります。

3ヶ月の給付制限がかかるとして、雇用保険法では特に
基本手当を支給しない期間について労働可能かどうかということを
問題にしていないことからすると、病気の療養期間も3ヶ月に
含まれるということになるのではないかと思います。
雇用保険・受給者資格などについて教えて下さい
失業保険や雇用保険など、そういう事に疎いので

色々とネットで調べてみましたが、イマイチわからないので

知識のある方に教えて頂きたく、投稿しました。

宜しくお願いします。



現状、雇用保険に入ってる(給料明細からその項目で引かれてる)会社で働きだして

9か月目です。

月額固定の給料ではなく、常勤として、日勤、夜勤とある仕事をしています。

ちなみに、日勤(時給)8800円(1100円)・夜勤一律 15000円です。

その前までは、パートで時給制で、雇用保険には入っていませんでした。


今回、辞めようと思っている理由が

4年程前に、子宮がんを患い、ここ最近、更年期障害が酷くなり

不眠や、精神の不安定が酷くなり、心療内科に通い出して数か月になります。

薬の為に、朝起きるのが、とても厳しい時があり、薬が全く抜けずベッドから起き上がれない時もあります。

現在、夜勤なら無理なく出来るのですが、日勤をどうしてもしなくてはいけない場合もあるのに

当日の朝、薬が抜けず、当日欠勤を重ねてしまい、

このままでは、職場に迷惑をかけっぱなしだと思うと、今度は精神的に不安定になり・・

の悪循環のサイクルを繰り返しています。


今回教えて頂きたいのが・・


●私に受給者資格があるのかどうか?

●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、

私の場合、これに当たるのかどうか?

●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?


上記の3点を教えて下さい。

まだ辞める事はハッキリとしていないので、もしかしたら、休みながらでも1年働く事があるかもしれませんが、

現状としてはどうなのか?を知りたいです。

どうぞ、よろしくお願い致します
会社都合退職でなければ雇用保険の被保険者期間が1年以上必要ですが、離職の理由が病気等ならば6ヵ月以上あれば受給出来ます。但し自己の病気を理由に離職したならば原則受給期間の延長になり直ぐには支給されません。
傷病手当は受給する前の傷病は対象外であり、貴方は受給出来ません。
基本手当は離職前6ヵ月の平均賃金を180で除した額ですが、時給制だと多少式は変わります。算出した額によりその50%から80%が1日の額になります。
関連する情報

一覧

ホーム