失業保険に関しての質問です。
会社都合で退職した場合の給付期間を教えてください。
正社員・社保・勤続7年です。
それから給付金の計算方法も教えて下さい。
会社都合で退職した場合、失業手当は休職の申し込みをした日から7日間の待期期間満了後からもらえます。

次に給付期間ですが、年齢によって違います。勤続7年ということですから
1.30歳未満は120日
2.30歳以上、45歳未満は180日
3.45歳以上、60歳未満は240日
4.60歳以上、65歳未満は180日
となります。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の総支給額を180で除した金額に給付率をかけて算出します。

これらは、休職の申し込みをして「受給資格者証」が発行されると、裏面に記載されます。
失業保険?!2月いっぱいで会社を退社します…
一身上の都合では失業保険はおりないのですか??


勤務1年ですが、勤務年数によっても、貰えない場合はやはり考えられますか?!
こんばんは

失業保険は加入期間は?ですが、

勤め先からの離職申請の時に、昔は書く欄があって、

会社が離職理由書いてました?会社都合(リストラ)ですとすぐ出ますが

自己都合による給付は3ヶ月後からです。
社員Aがいます。
Aの奥さんが、会社を病気のために退職しました。

で、奥さんを社会保険の扶養に入れたいといわれたのですが、

奥さんをAの扶養に入れるのに必要な書類は何でしょうか?

(退職時までの年収は130万未満だそうで、失業保険も受けられないそうです)
会社員の時に半年以上雇用保険に入っていたら、失業給付金は受けられます。
失業給付金を受けるなら、日額と給付期間によって年収が130万を超えたら、夫の扶養に入れなくなります。失業給付金を受けたら扶養にすることが出来ない会社もあるようです。
この場合は、ハローワーク発行の写真がついてるもの(雇用保険被保険者証だったかな?)を会社に提出します。

失業給付金を受けられない、あるいは失業給付金を受けないのであれば、会社の扶養規約により(だいたい130万円以下)夫の扶養に入れます。
会社は失業給付金を受けられるかはわかっていますので、受けない場合のみ伝えて扶養申請するだけです。
失業給付金について知識のある方、お知恵を貸して下さいm(._.)m

母が3月20日付けで十数年、働いた会社を退職します。

1月が誕生日で満61歳です。60歳の誕生日に定年。この時に定年退職金を受け取ったそうです。1年の定年の延長でそのまま雇用され、更に3ヶ月の延長、現在に至ります。

3月20日に退職し、離職票を受け取り次第、失業給付金の手続きをします。

会社の方から、自己都合で退職すると3ヶ月後から8ヶ月の受給、定年で退職すると即、6ヶ月の給付になるから、離職理由を自己都合として2ヶ月多く受給した方が良いのではないか?と言われたそうです。
ハローワークに電話で問い合わせてみたら?と促されているようです。

自己都合退職も定年退職も失業保険金の算出方式には違いないのでしょうか?

母は、賃金日額4千円以下の低所得者。一人暮らしです。自分で生計をたてている身、年齢的にも再就職が早く決まる見通しも良くありません。死活問題です。なるべく有益な方法で給付金を受け取る為には、離職理由は、2ヶ月多く貰える自己都合退職にするのが得策でしょうか?よろしく お願いしますm(._.)m

それから、健康保険は任意で継続するのと国保、上記の事情の母の場合、どちらが良いでしょうか?
会社が言っていることは、全く逆です。
離職理由が自己都合の場合は、申請から7日間の待機期間後に3ヶ月の給付制限期間が付き、最初の基本手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後で、所定給付日数は120日(約4ヶ月)です。
会社都合(解雇等)で離職の場合は、申請から7日間の待機期間、申請から約4週間後に認定日が設定され基本手当の支給が始まります、所定給付日数は210日(約7ヶ月)です。

健康保険は、おそらく国保の方が安くなるでしょう(雇用保険受給資格者証を提示する事で減額の可能性もあります、詳しくは市区町役所で尋ねてみることです)
下記の場合、失業保険給付出来るのですか?

3ヵ月程前に自己退職しました。
この会社は長年働いており雇用保険もかけていました。


すぐにパートのような感じで(雇用形態が曖昧)次の就職先が見つかったので失業保険給付の手続きはとっておりません。
ただ、この職場は正直合わず退職が決まっております。(この会社では雇用保険などありませんでした。)

その事を知人に話すと前回の退職から日がたっていないから失業保険は給付出来る!みたいな事を言われたのですが実際、そんなこと可能なのですか?
私は出来ないと思っていたのですが出来るなら損はしたくないので手続きをしたいと考えているので宜しくお願いします。
1年間の有効期限があります。1年間といっても待機期間と給付制限(3か月)と給付期間も入れての1年ですから、出来るだけ早めに前職での離職票を持ってハロワに行って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム