前回の質問の続きです
在籍確認が取れたので、支給は決定になりましたので、支給の手続きを勧めます、と言われているので、再就職手当は問題なく貰えると考えて良いのですか?
仕事上のミ
ス(商品の破損等)が続いたから、これ以上、この部署にいさせる事は出来ない、うちの会社の他の部署でも、使える所は無い、なので社会人として責任を取りなさい
と個室で上司2人から責められ、悔しくて泣きながら、強制的に一身上の都合により、と自己都合の退職届を書かされたのは、違法になりませんか?
ミスの理由は、入社して直ぐに朝早くから毎日12時間労働をさせられ、休憩は昼以外一切無し、教育も殆ど無く性格のキツイパートの人から嫌味ばかりを大声で言われ続ける毎日でボロボロになりまともに思考回路が働かず集中力が続かなかった為です
何度も注意を受け、直さないのはやる気がない証拠だ、と直属の上司の上の上司から言われましたが直属の上司からの注意、指導は一度も無かったです
これで解雇、又はアルバイトに降格させられ、他部署の苦手な職種に移らされ、現在の仕事上のストレスで、回復していた病気が悪化し就労不可と医者に判断され、診断書をとり休職をするのは、正当な理由であり、解雇理由にはならないと思いますがどう思いますか?
とりあえず、正当な理由であれば再就職手当を貰った後に傷病手当金を申請して認可されれば、そのまま休職しながら在籍していても、会社の負担は殆ど無いと思いますので、その点は大丈夫ではないでしょうか?
正当な理由で、傷病手当金を貰いながら、休職をしていても、受給期限の1年半が来るまでに解雇される理由にはならないと思いますがどうでしょうか?
とりあえず、明日にでも会社に電話し、体調を崩し、すぐには就労できそうにないのでしばらく休ませて欲しい、と連絡しとくしかないですよね?
で、再就職手当を貰った後に、傷病手当金の申請をすれば、失業保険の期間延長も認められるので、傷病手当金受給後、ハロワにて求職者登録をし、残りの失業保険を貰いながら就職先を探す、というのでも大丈夫ですよね?
最悪、解雇されたら労働基準監督署(動くにはかなり腰が重たいらしいし、権限が限られてるらしいのですが)や、ユニオン、労働組合に相談して違法解雇だ、と争おうかとも考えています
宜しくお願いします
在籍確認が取れたので、支給は決定になりましたので、支給の手続きを勧めます、と言われているので、再就職手当は問題なく貰えると考えて良いのですか?
仕事上のミ
ス(商品の破損等)が続いたから、これ以上、この部署にいさせる事は出来ない、うちの会社の他の部署でも、使える所は無い、なので社会人として責任を取りなさい
と個室で上司2人から責められ、悔しくて泣きながら、強制的に一身上の都合により、と自己都合の退職届を書かされたのは、違法になりませんか?
ミスの理由は、入社して直ぐに朝早くから毎日12時間労働をさせられ、休憩は昼以外一切無し、教育も殆ど無く性格のキツイパートの人から嫌味ばかりを大声で言われ続ける毎日でボロボロになりまともに思考回路が働かず集中力が続かなかった為です
何度も注意を受け、直さないのはやる気がない証拠だ、と直属の上司の上の上司から言われましたが直属の上司からの注意、指導は一度も無かったです
これで解雇、又はアルバイトに降格させられ、他部署の苦手な職種に移らされ、現在の仕事上のストレスで、回復していた病気が悪化し就労不可と医者に判断され、診断書をとり休職をするのは、正当な理由であり、解雇理由にはならないと思いますがどう思いますか?
とりあえず、正当な理由であれば再就職手当を貰った後に傷病手当金を申請して認可されれば、そのまま休職しながら在籍していても、会社の負担は殆ど無いと思いますので、その点は大丈夫ではないでしょうか?
正当な理由で、傷病手当金を貰いながら、休職をしていても、受給期限の1年半が来るまでに解雇される理由にはならないと思いますがどうでしょうか?
とりあえず、明日にでも会社に電話し、体調を崩し、すぐには就労できそうにないのでしばらく休ませて欲しい、と連絡しとくしかないですよね?
で、再就職手当を貰った後に、傷病手当金の申請をすれば、失業保険の期間延長も認められるので、傷病手当金受給後、ハロワにて求職者登録をし、残りの失業保険を貰いながら就職先を探す、というのでも大丈夫ですよね?
最悪、解雇されたら労働基準監督署(動くにはかなり腰が重たいらしいし、権限が限られてるらしいのですが)や、ユニオン、労働組合に相談して違法解雇だ、と争おうかとも考えています
宜しくお願いします
生活にお困りなのは理解できますが
自己都合の退職願いを出した以上、あなたに傷病手当金の請求権はないと思いますけど?
1年半の受給が認められるのは社会保険に加入していることですが1年以上の社会保険加入がなければ退職すれば支給されませんよ?
退職願いを書いたのなら在籍はできませんよね?
退職して傷病手当を受けたいなら社会保険に1年以上加入していること
仮に休職という形になったとしても会社の負担はあります
社会保険料の半額負担です
もちろんあなたも半額払わなければなりません
使えないと退職願いを書かせる会社がそれを許すでしょうか?
それから再就職手当を受け取れば失業保険の権利は失いますので受給期間延長もできません
元々精神障害3級とのことですがそれは公表しての入社ですか?
隠しての入社であれば解雇理由になるのでは?(健康状態の虚偽申告)
まあ退職願いを書いてしまったので会社からハロワには必ず連絡が行きます
再就職手当を申請した直後に退職したことはわかりますね
解雇にはあたりません
自己都合の退職願いを出した以上、あなたに傷病手当金の請求権はないと思いますけど?
1年半の受給が認められるのは社会保険に加入していることですが1年以上の社会保険加入がなければ退職すれば支給されませんよ?
退職願いを書いたのなら在籍はできませんよね?
退職して傷病手当を受けたいなら社会保険に1年以上加入していること
仮に休職という形になったとしても会社の負担はあります
社会保険料の半額負担です
もちろんあなたも半額払わなければなりません
使えないと退職願いを書かせる会社がそれを許すでしょうか?
それから再就職手当を受け取れば失業保険の権利は失いますので受給期間延長もできません
元々精神障害3級とのことですがそれは公表しての入社ですか?
隠しての入社であれば解雇理由になるのでは?(健康状態の虚偽申告)
まあ退職願いを書いてしまったので会社からハロワには必ず連絡が行きます
再就職手当を申請した直後に退職したことはわかりますね
解雇にはあたりません
失業保険について質問します。
5月末で契約満了となるので失業保険を貰おうと考えておりますが、契約満了の場合失業保険の支給はいつからになるのでしょうか?
また失業保険が支給されるまでは一切アルバイト等で収入を得てはいけないのですか?
5月末で契約満了となるので失業保険を貰おうと考えておりますが、契約満了の場合失業保険の支給はいつからになるのでしょうか?
また失業保険が支給されるまでは一切アルバイト等で収入を得てはいけないのですか?
わかりやすく解説しましょう。
離職3ヶ月前の残業が45H以上あれば自己都合で辞めても書類上、会社都合による退職に持ち込めます。
これ利用してる人多いです!
私もそうでした(笑)
離職表等、必要書類を揃えて私は失業者だとゆう事を職安に申請します。
その申請した日から
《自己都合の場合》
申―7日待機―3ヶ月待機―受給期間
《会社都合の場合》
申―7日待機―受給期間
※7日間待機は職安が受給に関して日額を計算する為の期間です。
会社都合の場合、3ヶ月の待機期間が免除されますが、これを給付制限といいます。
また認定日=前日が締日。一律28日毎です。
例えば1/1に申請したら7日待機ですから1/7から4/7までは給付制限にあたります。認定日は人によって様々ですが仮に貴方の認定日が4/29だとしたら4/7から給付制限が解除されてますので差の21日×日額(5,000としましょう)=105,000が認定日の2~5日後に振り込まれます。
会社都合だと給付制限がないので1/8から受給期間になります。
受給中でも1日4時間未満週20時間未満ならば不正受給にならないので大丈夫です。
但し、職安に申告をしなさい、と私は言いませんが、しないと後々厄介になる「可能性」もあります。
その場合、残日数+勤務日数とゆう形で残日数の方が後回しでバイトを28日の中に代入するので失業保険の受給額が減るとゆう心配はありません。
離職3ヶ月前の残業が45H以上あれば自己都合で辞めても書類上、会社都合による退職に持ち込めます。
これ利用してる人多いです!
私もそうでした(笑)
離職表等、必要書類を揃えて私は失業者だとゆう事を職安に申請します。
その申請した日から
《自己都合の場合》
申―7日待機―3ヶ月待機―受給期間
《会社都合の場合》
申―7日待機―受給期間
※7日間待機は職安が受給に関して日額を計算する為の期間です。
会社都合の場合、3ヶ月の待機期間が免除されますが、これを給付制限といいます。
また認定日=前日が締日。一律28日毎です。
例えば1/1に申請したら7日待機ですから1/7から4/7までは給付制限にあたります。認定日は人によって様々ですが仮に貴方の認定日が4/29だとしたら4/7から給付制限が解除されてますので差の21日×日額(5,000としましょう)=105,000が認定日の2~5日後に振り込まれます。
会社都合だと給付制限がないので1/8から受給期間になります。
受給中でも1日4時間未満週20時間未満ならば不正受給にならないので大丈夫です。
但し、職安に申告をしなさい、と私は言いませんが、しないと後々厄介になる「可能性」もあります。
その場合、残日数+勤務日数とゆう形で残日数の方が後回しでバイトを28日の中に代入するので失業保険の受給額が減るとゆう心配はありません。
結婚による他県への転居のために先月末に会社を退職しました。
失業保険を受給したいのですが、すぐにハローワークへ通い始めると受給待機の3ヶ月間の間に転居することになってしまいます。
そうすると手続き上、住所変更とかで2つのハローワークへ行かないといけないし面倒になるだろうし。いろいろと結婚準備とかあったりして今はけっこう忙しいので、できれば転居して結婚式も終わって少し落ち着いてからハローワークへ通いはじめたいと思うのですが。
いろんな退職、転職関係の本とかを見ると「離職票をもらったらなるべく早めにハローワークに行きましょう。」とか書かれてますが、退職が9月になっていてハローワークへ行き始めるのが12月とかになっても問題ないんでしょうか??
(3ヶ月開いてますが。。。ハローワークでその3ヶ月間のこととかは聞かれるんでしょうか??)
失業保険を受給したいのですが、すぐにハローワークへ通い始めると受給待機の3ヶ月間の間に転居することになってしまいます。
そうすると手続き上、住所変更とかで2つのハローワークへ行かないといけないし面倒になるだろうし。いろいろと結婚準備とかあったりして今はけっこう忙しいので、できれば転居して結婚式も終わって少し落ち着いてからハローワークへ通いはじめたいと思うのですが。
いろんな退職、転職関係の本とかを見ると「離職票をもらったらなるべく早めにハローワークに行きましょう。」とか書かれてますが、退職が9月になっていてハローワークへ行き始めるのが12月とかになっても問題ないんでしょうか??
(3ヶ月開いてますが。。。ハローワークでその3ヶ月間のこととかは聞かれるんでしょうか??)
色々ありますが、今は忙しくてお仕事をする余裕がないのならば、延長申請をしてみてください。
2年くらいは延長できたと思います。出産で退職した方がよく利用します。
また、あなたの場合の退職は、結婚による転居が原因であって、多分、待機期間はないでしょう。すぐにでも貰い始められると思われます。
が、それをあえて延長すれば、今はあくせく通うこともないと思いますよ。
ハローワークへ失業の認定に行く日は決まっています。あなたが決めたりすることはできませんから、延長が一番良い手だと思いますよ。
2年くらいは延長できたと思います。出産で退職した方がよく利用します。
また、あなたの場合の退職は、結婚による転居が原因であって、多分、待機期間はないでしょう。すぐにでも貰い始められると思われます。
が、それをあえて延長すれば、今はあくせく通うこともないと思いますよ。
ハローワークへ失業の認定に行く日は決まっています。あなたが決めたりすることはできませんから、延長が一番良い手だと思いますよ。
この2月末で5年9か月働いていた仕事を退職します。
まだ次の仕事は決まってないのですが、仕事はしていくつもりです。
ハローワークで失業保険をもらおうかなやんでいますが、
ハローワークに行くタイミングは?
退職してからの方がいいですか?失業保険はすぐもらえるんですか?
23歳女です。
まだ次の仕事は決まってないのですが、仕事はしていくつもりです。
ハローワークで失業保険をもらおうかなやんでいますが、
ハローワークに行くタイミングは?
退職してからの方がいいですか?失業保険はすぐもらえるんですか?
23歳女です。
厚生年金に今まで加入していなければ失業保険は出ません。
自己都合の場合はすぐにもらえず、半年か3か月か後に支給されます。
会社都合の場合、直ぐにもらえます。
退社してからで大丈夫です。失業していないのに今はハローワークにいっても失業保険の手続きは取れません。
退社するとそれなりの書類を会社から渡されますので、それをもって、その他ケースバイケースですが、まずハローワークに問い合わせをし、必要書類、年金手帳など・・を揃えてから、自己都合か会社都合か、で手続きを行って下さい。
厚生年金に加入しているか?これが失業保険が出るか出ないポイントです。加入していなければでません。
頑張って!!
ご回答されていらっしゃる皆様の通り、厚生年金ではなく、雇用保険です。間違いを認めます。質問者様、ご迷惑をおかけ致しました。
自己都合の場合はすぐにもらえず、半年か3か月か後に支給されます。
会社都合の場合、直ぐにもらえます。
退社してからで大丈夫です。失業していないのに今はハローワークにいっても失業保険の手続きは取れません。
退社するとそれなりの書類を会社から渡されますので、それをもって、その他ケースバイケースですが、まずハローワークに問い合わせをし、必要書類、年金手帳など・・を揃えてから、自己都合か会社都合か、で手続きを行って下さい。
厚生年金に加入しているか?これが失業保険が出るか出ないポイントです。加入していなければでません。
頑張って!!
ご回答されていらっしゃる皆様の通り、厚生年金ではなく、雇用保険です。間違いを認めます。質問者様、ご迷惑をおかけ致しました。
出産後の失業手当金について。
現在、無職で夫の扶養に入っています。
失業保険の延期をしていてもらいたいのですが…よくわからなくて困ってます。
失業保険に加入は5年未満。
月収25万円。手取り21万円。ボーナスは手取りで35万円。
日額3612円未満だと扶養のままでいいと聞きました。
私の月収の場合、日額いくらくらいになるのでしょうか?
扶養を外れて失業保険の給付を受けたほうが特ですか?
扶養内の場合、健康保険、年金等も払わなくていいのでしょうか?
現在、無職で夫の扶養に入っています。
失業保険の延期をしていてもらいたいのですが…よくわからなくて困ってます。
失業保険に加入は5年未満。
月収25万円。手取り21万円。ボーナスは手取りで35万円。
日額3612円未満だと扶養のままでいいと聞きました。
私の月収の場合、日額いくらくらいになるのでしょうか?
扶養を外れて失業保険の給付を受けたほうが特ですか?
扶養内の場合、健康保険、年金等も払わなくていいのでしょうか?
扶養でいるのと、失業保険の給付を受けるのは、どちらが得かという問題ではありません。
働ける状況にないと失業保険はもらえません。
出産のために仕事ができない状態でしたら、ハローワークで「受給期間延長」の手続きをしてください。
働けるような状態になったときから、失業保険を受けながら仕事を捜すことになります。
離職票と母子手帳を持って行ってください。
期限があります。
まずはハローワークに電話をしてみてください。 話し中が多いけど、しつこくかけて下さいね。
働ける状況にないと失業保険はもらえません。
出産のために仕事ができない状態でしたら、ハローワークで「受給期間延長」の手続きをしてください。
働けるような状態になったときから、失業保険を受けながら仕事を捜すことになります。
離職票と母子手帳を持って行ってください。
期限があります。
まずはハローワークに電話をしてみてください。 話し中が多いけど、しつこくかけて下さいね。
今回、失業保険を申請し27日にハローワークにいき 12月8日に認定とか言われました、もらった書類でお金を計算してみたら
多くて13万しかありません家賃、支払いなどなど含め4人、家族で月に22万はいりますが
どうしてもありません
ハローワークで就職活動しながらバイトなどをしてお金を貰う事はできますか 不足分だけのバイトです
多くて13万しかありません家賃、支払いなどなど含め4人、家族で月に22万はいりますが
どうしてもありません
ハローワークで就職活動しながらバイトなどをしてお金を貰う事はできますか 不足分だけのバイトです
失業保険より 生活保護を受けたほうが よい パターンなのでは
ないでしょうか ?
ハローワークでの 求職期間中に バイトをするのは
ご法度 です。
市役所などで 生活保護の相談を されてはいかがですか。
ないでしょうか ?
ハローワークでの 求職期間中に バイトをするのは
ご法度 です。
市役所などで 生活保護の相談を されてはいかがですか。
関連する情報