失業保険について。
今年の二月から働きだした仕事を今月いっぱいで辞めることになりました。(勤続一年未満)
理由は解雇になります。
雇用保険には入っていました。
この場合失業保険は降りますか?
今年の二月から働きだした仕事を今月いっぱいで辞めることになりました。(勤続一年未満)
理由は解雇になります。
雇用保険には入っていました。
この場合失業保険は降りますか?
基本日当日額は4535円です。
また、被保険者期間の内、離職日から1ケ月ごとに遡り、11日以上出勤した月が6ケ月があれば、受給資格があるのです。
11/30~11/1、10/31~10/1、9/30~9/1、8/31~8/1のように、1ケ月ごとに区切り11日以上出勤した月が6ケ月以上です。
被保険者期間ではありませので、ご注意ください。
所定給付日数は90日と思われますが、平成26年3月までの会社都合退職者は、個別延長給付といい、就職が決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、更に60日延長される制度があります。
また、受給期間中は基本日当日額が3612円以上の場合、社会保険扶養になれず、国保、国民年金になりますが、会社都合退職者は国保が大変安くなる制度もあります。
説明会をしっかり聞いて下さいね。
また、被保険者期間の内、離職日から1ケ月ごとに遡り、11日以上出勤した月が6ケ月があれば、受給資格があるのです。
11/30~11/1、10/31~10/1、9/30~9/1、8/31~8/1のように、1ケ月ごとに区切り11日以上出勤した月が6ケ月以上です。
被保険者期間ではありませので、ご注意ください。
所定給付日数は90日と思われますが、平成26年3月までの会社都合退職者は、個別延長給付といい、就職が決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、更に60日延長される制度があります。
また、受給期間中は基本日当日額が3612円以上の場合、社会保険扶養になれず、国保、国民年金になりますが、会社都合退職者は国保が大変安くなる制度もあります。
説明会をしっかり聞いて下さいね。
諸事情により初めて退職しました。
初めて退職しました。
まだ会社には在籍中です。
今月末に離職票をもらうことになっています。
そこで、質問です。
①国民年金の切り替えが必要と聞きました。切り替えはどこでやるのでしょうか?
②離職票は再就職のために必要と聞いていますが、ハローワークに持っていけばいいのでしょうか?
③失業保険がでると聞いていますが、ハローワークで手続きでしょうか?
④その他、ご教授いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。
以上の4点です。
よろしくお願いいたします。
初めて退職しました。
まだ会社には在籍中です。
今月末に離職票をもらうことになっています。
そこで、質問です。
①国民年金の切り替えが必要と聞きました。切り替えはどこでやるのでしょうか?
②離職票は再就職のために必要と聞いていますが、ハローワークに持っていけばいいのでしょうか?
③失業保険がでると聞いていますが、ハローワークで手続きでしょうか?
④その他、ご教授いただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。
以上の4点です。
よろしくお願いいたします。
①国民年金は、あなたのお住まいの市役所にいけばやってくれます。国民年金課ですね。必要書類が必要になると思いますので、先に確認してから手続きに行きましょう。ちなみに免除の手続きも場合によっては受けれますので、申請してみてください。
②離職票1と離職票2が必要になり、そのほか銀行通帳や写真等をもって、あなたの住所地を管轄する職安に行き、手続きをします。
③②の手続きをしないと受給できません。詳しくは職安が説明してくれますが、自己都合ならば受給されるまで3カ月はまたないといけません。
④健康保険はどうされますか?
方法として、
親の扶養に入れてもらう
任意継続をする。
国民健康保険に入る
このどれかになるかと思います。
②離職票1と離職票2が必要になり、そのほか銀行通帳や写真等をもって、あなたの住所地を管轄する職安に行き、手続きをします。
③②の手続きをしないと受給できません。詳しくは職安が説明してくれますが、自己都合ならば受給されるまで3カ月はまたないといけません。
④健康保険はどうされますか?
方法として、
親の扶養に入れてもらう
任意継続をする。
国民健康保険に入る
このどれかになるかと思います。
確定申告について質問です。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
>給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが
誤りです。
給与所得者でも年末調整しておらず所得が20万円を超える人は確定申告が必要です。
『給与収入(所得ではありません)が103万円以下の場合は所得税が課税されない』なら正解です。
あなたのH24年の収入を全部合計した額が103万円以下で、給与から引かれた所得税があるなら、確定申告でその全額が還付されます。
103万円以下なら、国保や国民年金保険料の控除申告をするまでもなく所得税0円となります。しかし住民税の額には影響する可能性がありますので念のため申告しておいた方がいいと思います。
なお、住民税は控除対象ではありません。
失業保険は税とは無関係です。
誤りです。
給与所得者でも年末調整しておらず所得が20万円を超える人は確定申告が必要です。
『給与収入(所得ではありません)が103万円以下の場合は所得税が課税されない』なら正解です。
あなたのH24年の収入を全部合計した額が103万円以下で、給与から引かれた所得税があるなら、確定申告でその全額が還付されます。
103万円以下なら、国保や国民年金保険料の控除申告をするまでもなく所得税0円となります。しかし住民税の額には影響する可能性がありますので念のため申告しておいた方がいいと思います。
なお、住民税は控除対象ではありません。
失業保険は税とは無関係です。
教えてください。
正社員で働いています。夜は夜間の学校に通っています。
4月からも学校は続けます。
2月で仕事を辞め、3月から短期のバイトをし、それからバイトか派遣で働こうと考えております。
保険、年金の切り替えはハローワークで教えていただけますか?
失業保険はもらえますか?
他に何か切り替え、手続きはしたほうがよいですか?
正社員で働いています。夜は夜間の学校に通っています。
4月からも学校は続けます。
2月で仕事を辞め、3月から短期のバイトをし、それからバイトか派遣で働こうと考えております。
保険、年金の切り替えはハローワークで教えていただけますか?
失業保険はもらえますか?
他に何か切り替え、手続きはしたほうがよいですか?
手続きの方法はハローワークで教えてもらえます。心配は要りません。
現在の職場を退職する際に、「離職票-1、離職票-2」および「雇用保険被保険者証」を忘れずにもらってください。
離職票には、あなたの退職理由と最近6ヶ月の支払給与が記載されます。これによって、もらえる失業保険の額、期間及び支払開始日などが決まります。
保険・年金などの切替は役所で行いますが、それらも含めてハローワークで説明してもらえますよ。
現在の職場を退職する際に、「離職票-1、離職票-2」および「雇用保険被保険者証」を忘れずにもらってください。
離職票には、あなたの退職理由と最近6ヶ月の支払給与が記載されます。これによって、もらえる失業保険の額、期間及び支払開始日などが決まります。
保険・年金などの切替は役所で行いますが、それらも含めてハローワークで説明してもらえますよ。
今勤めている会社を今月末で退職します。(約三年)
4月に籍を入れるのと、結婚式をします。
今同棲をしている彼が転職をする為に関西についていくことになりました。ただ、新しい仕事は5月からですがお互い県外出身の為に4月に働くと結婚だけでなく、引っ越しもバタバタしてしまうことから、お互い3月末までにしました。
そこで質問なんですが、失業保険と扶養についてです。失業保険をもらっていると扶養に入れないとききましたが、そうなんですか?
ハローワークに電話をしたところ、失業保険の手続きは結婚をしてから関西でもできるときいて、あせらなくていいのかなと思っていましたが…
扶養のことを聞く事を忘れてしまいました。
彼の会社は5月から扶養入れるとはいってるそうなんですが、失業保険をもらうべきか悩んでいます。
もちろん働く気はあります!ただ、3ヶ月後になるかすぐもらえるかわからないと言われたので扶養に入ってた方がいいのかなとも思います。
変な言い方ですが…失業保険と扶養だとどちらが家計に優しいのかなと。もし、すぐに仕事が見つからなかった時を考えての質問です。
無知ですみません。
4月に籍を入れるのと、結婚式をします。
今同棲をしている彼が転職をする為に関西についていくことになりました。ただ、新しい仕事は5月からですがお互い県外出身の為に4月に働くと結婚だけでなく、引っ越しもバタバタしてしまうことから、お互い3月末までにしました。
そこで質問なんですが、失業保険と扶養についてです。失業保険をもらっていると扶養に入れないとききましたが、そうなんですか?
ハローワークに電話をしたところ、失業保険の手続きは結婚をしてから関西でもできるときいて、あせらなくていいのかなと思っていましたが…
扶養のことを聞く事を忘れてしまいました。
彼の会社は5月から扶養入れるとはいってるそうなんですが、失業保険をもらうべきか悩んでいます。
もちろん働く気はあります!ただ、3ヶ月後になるかすぐもらえるかわからないと言われたので扶養に入ってた方がいいのかなとも思います。
変な言い方ですが…失業保険と扶養だとどちらが家計に優しいのかなと。もし、すぐに仕事が見つからなかった時を考えての質問です。
無知ですみません。
〉失業保険をもらっていると扶養に入れないとききましたが、そうなんですか?
結婚してから、彼氏が再度健康保険に入るまでは国保でしょ? 国保に“扶養”はありませんよ?
その期間のことがすっぽり抜けてませんか?
自分の収入があるのに「扶養されている」と言えないでしょう?
※失業給付を受ける=再就職するつもりである、ということは、失業の状態は一時的なものだから「扶養されているとは言えない」という解釈をする保険者(運営団体)もあります。
〉扶養のことを聞く事を忘れてしまいました。
尋ねる相手が違います。
健康保険の保険者にお尋ねを。
結婚してから、彼氏が再度健康保険に入るまでは国保でしょ? 国保に“扶養”はありませんよ?
その期間のことがすっぽり抜けてませんか?
自分の収入があるのに「扶養されている」と言えないでしょう?
※失業給付を受ける=再就職するつもりである、ということは、失業の状態は一時的なものだから「扶養されているとは言えない」という解釈をする保険者(運営団体)もあります。
〉扶養のことを聞く事を忘れてしまいました。
尋ねる相手が違います。
健康保険の保険者にお尋ねを。
失業保険と社会保険の扶養について、現在別に質問中ですが、回答頂いた中で他に聞きたい事が出来たので質問致しました。
現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。
回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?
回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?
回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?
私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
現在、社会保険の扶養に入りながら失業保険を2回頂きました。日額4,447円です。扶養から外れないといけないと言う事があまりわからなく質問していました。
回答の内容
日額が4,447円なので(3,611円を超えている)健康保険の被扶養者にはなれない。扶養の要件を満たさないのに扶養に入っていることが発覚した場合は遡って扶養をはずすことになります。
質問
■上記の発覚した場合とは、どのような時に発覚するのですか?
■遡って扶養を外すとは、受給中の期間だけですか?
回答の内容
この間に保険証を使って病院に行った場合は健保が負担した7割の分の返還請求があります。又市町村区から遡って国民健康保険の保険料が請求されます。
質問
■上記の請求ですが、使っていなければもちろん請求は無いでしょうが、その期間だけ遡って国民健康保険には加入しないといけないんでしょうか?あと、こちらも受給中の期間だけですか?
回答の内容
受給している間の国民年金が請求されます(遡って第3号被保険者が取消される)。
質問
■上記の年金の請求があれば年金は払っておきたいですが、このまま扶養に入り続けて発覚した場合は、何か税金がかかったりペナルティーなどあるんでしょうか?それとも、残りの失業保険が貰えなくなったりするのでしょうか?
私の考えは、おかしいかもしれませんが、ペナルティーが無いのであれば、このまま扶養に入りながら失業保険を貰い、発覚して国民年金の請求、使っていれば健康保険の請求を払えば、社会保険から国民保険、国民保険から社会保険の切り替えの手続きがいらないので楽なのではと思うのですが...
切り替えが必要となれば私がしないといけないので不便だと思い。
これは自己申告制度です。黙っていてもバレません。
ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。
なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?
よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
ただ保険制度は皆が助け合いの制度です。
皆が保険料を払い、その中から医療費をねん出、足りない分は税金でまかなわれている実情です。皆給料の金額に合わせて保険料を支払っているんですね。その決められた制度の中で、失業保険でも日額3,611円を超えた金額をもらっている人は保険料を支払う義務がある、支払える能力があるとして扶養の脱退を促しています。
なのでモラルの問題です。
ペナルティーはありませんが、いわば脱税と同じ解釈です。世は政権交代で税金の行き先を選ぶ真っ只中。私は政治家の不正や税金の無駄遣いもそうですが、こういう国民一人一人が正しい税金や保険料をおさめているか、そこを変えなければ税金の無駄遣いは増えるばかり。正しい申告をし、皆に恥じない生き方をされてはいかがでしょう?
よって、失業保険をいただいた月から扶養を外れる手続きを。
けんぽでしょうか?社会保険事務所にてご相談を。
関連する情報