ハローワークの方に、職業訓練を9月に入学になった時点で失業保険給付日数が規定日数より下回ってるから、基本手当&受講手当&交通費が貰えないと言われました。

失業給付が終った時点から収入が0円になるので、そんなに人は生活保障給付金という1ヵ月10万円貰える制度があると教えてもらいました。当たり前ですが、交通費は自費です。
しかし、私は一人暮らしの為10万という金額だけでは生活が苦しいので、バイトとかしないと無理だと思ってます。
でもバイトはしてもいいのでしょうか?失業給付や訓練手当も出てないからしても大丈夫なのでしょうか?

分かる方、経験者の方どう思われか意見を聞かせて下さい。お願い致します。
六月の補正予算でできた給付制度で緊急人材育成.就職支援基金のことだと思いますが制度開始になるのが七月下旬からだからハロワの人にきいてもまだわかんないっていわれました 細かいことはこれから決めるらしいけど色々条件あるらしいですよ 別の制度で技能者育成資金制度とゆうのがあって月十万円貸付けてくれる制度もあるから聞いてみてわ あと受給条件にある年収二百万とゆうのは前年度のって労働局の人がいってたんで訓練中に年収二百万以内ならバイトできるってゆうのは別問題になると思います
年末調整について教えてください。
H22年11月中旬まで、育児の為専業主婦で無収入です。
11月末から失業保険給付を受けることになり給付が開始されます。
1日の基本給付額が3612円を超えるため、夫の社会保険の扶養
からはずれ、11月末から国民健康保険に加入します。

①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?

②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
>①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
>私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?

社会保険制度と税制とは別個のもの。
合計所得金額が38万円以下であるなら、控除対象配偶者になります。

→ 配偶者控除OK

>②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?

非課税所得です。

→ 年収には含まない
64歳で退職して65歳になって失業保険を申請した場合は、厚生年金と失業保険は両方受給できるのでしょうか?
昨年(平成24年)の9月末に64歳で退職した者です。生年月日は3月XX日で、現在は派遣で時々働いています。退職時の厚生年金と失業保険を比較したら、年金の方が多かったので失業保険は申請していません。65歳になれば厚生年金と失業保険は両方受給できると新聞で読んだのですが、私の場合も今年の3月XX日以降に失業保険の申請をすれば両方受給できるのでしょうか?
可能は可能です。

65歳以降の老齢厚生年金と、基本手当は両方受けとれます。
基本手当を受けて停止になるのは、65歳前の老齢厚生年金だけです。

問題は、会社を辞めたのが会社都合ではない場合、雇用保険の手続きをしてから、3ヵ月は給付制限となります。
すぐに支給されるわけではありません。
そして基本手当の受給期間は、離職してから原則1年です。
どれだけ日数が残っていても、今年9月末までになります。

さらに、現在失業中とみなされるか…という問題があります。
派遣というのが、正確にどういう働き方なのか、にもよりますが。

全額は無理かもしれませんが、一部受け取りは可能かもしれません。
(当然失業中であるということが前提です)
関連する情報

一覧

ホーム