再就職手当について
3月末に仕事をやめて、転職活動をしていました。
ハローワーク自体は12月くらいから通っていて、先日内定をいただきました。
色んな人に話を聞いたのですが、ハローワークに離職票を持って手続きをすれば失業保険でお金がもらえること、就職すれば祝い金?のようなものがもらえることは知っていたのですが、内定をもらった今、自分がどれを受け取れるのかがわからないので詳しい方教えていただければと思います。

・離職票が来ていないのでまだ失業保険の申し込みはしていない
・前の職場は自己都合退職
・ハローワークには先日3月末で仕事をやめたことを報告
・内定をもらった職場はハローワークの紹介
・新しい職場は7月雇用開始なので正社員として働くまで3ヶ月弱のブランクがある

内定をいただいており、自己都合退職で3ヶ月間の制限があるのでどのみち失業保険でお金がもらえないことは承知しています。
今の私の現状はこんな感じですが、祝い金というか再就職手当はもらえるのでしょうか?
何か質問があれば追記で答えたいと思います。よろしくお願いします!
結論から言いますとあなたの様に再就職先が決まっている場合

何も貰えませんね。

失業保険は失業している人が対象であって、7月までが失業状態と

言いたいのだと思うのですが申請自体出来ないと思います。

分かりやすく言うと就職活動が出来るのですか?と言う事です。

しかし前職の雇用保険の被保険者期間は次回の雇用保険にプラスされますので

雇用保険を使わないと損の様な考えはされない方がいいと思います。
失業保険について。
只今失業保険を受給しております。
早速、求人誌から書類選考に応募→面接→採用まで、決まりました!

次に二回目の認定日が0910日にあります。
仕事が20日から研修スタートになりま
す。

一つ目の就活で決まりましたので実質まだ就職活動は一回しかしておりませんが10日の認定日は問題ないですか?

19日まで就活しないで、待機で大丈夫でしょうか?

よろしくお願い申し上げます。
失業認定には原則2回の求職活動実績が必要だといっても、それは失業の状態が継続する場合のルールです。

採用を得て失業状態を卒業する場合、入社日前日(9月19日)までの失業認定が保障されることになり、質問者さんは大手を振って19日までの失業給付を受けられます。

※採用入社が決まっているのに、さらに求職活動をせねば失業給付が受けられないルールっておかしいでしょ? そのために、「入社前日までが失業の状態」だということに決まっているんです・・・

※次回認定日では質問者さんが採用の報告をして、19日に再び認定に来るよう指示が出ます。そのときに「採用証明書」が必要となりますので、よく説明を聞いておいてくださいね。

…20日からのご健闘を★
退職届けのことなのですが 会社から退職理由は一身上の都合は不可。転職や学校に通うなどの理由は離職票を発行しないといわれたのですが 失業保険を受け取るにはどんな理由をかいたらいいのでしょうか?
事前に所属上長と話し合いをしてるから まるっきりのうそはかけないし ハローワークで求職活動もするから 健康上の理由もだめみたいです。就業意欲はあるが 働けない理由がある場合のみ離職票を発行する。と書いてあるんですが 離職票の発行って会社がきめるものなんでしょうか?
「一身上の都合は不可」だなんて、どういう会社なんでしょう?
私は、何度か会社を退社したことがありますが、毎度「一身上の都合」でOKでした。
しかも、一身上の都合という理由でも、離職票は発行してもらえましたよ。
もちろん、いつでも働ける状態であることは前提でしたが。
今と昔とでは変わったんでしょうか?
事情が色々と人によって違うと思うので、ハローワークに匿名でもいいから確認や相談をしてみたらいかがですか?
結婚して相手の扶養に入ったら失業保険はもらえないのでしょうか?2月末で結婚退職します。その後も仕事をしようとは思いますが未定です。その間、扶養に入ったら健康保険の支払いが免除されると思いますが?
しかし、扶養に入る=働く意思がない との事で失業保険がもらえなくなると本に書いてありましたが、このような場合、どうしているのでしょうか?? 扶養に入らず、国民健康保険を払うか社会保険を任意で続けるかの二通りでしょうか?結局仕事が見つからない場合は扶養に入ってしまったらそれまで自分で払っていた分がもったいないような気がして・・・何か他にいい方法があるのではと思い質問しました。どうぞ宜しくお願いします。
失業給付を受けるのでしたら、健康保険の「被扶養者」となることはできません。健康保険の「被扶養者」とは、年間収入が130万円未満でなくてはならない決まりがあります。失業給付は「収入」にあたり、1年間継続して受給されるという前提で計算されてしまいます。従って失業給付を受けるのでしたらご指摘のとおり「国民健康保険の被保険者」または「健康保険の任意継続被保険者」となることが要件となります。なお、失業給付金受給開始までは「被扶養者」とすることが過納です。
在職中の就職活動について。就業時間以外に面接してもらうことはできますか。
派遣で働きながら、正社員での就職を目指しています。
事務職です。
失業保険を受けて就職活動を行ってきましたが、30代半ば、転職経験も多く正社員での仕事に就けぬまま、生活もありとりあえず派遣での仕事をすることになりました。
現在の仕事は平日フルタイムで面接のために時間を取るのが難しいです。
仕事も始まったところで有休がありません。
現在の職場には就職活動を公にしたくはありません。
そういった場合、他の時間帯に面接をしてもらうことは可能でしょうか。
年齢のこともあり焦っています。
アドバイスお願いします。
基本的には、「就業終了後にお願いします」と言うべきです。

中途採用の場合、当然、現在働いているケースが多いのですから、就業時間中に面接をセッティングされてもいけないことが多いです。
(業務を抜け出して面接に来い、ということですから)

会社側が相談者様を是非採用したいと思っているのであれば、終業後にアレンジしてくれるはずです。
そうでなければ、そんな会社には就職しない方が良いです。
失業保険について。
1年以上継続して雇用保険を支払った会社①を
去年の平成21年5月31日付けにて退職しました。
翌月6月に雇用保険に加入していない会社②に
再就職しましたが、今年平成22年4月に退職をしました。
その後、ハローワークに登録手続きをして就職活動をしていましたが
先日、求人雑誌に掲載されている会社③に就職が決まり
2日前から働いています。

この間、一度も失業保険を受給してませんが
今回就職した会社③の方から
「再就職したお祝い金が出るはずだから、ハローワークに行っておいで」
と言われました。

会社②で働いている際は雇用保険に加入してませんが
その前に働いていた会社①では加入してました。
この場合でもお祝い金とやらをもらえるのでしょうか?
また、今からでも貰える方法があるのであれば
教えて下さい。
ここで質問するより管轄のハローワークに電話で確認したほうがいいですよ。

どちらにしろ手続きをするのは、ハローワークで行いますし。
関連する情報

一覧

ホーム