失業保険の受給について質問です。手当を一度も受給しない状態で週2日の仕事が決まったのですが、基本手当は全くもらえないのでしょうか?
仕事が決まったと言いますがそれは正式な就職ではないでしょう。アルバイトか何かですか?
それなら、基本手当は支給されます。ただし、キチンと申告しなければなりません。
アルバイトの規定を貼って起きます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について教えてください。
22歳
雇用保険加入2年
月18万
このケースで、会社から切られた場合、どれくらいの受給額で期間はどれくらい貰えるのですか?
22歳であれば受給期間は90日、
基本日額は 18万円×6ヶ月÷180日=6000円

ですね・・・。この金額では73%の支給率となるため

6000円×73%≒4380円

となります。
失業保険についてなんですが
退職して3ヶ月以上が立ち失業保険の手続きには行かずで今まで貯金だけでやってきました。


失業保険の手続きは1年間は有効と教えて頂いたのですが
退職して3ヶ月以上立って手続きした場合は
いつ頃、お金は振込まれるのでしょうか?

後、手続きしたら1週間に1度はハローワークで仕事を探さないといけないとも聞きました。

これは本当ですか?

私はアルバイトで今後働きたいのですが…
かいとう:手続きしてから3ヵ月後です。
お間違えのないように。

退職して3ヶ月経てば申請してすぐ
もらえることではありません。

あと、率先して仕事を探している姿勢を
見せないといけません。
それが求職活動です。

アルバイトでも収入が得られたら、失業保険は
受け取れません。
二重収入で処罰されます。

額が少ない(手伝い程度に1日行っただけとか)
場合は相談すれば問題ありません。

問題は収入を隠すことです。

かいとうころんでした。
失業保険の給付日数は自己都合で退社の場合、雇用保険に加入していた期間が5年以上10年未満でも90日なのでしょうか?


どうせ90日なら以前の会社の4年半分の離職票をわざわざとりに行く必要も無いですよね?
(今の会社で3年半、雇用保険に加入しています)

どなたか詳しい方、教えてください!!
自己都合なら、年齢関係なく1年以上5年未満でも5年以上10年未満は90日ですね。

ちなみに、もし前の会社での被保険者期間を通算すると給付日数が変わる場合でも、前の会社の離職票は関係ありません。
有効な被保険者期間は職安でコンピュータ管理されています。
離職票は、受給資格要件の「離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上あること」ということに確認と、基本手当等の金額決定のための離職時賃金(離職時前6ヶ月の賃金)を確認するために必要なのです。
なので、今回退職する会社でこれらの範囲を証明できれば前の会社の離職票は必要ありません。
今回退職する会社でこれらの範囲を証明できない(12ヶ月に満たない)場合は、前の会社の離職票が必要になります。
行政サービスや制度について思うことがあるのですが。ご意見ください。
行政サービスや制度について、いくつか思うことがあります。

あくまでも、個人の意見として受け取ってください。

国の制度が多すぎて、気が付かなかったり、利用できない、用語が難しすぎて利用する気持ちが削がれる。

そして、ハローワークも必要ない。ハローワークを作るから、そこに人が集中し、求人情報が希薄し、結局は仕事が見つからない。
こんな業務は国がやるのではなく、民間企業が勝手にやればいいし、他にも色んな方法で仕事は探せる。ハローワークで探すより見つかりやすいんじゃないでしょうか?自分もハローワークに通ってた事もありましたが、希望する案件が見つかった覚えもありません。あくまで、失業保険を受け取るためだけに行ってたような。

公務員が多すぎる。利用されていない制度やサービスを減らし、シンプルかつシステム化にすれば、公務員も半分に減らせるのでは?

選挙も、選挙カーで迷惑をかけながらやるより、インターネットを使って、インターネットで投票しても良いんじゃないでしょうか?

消費税20%にしたかったら、すればいいと思っています。ただし、老後の保障を絶対約束してくれるならば・・ですが。

みなさんもご意見などありましたら、思いっきり書いてください。
ハローワークの業務を民間で行うのは難しいと思います。
色々な制度が用意されていますが基本として行政制度は使えないような縛りが存在しますので使えない制度であるのが前提なんです。

また、外国人や新卒者、障害者など行政サービスとして行うべきものがハローワークであろうかとおもいますね。
これを民間で行えば収益をどこから得るのかになり、不景気の時代であれば求職者からお金を得る必要がでてしまいます。
景気が良ければ民間の企業あっせんもありえますが、広告費となるものを企業も削減していますので民間で行う事は厳しいでしょうね

ハローワークに出向けば公務員が多い事は確かですが、公務員の中で一番働いている部署ではないかと思われ、教員委員会や交通安全委員会などはまったく必要のないものです。

公務員お半分にする意見は賛成したい気持ちもありますが、国民の望むものが多いので公務員も多くせざる追えないなどもある
なんでも、おかみに頼めば、なんとかしてくれると思っている国民がいる以上は削減できる部署は少ないでしょう

消費税は15%が限度ではないかと思います。所得税税率アップを行って全体で所得での税金割合を30%くらいにするのが望ましいと思うところです。

かりに30%にしたところで財源は不足してますので、相続限度額を設け(子供一人当たり3000万円までとする)それ以上の現金相続を認めないとし残りを全て国へ譲渡させれば良いかと思いますね

10名の子供が居れば3億年までは現金として相続されるので、少子化にも最適な方法ではないかと私は考えます
仮に一時的とは言え資金移動で相続税を回復したとしても、現金が動けば相続時で召し上げる事も必要かもっしれませんね
関連する情報

一覧

ホーム