9月17日から軽作業の研磨の仕事でパートで週に5日1日6時間勤務で働き始めた者です。試用期間1ヵ月がありその間は雇用保険のみの加入です。試用期間の間に行われるテストに合格しないと正式に採
用されず、1ヶ月で契約終了にになると書かれた契約書にサインもしました。働き始めて3週間たちましたがテストを2回受けましたが、上達していないからこのままでは契約終了になると指導者の人から言われました。私としては3週間が無駄になるので続けたいし、フルタイム勤務に変えてもらい社会保険に加入したいと思っています。パートで時給800円ですがそんなに簡単にクビになるものでしょうか?まだ1日も欠勤していませんが出席率は関係ないでしょうか?やっぱりテストの結果がすべてでしょうか?またクビになった場合雇用保険の1ヵ月は何の役にもたたないように思いますが、また失業保険がもらえることはないですよね?
用されず、1ヶ月で契約終了にになると書かれた契約書にサインもしました。働き始めて3週間たちましたがテストを2回受けましたが、上達していないからこのままでは契約終了になると指導者の人から言われました。私としては3週間が無駄になるので続けたいし、フルタイム勤務に変えてもらい社会保険に加入したいと思っています。パートで時給800円ですがそんなに簡単にクビになるものでしょうか?まだ1日も欠勤していませんが出席率は関係ないでしょうか?やっぱりテストの結果がすべてでしょうか?またクビになった場合雇用保険の1ヵ月は何の役にもたたないように思いますが、また失業保険がもらえることはないですよね?
手厳しい回答になります。
研磨の仕事ですから、ミリ単位。あるいはさらに細かい単位での作業を求められ、其れの合格しないんじゃ、やってもらわないほうが効率が良くなりますから、技術力不足は、役立たずで、追い出されても仕方ないです。
真面目も大事ですが、売れる商品を作れない人は、必要ないという事です。
雇用保険は、過去2年間の加入期間のうち、11日以上働いた月が、12か月以上ある人に、受給資格が与えられます。
研磨の仕事ですから、ミリ単位。あるいはさらに細かい単位での作業を求められ、其れの合格しないんじゃ、やってもらわないほうが効率が良くなりますから、技術力不足は、役立たずで、追い出されても仕方ないです。
真面目も大事ですが、売れる商品を作れない人は、必要ないという事です。
雇用保険は、過去2年間の加入期間のうち、11日以上働いた月が、12か月以上ある人に、受給資格が与えられます。
3月で工場が閉鎖になりました。
去年の11月からアルバイトしていて、
雇用保険の支払いが5ヶ月しかありません。
それ以前は2年くらい別のアルバイトをしていて、雇用保険は払ってませんでした。
普通は半年以上払わないと失業保険はもらえないと聞いたのですが、
ネットでいろいろ調べて、倒産・解雇による退職の場合なら一年未満でも貰えるとありましたが、
自分の場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
会社から貰った離職票には、
離職理由<採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職>
具体的には期間満了による離職と書いてます。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
去年の11月からアルバイトしていて、
雇用保険の支払いが5ヶ月しかありません。
それ以前は2年くらい別のアルバイトをしていて、雇用保険は払ってませんでした。
普通は半年以上払わないと失業保険はもらえないと聞いたのですが、
ネットでいろいろ調べて、倒産・解雇による退職の場合なら一年未満でも貰えるとありましたが、
自分の場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
会社から貰った離職票には、
離職理由<採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職>
具体的には期間満了による離職と書いてます。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
雇用保険の受給資格について
①自己都合退職の場合
過去2年間の労働のうち(1ケ月11日以上の労働で)雇用保険に12ケ月加入していること
②会社都合退職の場合(倒産や不当解雇、期間満了など)
過去1年間の労働のうち(1ケ月11日以上の労働で)雇用保険に【6ケ月】加入していること
が基本となります
★貴方の場合は、離職理由が【会社都合】になりますが、雇用保険の加入期間が5ケ月しかありませんから、現段階では【受給資格はありません】
また、雇用保険に加入をしていても【1ケ月11日以上の労働が無ければ無効です】が、その記載もありませんので、5ケ月が有効かどうかの判断も出来ません。
ただし、次に就職または雇用保険に加入→退職した場合で、雇用保険の加入期間が不足した場合、ある条件の下で今回の5ケ月分を足すことは可能になりますので、5ケ月分が有効かどうかの点も含めて、離職票を持参してハローワークに行ってください。
①自己都合退職の場合
過去2年間の労働のうち(1ケ月11日以上の労働で)雇用保険に12ケ月加入していること
②会社都合退職の場合(倒産や不当解雇、期間満了など)
過去1年間の労働のうち(1ケ月11日以上の労働で)雇用保険に【6ケ月】加入していること
が基本となります
★貴方の場合は、離職理由が【会社都合】になりますが、雇用保険の加入期間が5ケ月しかありませんから、現段階では【受給資格はありません】
また、雇用保険に加入をしていても【1ケ月11日以上の労働が無ければ無効です】が、その記載もありませんので、5ケ月が有効かどうかの判断も出来ません。
ただし、次に就職または雇用保険に加入→退職した場合で、雇用保険の加入期間が不足した場合、ある条件の下で今回の5ケ月分を足すことは可能になりますので、5ケ月分が有効かどうかの点も含めて、離職票を持参してハローワークに行ってください。
失業保険と扶養について質問です。
今年2月結婚を機に転職し、転職先が4月末倒産します。再転職先が決まらず、5月以降の健康保険と年金で必要な手続きはありますか?
また、扶養に入る条件・利点等教えてください。
5月以降就職先が見つかるまでの間失業保険をもらうとすれば、国民健康保険にすぐに入らなければいけないでしょうか?もしくは夫の会社の健康保険に入れるのでしょうか。
現状社会保険完備の再就職先を探していますが、他の手段で年金・保険に入れるのであれば、パートでもいいかとも考えたのですが、どのような違いがあるか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
今年2月結婚を機に転職し、転職先が4月末倒産します。再転職先が決まらず、5月以降の健康保険と年金で必要な手続きはありますか?
また、扶養に入る条件・利点等教えてください。
5月以降就職先が見つかるまでの間失業保険をもらうとすれば、国民健康保険にすぐに入らなければいけないでしょうか?もしくは夫の会社の健康保険に入れるのでしょうか。
現状社会保険完備の再就職先を探していますが、他の手段で年金・保険に入れるのであれば、パートでもいいかとも考えたのですが、どのような違いがあるか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
失業給付の受給中は、原則、家族の健康保険の被扶養者にはなれません。
給付制限中は、その保険者にもよりますが、可能な場合もあります。
でも、倒産解雇であれば、給付制限はつかないようですね。(その前に、3ヶ月の勤務で受給資格があるかは不明ですが・・・前職の期間を通算でき6ヶ月以上となれば可能)
つまり、すぐに国民健康保険に加入するか今の健康保険を任意継続する必要があります。
国民年金も第1号被保険者として納付の必要があります。(納付が厳しいようなら、ご主人の所得によっては一部納付や免除も受けられるかもしれません)
ただし、基本手当日額が3,611円以下だと、年収130万円未満として扶養になれる場合もあります。
これは、保険者の規定によりますので、ご主人の会社または保険者へ確認してください。
給付制限中は、その保険者にもよりますが、可能な場合もあります。
でも、倒産解雇であれば、給付制限はつかないようですね。(その前に、3ヶ月の勤務で受給資格があるかは不明ですが・・・前職の期間を通算でき6ヶ月以上となれば可能)
つまり、すぐに国民健康保険に加入するか今の健康保険を任意継続する必要があります。
国民年金も第1号被保険者として納付の必要があります。(納付が厳しいようなら、ご主人の所得によっては一部納付や免除も受けられるかもしれません)
ただし、基本手当日額が3,611円以下だと、年収130万円未満として扶養になれる場合もあります。
これは、保険者の規定によりますので、ご主人の会社または保険者へ確認してください。
失業保険、もらえますか?とっても不安なのでお分かりの方いらっしゃいましたらぜひ教えて頂きたいです。
主人は8年間正社員として、昨年H21年11月15日まで働き、次の日16日から新しい会社へ正社員として転職しました。
しかし研修期間4ヶ月で解雇になるようです。
失業保険をもらおうと思うのですが、このような場合、受給日数はだいたいどのくらいになりますでしょうか。前職が4ヶ月だけなので失業保険はもらえませんか?
(今まで失業保険をもらった経験はありません。)
生活が心配なのでお分かりの方、ぜひ教えてください。
また、研修期間で会社から終わりを告げられた場合、自己都合でなく、会社都合になりますか?
合わせて宜しくお願い致します!
主人は8年間正社員として、昨年H21年11月15日まで働き、次の日16日から新しい会社へ正社員として転職しました。
しかし研修期間4ヶ月で解雇になるようです。
失業保険をもらおうと思うのですが、このような場合、受給日数はだいたいどのくらいになりますでしょうか。前職が4ヶ月だけなので失業保険はもらえませんか?
(今まで失業保険をもらった経験はありません。)
生活が心配なのでお分かりの方、ぜひ教えてください。
また、研修期間で会社から終わりを告げられた場合、自己都合でなく、会社都合になりますか?
合わせて宜しくお願い致します!
失業保険の給付を受けられます。前の会社と今回解雇される会社の両方から離職票をもらってください、解雇されるのですから会社都合です、その旨が離職票に記載されてると思います、自己都合と記載されていた場合にはハローワークにその旨を申し述べましょう。
補足について
離職票の作成の際に離職者の捺印署名する欄がありますので、会社から提示されます。会社都合と記載されていなければその旨をもうしでるか、そのような雰囲気でないらなハローワークで実情を話しましょう。自己都合と会社都合では条件が違いますので頑張ってください、早く再就職できますように
補足について
離職票の作成の際に離職者の捺印署名する欄がありますので、会社から提示されます。会社都合と記載されていなければその旨をもうしでるか、そのような雰囲気でないらなハローワークで実情を話しましょう。自己都合と会社都合では条件が違いますので頑張ってください、早く再就職できますように
母子家庭の税金について教えて下さい。
今年の4月からパートで働いています。
月収はだいたい総支給額で10万円。
(9万円くらいのときもあれば、12万円くらいのときもあります。子供の体調で給料が大きく変わってきます…。)
社会保険・厚生年金・失業保険加入。(毎月1万5千円程天引きされています。)
今現在は非課税世帯です。
実家に住んでいますが、世帯分離しているので私が世帯主になっています。
よく、103万円?とか130万円?を超えると税金がかかる??と聞きます。(私の勘違いだったらすみません…)
離婚しているので、特別な寡婦に該当すると思います。
子供は2歳の子が1人います。
母子家庭は年収がいくらを超えると税金がかかるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
今年の4月からパートで働いています。
月収はだいたい総支給額で10万円。
(9万円くらいのときもあれば、12万円くらいのときもあります。子供の体調で給料が大きく変わってきます…。)
社会保険・厚生年金・失業保険加入。(毎月1万5千円程天引きされています。)
今現在は非課税世帯です。
実家に住んでいますが、世帯分離しているので私が世帯主になっています。
よく、103万円?とか130万円?を超えると税金がかかる??と聞きます。(私の勘違いだったらすみません…)
離婚しているので、特別な寡婦に該当すると思います。
子供は2歳の子が1人います。
母子家庭は年収がいくらを超えると税金がかかるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
所得金額が500万以下で、扶養親族である子供がいる場合、寡婦控除=35万円
よって、パート収入の場合、給与控除=65+寡婦控除=35+基礎控除=38+子供の扶養控除=38+社会保険控除?=176万+ ? 以下であれば、課税所得金額が 0円 (赤字の場合も0円) ですので、所得税はかかりません。
地方税は、(171万+?) 以下であれば、かかりません。
毎月の天引きが、社会保険関係であれば、?=1.5x12=18万 位ですので、171+18=189万 以下であれば税金は、かかりません。
あなたの場合は、103万、130万の壁は、ありません。
よって、パート収入の場合、給与控除=65+寡婦控除=35+基礎控除=38+子供の扶養控除=38+社会保険控除?=176万+ ? 以下であれば、課税所得金額が 0円 (赤字の場合も0円) ですので、所得税はかかりません。
地方税は、(171万+?) 以下であれば、かかりません。
毎月の天引きが、社会保険関係であれば、?=1.5x12=18万 位ですので、171+18=189万 以下であれば税金は、かかりません。
あなたの場合は、103万、130万の壁は、ありません。
失業保険給付を受けるための被保険者期間についての質問です。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
前職の離職票を持ってハローワークで手続していないのであれば、被保険者であった期間(算定基礎期間)は通算されます。
当然新しいほうの離職理由が適用されるので、特定理由離職者又は特定受給資格者となります。
あなたが、30歳以上45歳未満であれば、所定給付日数は、180日となります。
>もし5年分の算定だとすれば、Aの離職票も必要でしょうか?
あるのであればもっていけばいいと思いますが、特に必要はありません。
算定基礎期間は、職安のパソコンで管理されています。
2枚以上の離職票が必要なのは、算定対象期間が1枚では満たしていない場合です。
あなたの場合は、過去1年間に6ヶ月以上又は過去2年間に12個月以上の被保険者期間を1枚の離職票で満たしているので前職の離職票を持っていく必要はありません。
算定基礎期間(被保険者であった期間)と算定対象期間(被保険者期間)は別に考えたほうが分かりやすいと思います。
当然新しいほうの離職理由が適用されるので、特定理由離職者又は特定受給資格者となります。
あなたが、30歳以上45歳未満であれば、所定給付日数は、180日となります。
>もし5年分の算定だとすれば、Aの離職票も必要でしょうか?
あるのであればもっていけばいいと思いますが、特に必要はありません。
算定基礎期間は、職安のパソコンで管理されています。
2枚以上の離職票が必要なのは、算定対象期間が1枚では満たしていない場合です。
あなたの場合は、過去1年間に6ヶ月以上又は過去2年間に12個月以上の被保険者期間を1枚の離職票で満たしているので前職の離職票を持っていく必要はありません。
算定基礎期間(被保険者であった期間)と算定対象期間(被保険者期間)は別に考えたほうが分かりやすいと思います。
関連する情報