失業保険の手続きなのですが…

離職票と年金手帳を持って行きますよね。

私は直前の職場が半年間満たないため、その一つ前の職場の分と合算すると思うのですが、例えば、
手続きに行ったその日に、必ず貰えるのか?
貰えるなら金額はいくらになるか分かるものでしょうか?

でも、貰えるとしても3ヶ月先なので、それによっても違うのですか?
その後暫く出かけてハローワークに行けないもので…

失業保険を受け取る条件は、指定された認定日にハローワークへ行くこと。求職活動を認定日から認定日の間に複数回すること(活動状況を記入します)ですよ。面接日で認定日をずらすことは可能ですが。

「しばらくハローワークに行けない」ってあったので気になりました。
失業保険について
特殊なケースで、調べたけど解決しなかったので、こちらで質問させていただきます。
会社都合の場合、雇用保険は6ヶ月加入ですぐにもらえますよね?【失業保険】

雇用保険加入時期
直前の会社が7日【9月】と5ヶ月【10~2月】。
その前の会社2ヶ月【7.8月】と12日【9月】。
問題の一ヶ月目ですが、2社で足せるのでしょうか?7日と12日…
特殊なケースなのでしたら、実際にハローワークに離職票を持参してお伺いしてみてはどうでしょうか?被保険者期間は暦月でもなければ、給与の締日に合わせた1か月計算でもありませんので、このご質問だときちんと6か月あるかどうかは誰もわからないと思いますよ?

(ただし、会社の在籍期間=被保険者期間であって、出勤も常であった場合は、6か月ある可能性はあります)
失業保険の申請前にバイトの内定をいただいた場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
働き始めるのは、待期期間が終わってからということで先方に話は行っているのですが・・・。
失業保険の申請前にバイトの内定をいただいた場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
3月末日に勤めていた会社を自己都合扱いで退職しました。
7月頃から資格取得のための短期講習へ参加する予定ですが、それの食い扶持として、短期のアルバイトをしようと思っていました。
そして、先日まで勤めていた会社の先輩から、知り合いの方がやっている飲食店のアルバイトをすすめられ、
近いうちに話を聞きに行くことになりそうです。
ですが、離職票がまだ届いておらず(人事の人によれば4月二週目までには届くそうです)、よって失業保険の申請もまだしていません。
働き始めるのは、失業保険の手続きと待期期間が終わってから(おそらく5月頃から)ということで先方にも話は行っているはずなので、申請前に働くことはない(はず)のですが、
この状態で、もし万が一内定をいただけたとしたら、失業保険の申請は可能なのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
働くことは可能です。ただし、待機期間が長くなります。

4月の2週目に最初の手続きをしたら、翌週あたりに次の手続きの案内があり、その日が失業認定日となります。3ヶ月とは、そこから算定されます。
その間に働いた場合は、申告する義務があり、給付開始までの待機期間が長くなります。

失業保険を早く確実に受け取りたいなら、働かないことです。アルバイトでも働いたら、失業保険は受け取れませんので。
失業保険ってもらえますか?
青森(実家)に在住し、パートで仕事を2年半していました。千葉に住んでいた彼氏と同棲することになり仕事を都合退職しましたが失業保険ってもらえますか??
離職票はもらって来ました。千葉に住み始めて2週間になりますが住民票の移動もまだしていません。
何からはじめたらいいんでしょうか・・・・
最寄り(千葉)のハローワークに行きましょう。
*日本全国どこのハローワークでもいいのですが、手続きは本人が行かなければ
なりません。最低でも4週に1度の失業認定に行くことを考えると、自宅にいちばん
近いハローワークで手続きするのが無難でしょう。

でもその際に現住所の確認書類(運転免許証か住基カード 等)が必要になります
ので、先に住民票の移動を急いでやりましょう。(運転免許証の住所変更も住民票
がないと面倒です)
*運転免許証以外だと、パスポート&住民票 とか2種類必要だったりします。

現住所の確認書類が揃ったら、「離職票」「雇用保険被保険者証」「印鑑(シャチ
ハタ不可)」「写真(3×2.5程度を2枚、スピード写真可)」「預金通帳(本人名義、
外資系を除くどこの金融機関でも可)」 を持参して、求職申し込みの手続きから始
まります。その次に失業保険(失業給付金)の申請手続きになります。

自己都合退職なので、失業保険(失業給付金)が支給されるのは最初の手続き
が済んでから約4カ月後になります。かなり先の話と思われるでしょうが、すぐに仕
事が見つかる保証はありませんから給付手続きをしておいて損はありません。

また、どこのハローワークでも求職者で溢れ返っていて8:30の開庁と同時に入って
も番号札が10番目だったりするらしいので、待つことは覚悟して行きましょう。
失業保険について教えて下さい。失業保険は申請した日の3ヶ月後から支払われるのでしょうか。また、支払われるまでの3ヶ月間はハローワークに通う必要がありすか?
失業保険申請3ヶ月経過後次回の失業認定日までにハローワークで職業検索の証明を2回位貰って置けば認定日までは他に行く必要が有りません。
失業保険支給日は失業認定日から3日後位に振込されます。

私は、今月最終失業保険が支給されます。
派遣で働いていたのですが、契約終了ということで退職しました。会社都合になるということでしたが「離職票の 喪失原因の :1離職以外の理由 :2 3以外の理由 :3 事業主の都合による離職」という
欄で 2になっていました。これは会社都合ではなくて事項都合ということでしょうか?離職表2の最後のところで具体的事情記載欄には「契約満了」となっていました。会社側の説明では、失業保険もすぐにいただけると思っていたのでとても心配です。莉商標のことで詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
離職票で喪失原因は離職票1の上の方に書かれている項目で、これは雇用保険の資格喪失についてのコードです。
1の離職以外の理由とは、役員になって雇用保険被保険者でなくなるとか勤務時間が雇用保険加入義務に満たない時間の勤務になり資格を喪失するとかです。
3の事業主の都合による離職とは、倒産や解雇による離職と言う事です。
2は3以外ですので、契約期間が満了などの場合です。
よって貴方の資格喪失理由は2で合っています。

雇用保険の受給に関する事は、離職票2の右側、※離職区分に1A~5Eまでありますが、どこに○が付けられているかです、もちろん最後の具体的事情記載欄に書かれた理由も前述の離職区分と連動していますので、違いがあれば会社が届出の時点でハローワークから訂正を求められます。

離職理由で契約満了にも色々とあり、会社側が契約を更新しないのか、労働者側が契約更新をしないのかにより、雇用保険がすぐに支給されるかどうかが変わります。

とりあえずは、まずハローワークへ離職票を持参し、雇用保険受給手続きをする事です、その際に自己都合退職と判断されれば貴方は異議申し立てをする事が出来ます、ただ異議申し立てをしたからすぐに給付が始まる「特定受給資格者」や「特定理由離職者」として認定されるかどうかはわかりません。
なのでここで自分がどれに当てはまるのかを質問してもハローワークの判断・見解とは違う事があります、それは貴方と会社の言い分を判断する材料(資料・両者の言い分)がないので、ハッキリと「これで間違いナシ」とは回答出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム