国民年金の変更について。
今年の3月に結婚を機に会社を退職し、パートを探すために職を探しています。4月から失業保険をもらいました。正確には受給期間は7月から11月まで。失業保険をもら
っている間は旦那の保険の扶養には入れないと聞いたので国民保険を払っていました。そして失業保険の受給が終わったので旦那の保険の扶養に入れてもらうため旦那の会社にお願いして扶養に入れてもらい、新しい保険証も届きました。
すると先日年金機構から「配偶者の会社から年金第三号への変更の申し出がありましたが、失業保険をもらっていた期間、年金第一号に該当するのに届け出出ていないので書類を提出してください」と書面が届きました。それは変更しなければならないようなので変更しますが、本題はここからです。長くてすみません。
旦那の会社には保険の扶養の変更をお願いしたのに、なぜ年金機構から連絡が来るのでしょう。保険と年金はペアなんですか?
それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?
今年の3月に結婚を機に会社を退職し、パートを探すために職を探しています。4月から失業保険をもらいました。正確には受給期間は7月から11月まで。失業保険をもら
っている間は旦那の保険の扶養には入れないと聞いたので国民保険を払っていました。そして失業保険の受給が終わったので旦那の保険の扶養に入れてもらうため旦那の会社にお願いして扶養に入れてもらい、新しい保険証も届きました。
すると先日年金機構から「配偶者の会社から年金第三号への変更の申し出がありましたが、失業保険をもらっていた期間、年金第一号に該当するのに届け出出ていないので書類を提出してください」と書面が届きました。それは変更しなければならないようなので変更しますが、本題はここからです。長くてすみません。
旦那の会社には保険の扶養の変更をお願いしたのに、なぜ年金機構から連絡が来るのでしょう。保険と年金はペアなんですか?
それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?
>旦那の会社には保険の扶養の変更をお願いしたのに、なぜ年金機構から連絡が来るのでしょう。保険と年金はペアなんですか?
多くの健保ではセットになっています。
ですから健康保険の被扶養者異動届も複写になっていて3ページ目が第3号被保険者への変更届になって、健康保険の扶養を申請すれば同時に第3号被保険者の変更届になるようになっています。
>それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?
当然あります。
それから国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者の際の保険料は夫の控除対象になりますから、夫の年末調整で申告すればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。
年末調整にはもう遅ければ確定申告をすることになります。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
3.印鑑
4.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然夫の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
多くの健保ではセットになっています。
ですから健康保険の被扶養者異動届も複写になっていて3ページ目が第3号被保険者への変更届になって、健康保険の扶養を申請すれば同時に第3号被保険者の変更届になるようになっています。
>それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?
当然あります。
それから国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者の際の保険料は夫の控除対象になりますから、夫の年末調整で申告すればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。
年末調整にはもう遅ければ確定申告をすることになります。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
3.印鑑
4.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然夫の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
扶養と失業保険の事で質問です。
現在派遣で事務の仕事をしています。3月に更新があるのですが、派遣先より経費削減の為、更新はしないと言われたので、来年の3月で辞める事になります。3年働きました。
月の収入は手取り13、5万程で夫の扶養から外れています。
来年3月の離職後、夫の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
3月まで働いて、4月給与分までの収入が、63万程になります。その上、失業保険を受けて103万を超えると扶養から外れてしまいますか?
扶養に入る事が目的なら、どう動けばよいでしょうか?失業保険を受けずにバイトを探して、103万超えずに働こうかとも考えています。
無知で申し訳ありません、詳しい方よろしくお願いします。ちなみに生活は楽ではないので、扶養内で稼げる金額ぎりぎり働きたいです。
現在派遣で事務の仕事をしています。3月に更新があるのですが、派遣先より経費削減の為、更新はしないと言われたので、来年の3月で辞める事になります。3年働きました。
月の収入は手取り13、5万程で夫の扶養から外れています。
来年3月の離職後、夫の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
3月まで働いて、4月給与分までの収入が、63万程になります。その上、失業保険を受けて103万を超えると扶養から外れてしまいますか?
扶養に入る事が目的なら、どう動けばよいでしょうか?失業保険を受けずにバイトを探して、103万超えずに働こうかとも考えています。
無知で申し訳ありません、詳しい方よろしくお願いします。ちなみに生活は楽ではないので、扶養内で稼げる金額ぎりぎり働きたいです。
税金の扶養の際の計算には失業保険の受給額は含まれません。
3月までの給与とその後のバイト料の合計を計算します。
健康保険と国民年金の扶養は失業保険を貰い終わった後に扶養申請することになります。
扶養認定条件は健康保険組合によっては基準が厳しい場合があるので、ご主人の会社にお尋ねください。
3月までの給与とその後のバイト料の合計を計算します。
健康保険と国民年金の扶養は失業保険を貰い終わった後に扶養申請することになります。
扶養認定条件は健康保険組合によっては基準が厳しい場合があるので、ご主人の会社にお尋ねください。
不景気で1月末で会社を解雇されました。
現在無職で 失業保険をもらって
職探し中です
国民健康保険に切り替えましたが
私、妻、子供の保険料、国民年金が
高く払えません。
なにか 公的な支援、制度などがあれば教えてください。
また 今回は 前年の所得に対して
保険料が決まったみたいですが
年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
すいませんが回答お願いいたします。
現在無職で 失業保険をもらって
職探し中です
国民健康保険に切り替えましたが
私、妻、子供の保険料、国民年金が
高く払えません。
なにか 公的な支援、制度などがあれば教えてください。
また 今回は 前年の所得に対して
保険料が決まったみたいですが
年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
すいませんが回答お願いいたします。
国民年金保険料には特例免除がありますよ。何で手続きしないんですか?
国民健康保険料/税は市町村ごとに違いますから、ここに質問しても無駄です。
〉今回は 前年の所得に対して
〉保険料が決まったみたいですが
国保料/税はね。
〉年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
お見込みのとおり。
国民健康保険料/税は市町村ごとに違いますから、ここに質問しても無駄です。
〉今回は 前年の所得に対して
〉保険料が決まったみたいですが
国保料/税はね。
〉年度がかわったら 保険料もかわるのでしょうか?
お見込みのとおり。
失業保険の支給開始日の延長ってできますか?詳しい方、無知な私に知恵を授けてやってください!
2年半、正社員で働き、6月20日で退職予定の者です。退職後は、6月の間は10日間のうち、数日だけ日払いのアルバイトを数日し、7月からは短期で派遣社員として働く予定です。期間は3ヶ月~6ヶ月の予定です。家庭の事情で、どうしてもあともう少し、収入が必要なため、やむなく短期で働く予定なのですが、正社員を退職する理由は体調不良の為ですので、派遣社員を辞めたあとは、主人の扶養に入り、休養しながら、定職を探したいと思っております。失業保険をもらいたいと思っておりますが、支給されるのでしょうか?ちなみに、支給されたとして、その失業保険は、どの就業期間から算定された額になるのでしょうか?正社員の雇用期間でしょうか?それとも短期派遣の雇用期間でしょうか?とても悩んでます。知恵をさずけてやってください。よろしくお願いします。
2年半、正社員で働き、6月20日で退職予定の者です。退職後は、6月の間は10日間のうち、数日だけ日払いのアルバイトを数日し、7月からは短期で派遣社員として働く予定です。期間は3ヶ月~6ヶ月の予定です。家庭の事情で、どうしてもあともう少し、収入が必要なため、やむなく短期で働く予定なのですが、正社員を退職する理由は体調不良の為ですので、派遣社員を辞めたあとは、主人の扶養に入り、休養しながら、定職を探したいと思っております。失業保険をもらいたいと思っておりますが、支給されるのでしょうか?ちなみに、支給されたとして、その失業保険は、どの就業期間から算定された額になるのでしょうか?正社員の雇用期間でしょうか?それとも短期派遣の雇用期間でしょうか?とても悩んでます。知恵をさずけてやってください。よろしくお願いします。
失業保険とは、就職したいけどなかなか見つからず、やむを得ず無収入になってしまった時の
生活費として支給されるものです。
あなたのように、今現在の職場を退職し、たとえ数日間の日払いバイトでも収入を得てしまうと
失業保険は支給されません。
もう少し収入が欲しいからという理由で、職があるのにも関わらず失業保険をもらおうなんて、考えが甘過ぎませんか?
あなたの勤務年数と自己都合退職という理由からすると、90日の支給期間となりますが、
7日間の待機期間を経て、3ヶ月の給付制限がありますので、実際に支給されるのは、10月あたりからになります。
それまでバイトもせず無収入の状態で就職活動をしながら、支給を待てますか?
あなたのように少しでもお金が欲しいと思っているなら、失業保険をもらわずに、日払いのバイトや派遣社員として
収入を得ている方が賢明だと思います。
ちなみに...
雇用保険に加入している期間が、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること というように決められています。
今現在の職場を退職した後は、アルバイトも派遣社員もどちらもこの条件に当てはまりませんので、あなたのおっしゃるような
働き方で失業保険をもらおうという考えは捨てた方がいいと思います。
生活費として支給されるものです。
あなたのように、今現在の職場を退職し、たとえ数日間の日払いバイトでも収入を得てしまうと
失業保険は支給されません。
もう少し収入が欲しいからという理由で、職があるのにも関わらず失業保険をもらおうなんて、考えが甘過ぎませんか?
あなたの勤務年数と自己都合退職という理由からすると、90日の支給期間となりますが、
7日間の待機期間を経て、3ヶ月の給付制限がありますので、実際に支給されるのは、10月あたりからになります。
それまでバイトもせず無収入の状態で就職活動をしながら、支給を待てますか?
あなたのように少しでもお金が欲しいと思っているなら、失業保険をもらわずに、日払いのバイトや派遣社員として
収入を得ている方が賢明だと思います。
ちなみに...
雇用保険に加入している期間が、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること というように決められています。
今現在の職場を退職した後は、アルバイトも派遣社員もどちらもこの条件に当てはまりませんので、あなたのおっしゃるような
働き方で失業保険をもらおうという考えは捨てた方がいいと思います。
関連する情報