ベーシックインカムと生活保護について ベーシックインカム導入(月8万)されると生活保護年金失業保険がなくなるということですが今の生活保護(月13万)より減額になりますよね。
女性団体や障害者団体が導入推進していますが 何故ですか?からくり教えてください。生活保護年金廃止になってもシングルマザーや障害者の方はまた加算金が導入される算段なのでしょうか?生活保護廃止ならば現在の住宅補助も廃止でしょうか?勿論机上の話ですが流れがわかる方教えてください
単身者ならベーシックインカムとは別に、上積みが必要になりますが、2人以上なら基本的にベーシックインカムのみになります。

増税とセットになりますが、ベーシックインカムのメリットは「行政の事務が減る」(公務員削減)です。

建前では、ケースワーカーは保護受給者の全生活をチェックすることになっており、その人員が大変なのです。

補足に対して回答いたします。

ベーシックインカムでは①働けるのに仕事がない。②週40時間以上働いているのに、収入が保護基準に達しない人を救います。
本来はこれも生活保護で行うのですが、手続きが大変なのです。

「弱者に加算」との事ですが、医療・介護を除けば、最低生活費には差はありません。

「資産を相当持っているのにベーシックインカムが支給される」が最大の問題ですが、そんな人がわずかなので「行政の調査の費用が削減される」と言うのです。
臨時職員として働いています。
3月で契約終了。更新はなしと言われました。
これは、面接の時にも説明があったので不満はないのですが、労働時間が週20時間未満のため雇用保険を掛けてもらえ
てないみたいです。雇用保険に関しては、面接の時に掛けてほしいとお願いし、了承してもらってたんですが、時間短縮で掛かってないみたいですが、失業保険はやはりもらえないですか?
また、臨時職員にも有給休暇がもらえ、15日くらい残っているのですが、出勤しない日を有給休暇で埋めても問題ないですか?
同じ職場の正規採用の人に、与えられた権利なんだから、全部消化して1か月毎日働いた事にして、ちゃんと給料もらわないとダメだよ!と言われました。全部消化していいんでしょうか?
・所定労働時間も実労働時間も20時間未満なら、雇用保険に加入する条件を満たしません。
加入資格がないなら、当然、給付もありません。

・有給休暇を消化できる対象は、所定の労働日だけです。
出勤義務がない日に「休暇を取る」ことはあり得ないわけですから。
自営業の給料
昨年結婚して、現在妊娠7か月です。
旦那は実家の家業を継ぐために働いています。手取り19万程度です。
1月まで私も働いていましたが、義父母が早く仕事を辞めてゆっくり生活をしてほしいとの事でしたので退職しました。
その際、給料は上げるとの約束でした。
ですが蓋をあけてみれば。。。。。。


旦那の会社は3年前に不渡りをくらい、それから借金があります。
銀行から借りている利子をどうにか抑えるために今頑張っており、給料をあげるのは
旦那の給料ではなく私名義で給料を渡し、そして税金がかからないように
する予定だったとの事でした。
ですが、私が妊娠中のために失業保険の延長申請をしています。
延長中は働けないため、その間は私名義の給料をあげらることができないと
給料日に言われました。
なぜ、もっと早く言わないのか? 前々からわかっていたことを今更言い出して。。。
しかも、突然家に姑が予告なしにくるし、私の両親に電話をして
「自分の娘たちは結婚当初手取り20万でやっていた」といったそうです。
手取り20万でもボーナスがあれば、それを貯金にまわしたり補填できます。
だって自分の娘たちは公務員(自衛隊)の妻だからボーナス高いですよね。
今までボーナスなんて出たことないのに、そんなことを言われて、まるで私が節約してやり繰り
してない言い方をされ、本当に腹が立ちます。



会社の経営が厳しい事はわかりますし、私も贅沢をしたいと思っているわけではありません。
ですが、自分たちが食べていけないのは困ります。
ましてや手取り19万、ボーナスなしでどうやってやっていいかわかりません。
私がすぐに働ければいいのですができません。
旦那は独身時代に、母親に強制的に家を建てさせられており
家と車のローンで10万はなくなります。
そのため毎月、赤字、貯金もできません。
車は田舎で、交通手段がないので手放せません。。


何かよい解決策ありませんか? 
こんなことで怒る私は、間違っていますか? 
ご意見ください。
かなり厳しい状況。お察しします。
手取り19万で10万円の家と車のローンがあるのは、厳しいですね。
冷静に判断するならば、あなたは出産後、すぐに働きに出るべきです。
税金うんねんの話は、払う以前に収入が少ないようですので、
自営業の税金を払ってでも、自営業以外からの収入を増やすべきです。
義父母に子供の面倒は見てもらってください。

そうしないと、生まれてくる子供が、かわいそうです。
雇用保険。市役所臨時職員なんですが、9か月働いて、そのあと1ヶ月きられ、また次の月から9ヶ月働くとなると(ボーナスの関係らしいです。
一回分のボーナスは出ます)、そのきられてる1ヶ月で失業保険すぐでますよね?自己都合じゃないので。
ちなみに給料15万だといくらもらえますか?
次に働く事が決まっていれば受給は出来ません。
市役所だと、そんな事も知らずに離職票を発行するとは思えません、離職票が無ければ雇用保険の受給申請が出来ません。
失業保険・臨時職員の場合について質問です。この度、臨時職員で採用されましたが、臨時職員契約満了後は会社都合となり失業保険を貰えるのでしょうか。
前職は自己都合で退職し、3カ月の制限あります。
地方自治体の臨時職員の雇用期間は6月15日~9月30日まで。7時間×週5日勤務。
雇用保険と厚生年金は入るようです。

離職年月日→3月20日
求職申込年月日→4月21日
受給期間満了日→平成24年3月20日
受給日数→90日
次回認定日→8月11日

質問です↓

①1年未満の雇用の為、就業手当が頂けるかと思いますが、9月30日までの雇用となると受給日数の90日間を過ぎてしまう為、その後は失業手当が貰えないですよね?
②臨時職員の雇用期間が終了する場合、会社都合の退職となるのですぐに失業保険(臨時職員分の)が貰えると聞いたのですがどうなんでしょうか。

ハローワークからのしおりを読んでもよく分からなかったので質問しました・・
①就業手当を受給すれば 受給した日数分の所定給付日数が消化される。9/30に再離職する時には所定給付日数が残っていないので もう今回分の失業給付は受けられないことになる。

②臨時任用で雇用保険に加入する公務員職の場合は 当初の契約段階で「以降の更新なし」と規定されていることが多いから、おそらく9/30に再離職する時の離職理由は事業主都合にならないと思う。また、仮に「更新することもあり」と規定されていたのに更新されなかった場合でも この間の被保険者期間は3ヶ月半しかないから これだけでは失業給付の受給資格が得られない。

一度でも労働契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上になってから事業主都合で離職すれば受給資格が得られて 特定理由離職者として給付制限なしに失業給付が受けられるだろうけどね。

【補足】
9/30で契約満了で終了したとしても「雇用契約書に“以降の更新なし”と明記」されていなければ 離職票の離職理由は事業主都合になると思われる(ハロワが判断することなので断言はできないが)

しかし 前述のとおり、9/30で終わってしまえばこの間の被保険者期間は3ヶ月半にしかならず離職理由が何であってもこれだけでは新たな失業給付の受給資格は得られない。受給資格を得るには「6ヶ月以上の被保険者期間」が最低限の条件なので まずは一度でも契約が更新されて引き続き勤務させてもらえるよう頑張りましょう。

一度でも契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上に達すれば事業主都合(離職理由:2A)、正当な理由のある自己都合(離職理由:3D)による離職なら受給資格が得られて しかも給付制限が付かない。さらに被保険者期間が12ヶ月以上3年未満なら 労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なっての契約期間満了の場合(離職理由:2D)でも給付制限なく失業給付が受けられる。

なお、残念ながら契約更新がされなかったとしても 離職後1年以内に仕事に就いて雇用保険に再加入できれば今回の3ヶ月半の被保険者期間は以降の被保険者期間と通算されるから、全く無駄になるわけではない。
関連する情報

一覧

ホーム