退職してハローワークに失業保険の手続きをしに行き、その後すぐ新聞の求人で仕事を見つけて働きだしました。
ハローワークから一事金というものが申請したらもらえると聞いたんですが、本当に貰えるんでしょうか?
手続き後すぐにと言うことは待期期間7日間の中で就職が決まったのですね。
それであれば再就職手当は支給されません。
「受給資格者のしおり」の中にそう書いてあります。
また、待期期間7日間が過ぎてから決まったのであっても、自己都合退職で給付制限期間3ヶ月がついている場合は、最初の1ヶ月はハローワークの紹介によるものでなければなりません。
会社都合退職で給付制限が無い場合は受給で来ます。
全部しおりに書いてあります。
失業保険をもらうと将来の年金額が目減りしてしまいます?失業してハローワークに申請するのと将来を考えてしない方がよいのか。アドバイス下さい。
雇用保険(失業保険)と年金は連動はしていません、雇用保険の手当を受給した事を理由に年金額が減る事はありません。

但し、失業中に年金未払いや厚生年金から国民年金に替わったりした場合は年金受取り額に多少の差は出ます。
失業保険給付日についての質問です。
会社都合で11月末に退職している為すぐに、失業保険が出るのですが、明日申請した場合、待機期間も含め、来年何日頃支給されるのでしょうか。
ホームペー
ジを見ても詳しく載っていなかった為、質問させていただきました。
各都道府県により若干の差はありますが、一般的には明日を受給資格決定日といい、26日から1/1までを7日の待期期間といいます、本来、1/2が待期明けで、受給資格者証の発行ですが、休日ですから1/6に資格証の発行、及び説明会かもしれません。
待期明けの1/2から21日間が求職期間で1/23が初回認定日の可能性が高いです、また認定日は受給資格決定日と同じ曜日になります。
認定日から2~3日支給されるのが一般的ですから、1/27の月曜日に振り込まれる可能性が高いです。
以降は 28日周期で認定日になります。
仕事辞めて二ヶ月。失業保険をもらっての生活です。苦しいです。そこへ住民税の催促が届きました。高くてびっくりしました。分割にできないんですかね?給与天引きの時みたいに一月単位にしてほしいと思います。
知人が失業により税金未払いにしていました。 
5回位、普通の催促状でしたが突然、来所のお願い 
に変わったそうです。 
知人は即、電話し事情を全て話し少しずつ納付していった様です住民税は納付期限が過ぎると、延滞金が発生するので注意です!<支払いの遅れた期間に応じて、おおよそ年率14.8%です> 
会社解雇の件です。
子供の交通事故で会社を約1ケ月やすみました。会社の方からは、1ケ月はお休みでの話し合いでした。(12/10
~1/3まで)1ケ月後に会社に電話したら、会社も暇だから、1月末まで休んでくださいと言われました。昨日電話したところ、やはり暇だし、今後のお給料を払えないと言われました。解雇とも言われてませんし、私も自分から辞めますとも言っていません。
電話ではなく一度おはなしに行くと会社には伝えてあります。 労働基準法では解雇する場合は30日前に予告と書いてありますが、私の場合、予告とも?暇だから後1ケ月やすんでくださいと言われたので予告ではないような気がします。
このような場合、1ケ月分のお金は請求できるのでしょうか?

後、失業保険ですが、私も場合、一日5時間×4日(週20時間)のパートです。失業保険の話もありましたが、会社に入ってから1年間くらい手続きもしていませんしお給料からもひかれていませんでした。
このような場合、解雇の時点で会社に言えば、遡って失業保険をかけていただけるのでしょうか?
私のお給料からは当然、雇用保険はひかれてないので、出来ないようにも思いますが、詳しい方おしえてください。
解雇といわれない限り解雇ではありません。現状は会社都合休業と思われます。
労働基準法上は平均賃金の6割の休業手当を請求できます。休業手当は、使用者が賃金未払いとしての刑事罰を免れる、行政指導を受けることがないとの意味に過ぎません。使用者の責による理由により労働者が労務の提供ができなくなっていますので、反対給付である通常の賃金は請求できます。
加入手続きを怠っていたらこっぴどく怒られますので遡って手続きはしないでしょう。今後、解雇されれば、過去の給与明細を提示して雇用保険法第8条に基づく被保険者であった事の確認を求めて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム