出産の為、仕事(コンビニパート)を辞めました。

雇用保険をかけていただいてたのですが、失業保険金(?
)を頂く為には、週に一回は職安に行き、就職活動をしないといけないと聞きました。

しかし、出産してまだ子供が小さいため、まだ働く事も出来ないし…週に一回通うのも無理そうな気がします。

そこで質問なんですが…
やはり週に一回は就職活動しないと、お金は頂けないのでしょうか?
また、そのお金は申請していつから振込まれるのでしょうか?
また、そのお金は月に一回ずつ入るのでしょうか?

なるべく早く、お金を頂きたいのが本音です…。

なんか文章がうまくまとまってなくて申し訳ありません…。
とりあえずは、離職票等の雇用保険受給手続きに必要な書類等を持参しハローワークへ行く事です。

但し、雇用保険手当受給には、「すぐに就職が出来る人(働く意思がsる人)」でないと受給することは出来ません。
しかし、受給期間延長措置と言うものがあり、出産・妊娠等の理由で認められます。
受給期間延長措置を申請・認定されれば、最長3年の延長が出来ますので、働けるようになってから再度手続きをすれば、手続き後約1ヶ月後に給付金の受給が出来ます。

※働く意思を示して、すぐに受給する事も可能です、ハローワーク等での求職活動を認定期間(28日ごと)の間に2回以上です、週1回行く必要はありません。
手当が支給されるのは、手続き後約1ヶ月後です。
失業保険(職業訓練)について・・・
現在、失業保険の受給中で4月からは職業訓練校へ通うことが決定いたしました。

私の失業保険日額は3612円以上なので、
国民健康保険(任意継続)と国民年金に加入している状況ですが、
これは職業訓練が終わるまでもこのままでないといけないのでしょうか。

主人の扶養に入るのは、職業訓練が終わってからでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。
あと2日で職業訓練修了する者です。
職業訓練中も国保と国民年金に加入して払っていました。
私も主婦で訓練修了後、夫の扶養に入る予定です。会社によって扶養に入る必要書類が違うかもしれませんが、うちは雇用保険受給資格者証を持ってきて下さいと夫の会社から言われました。
雇用保険を受給終了しているとわかるものでいいのではと思います。
失業保険(雇用保険)について
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?

家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
問題は会社が8/1に離職票を発行してくれるかですよね。この離職票がないと本人の手続きが全然できません。
待機期間(7日)⇒説明会⇒認定日⇒入金なのでタイミングが良ければ3週間ってところですか。なるべく早く離職票をくれるように言っておいたほうがいいですね。そして、もらったらすぐに職安へ行ってください。
失業保険について詳しい方教えてください

29歳女です
旦那の転勤に同行する事になりましたが、新しく住む地でこどもが保育園に入れず、私は3月31日付で退職しました
正社員で9年勤めました
平均月収は18万円程でした

こどもは延長保育のない幼稚園に入ったので、私もしばらくは働くのが難しいですが、頃合いをみて働きたい意志はあります

先日離職票等が会社から届き、資料にもひととおり目を通したのですが、わからない点があるので教えてください

①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)

②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?

③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?

③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?
質問者の収入が10.8万円程度より下がってそのような見込みになった時点で旦那の会社の社会保険の
扶養に入れて健康保険無料,国民年金(第3号)無料になれます。
従って,離職票を使ってハローワークの失業給付をもらっている間は扶養になれません。
給付が少なく,日額換算で10.8万/30日円以下であればOKですが,そんなに少なくないでしょう。
収入が有る場合は扶養になれないので市町村の役場で自分で国民健康保険(1号),国民年金に加入することになります。
給付が終わった時点で給付終了の証明(押印)があれば旦那の会社で扶養に入れてもらえます。

旦那の会社がなぜ,気を廻してそのような書類を請求しているのかわかりませんが,もし,給付がない・あるいはもらわない場合には直ぐに扶養になれるので,そのように思っているかもしれないですね。
その場合は,離職票や,健康保険脱退証明,退職証明(定型は無く会社独自の書式)などで,無職で収入がないことを確認されます。
関連する情報

一覧

ホーム