退職金や失業保険は収入として確定申告等で翌年の税金など決まるのでしょうか??
勤続10年で今年3月に退職し、退職金200万、只今失業保険受給中です。友人に扶養内に抑えた方がいいから失業保険を放棄?した方がいいと言われました。
扶養内にしたかったのですが、それでは103万円以内にしなければいけないということですよね?
今まで会社任せでまったくわからないのですが、上に書いた状況では今年は扶養内に入ろうとするのは無理でしょうか?
(失業保険は4カ月すべてもらえば11月までに55万ほどになると思います。)
無知な私にご教授願います・・・m(__)m
勤続10年で今年3月に退職し、退職金200万、只今失業保険受給中です。友人に扶養内に抑えた方がいいから失業保険を放棄?した方がいいと言われました。
扶養内にしたかったのですが、それでは103万円以内にしなければいけないということですよね?
今まで会社任せでまったくわからないのですが、上に書いた状況では今年は扶養内に入ろうとするのは無理でしょうか?
(失業保険は4カ月すべてもらえば11月までに55万ほどになると思います。)
無知な私にご教授願います・・・m(__)m
扶養には税金上と社保、年金の扶養があります。
まず、税金上で言えば、失業手当は非課税ですので103万の制限には入れなくていいです。退職金も年収とは別に計算します。勤務年数によって非課税枠が決まります。40万×勤務年数なので、10年なら400万までは非課税です。
ですので、今年1月から辞めるまでにもらった賃金が103万を超えていなければ被扶養者は配偶者控除が受けられます。あなた自身は辞めた会社の源泉徴収票を持って確定申告をすれば既に払った所得税が戻ってきます。
社保、年金の扶養に関しては被扶養者の会社の支持にしたがってください。こちらは失業手当も加味されますので基本的には失業手当を受けている間は扶養にはなれないはずです。
補足について:社保、年金の扶養は税金上の扶養の規定とはまったく異なります。
失業手当も収入とみなします。ただし、逆に働いていた時の収入は関係なく退職後からの収入の見込みで見るのが一般的です。普通は月額108333円。失業手当なら日額3611円を超えていると扶養にはなれません。このあたり、被扶養者の会社の規定によりますので、被扶養者に会社に確認してもらって指示に従ってください。
まず、税金上で言えば、失業手当は非課税ですので103万の制限には入れなくていいです。退職金も年収とは別に計算します。勤務年数によって非課税枠が決まります。40万×勤務年数なので、10年なら400万までは非課税です。
ですので、今年1月から辞めるまでにもらった賃金が103万を超えていなければ被扶養者は配偶者控除が受けられます。あなた自身は辞めた会社の源泉徴収票を持って確定申告をすれば既に払った所得税が戻ってきます。
社保、年金の扶養に関しては被扶養者の会社の支持にしたがってください。こちらは失業手当も加味されますので基本的には失業手当を受けている間は扶養にはなれないはずです。
補足について:社保、年金の扶養は税金上の扶養の規定とはまったく異なります。
失業手当も収入とみなします。ただし、逆に働いていた時の収入は関係なく退職後からの収入の見込みで見るのが一般的です。普通は月額108333円。失業手当なら日額3611円を超えていると扶養にはなれません。このあたり、被扶養者の会社の規定によりますので、被扶養者に会社に確認してもらって指示に従ってください。
失業保険について
12カ月以上働いた人が受けられるとのことですが、
2011年4月1日~2012年3月31日まで働いた場合は12カ月以上働いたという事になりますか?
12カ月以上働いた人が受けられるとのことですが、
2011年4月1日~2012年3月31日まで働いた場合は12カ月以上働いたという事になりますか?
働いたじゃなくて、雇用保険かけてたかどうかです。
働いていても雇用保険かけてなかったら、無理です。
働いていても雇用保険かけてなかったら、無理です。
雇用保険の申請について教えて下さい。
12月31日付で自己都合により前職(正社員・2年勤務)を退職します。現在、有給消化中ですが短期派遣にて就業中です。1月に離職票が届き次第、失業保険の申請予定でしたが、年始の数日の予定が派遣先の都合により年末から1月末までの雇用となり(週20時間以上、31日超)短期派遣会社でも雇用保険の加入が必須となってしまいました。
①派遣会社での雇用保険の加入は強制なのでしょうか?
②現在の短期派遣が終了した段階で失業保険の受給申請は可能でしょうか?
③②が可能な場合、前職の離職票および、短期派遣先発行の雇用保険証での失業保険の申請は可能でしょうか?
(短期派遣先での離職票を発行してもらう必要はあるのでしょうか?)
詳しく調べずに就業してしまったのがそもそも問題なのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
12月31日付で自己都合により前職(正社員・2年勤務)を退職します。現在、有給消化中ですが短期派遣にて就業中です。1月に離職票が届き次第、失業保険の申請予定でしたが、年始の数日の予定が派遣先の都合により年末から1月末までの雇用となり(週20時間以上、31日超)短期派遣会社でも雇用保険の加入が必須となってしまいました。
①派遣会社での雇用保険の加入は強制なのでしょうか?
②現在の短期派遣が終了した段階で失業保険の受給申請は可能でしょうか?
③②が可能な場合、前職の離職票および、短期派遣先発行の雇用保険証での失業保険の申請は可能でしょうか?
(短期派遣先での離職票を発行してもらう必要はあるのでしょうか?)
詳しく調べずに就業してしまったのがそもそも問題なのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
別の会社2箇所で雇用保険に重複して加入する事は出来ませんので
前の会社で喪失の手続(12月31日)をした次の日(1月1日加入)から新しい会社で加入となります。
派遣先に、前職の退職日が12月31日になっている事を話して下さい。
①週に20時間以上、30日超であれば必須です。
②もちろん可能です。
③派遣先でも離職票を貰って下さい。通算されます。
ただし、基本手当の計算の基となる支給額は前職になると思われます。
1月末に派遣元を退職された後、両方の離職票を持ってハローワークでお手続下さい。
前の会社で喪失の手続(12月31日)をした次の日(1月1日加入)から新しい会社で加入となります。
派遣先に、前職の退職日が12月31日になっている事を話して下さい。
①週に20時間以上、30日超であれば必須です。
②もちろん可能です。
③派遣先でも離職票を貰って下さい。通算されます。
ただし、基本手当の計算の基となる支給額は前職になると思われます。
1月末に派遣元を退職された後、両方の離職票を持ってハローワークでお手続下さい。
A社にB社の離職票2を返してもらえるのでしょうか?
離職票1は返してもらいA社からの離職票が届くのをまっている状態です。
A社 在籍2012年5月~9月
B社 在籍2004~2012年4月
今年5月にA社に転職しましたが、5ヶ月で契約満了にて退職しました。
勤務期間が6か月未満の為、この会社だけでは失業保険の受給資格がなくその前の4月末
まで勤めた会社と合算して雇用保険を申請します。
5か月間勤めた会社<A社>に4月まで勤めた会社<B社>の離職票1・2を渡してあります。
A社にB社の離職票1については給与明細とともに返してもらったのですが
離職票2も返してもらえるのでしょうか?
9月まで在籍の為、A社からの離職票が届くのをまっている状態です。
知恵を頂けると助かります。よろしくお願い致します。
離職票1は返してもらいA社からの離職票が届くのをまっている状態です。
A社 在籍2012年5月~9月
B社 在籍2004~2012年4月
今年5月にA社に転職しましたが、5ヶ月で契約満了にて退職しました。
勤務期間が6か月未満の為、この会社だけでは失業保険の受給資格がなくその前の4月末
まで勤めた会社と合算して雇用保険を申請します。
5か月間勤めた会社<A社>に4月まで勤めた会社<B社>の離職票1・2を渡してあります。
A社にB社の離職票1については給与明細とともに返してもらったのですが
離職票2も返してもらえるのでしょうか?
9月まで在籍の為、A社からの離職票が届くのをまっている状態です。
知恵を頂けると助かります。よろしくお願い致します。
>5か月間勤めた会社<A社>に4月まで勤めた会社<B社>の離職票1・2を渡してあります。
普通、転職先に前職場の離職票を提出したりはしないものですが?なぜなんでしょう。
必ず必要ですから返してもらうよう連絡してください。
無ければ手続きができませんよ。
もし紛失したなら、ハロワに相談してください。1があるなら再発行が可能だとは思います(両方ないとちょっと厄介なんですが)
普通、転職先に前職場の離職票を提出したりはしないものですが?なぜなんでしょう。
必ず必要ですから返してもらうよう連絡してください。
無ければ手続きができませんよ。
もし紛失したなら、ハロワに相談してください。1があるなら再発行が可能だとは思います(両方ないとちょっと厄介なんですが)
国民健康保険について教えてください。8月31日に会社を退社しました。
今までは社会保険に加入していたのですが、国民健康保険に切り替えをしないといけないのですが、14日以内に行わないといけないとききました。
今、失業保険の手続きをしていまして、9月16日に給付金額が決まるのですが、近々結婚する予定で、扶養に入れる給付額でしたら9月中に籍を入れて扶養になろうと思っているのですが、その間の保険料はどのようにしたらいいのか分かりません。
結婚する相手は勤めていた会社の同僚で会社に聞いたら9月から扶養に入れるように手続きをして下さるとのことだったのですが、
9月20日以降に扶養の手続きをしてもらった場合、保険料はどのように納めたらいいのか分かりません。
どなかた詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。
今までは社会保険に加入していたのですが、国民健康保険に切り替えをしないといけないのですが、14日以内に行わないといけないとききました。
今、失業保険の手続きをしていまして、9月16日に給付金額が決まるのですが、近々結婚する予定で、扶養に入れる給付額でしたら9月中に籍を入れて扶養になろうと思っているのですが、その間の保険料はどのようにしたらいいのか分かりません。
結婚する相手は勤めていた会社の同僚で会社に聞いたら9月から扶養に入れるように手続きをして下さるとのことだったのですが、
9月20日以降に扶養の手続きをしてもらった場合、保険料はどのように納めたらいいのか分かりません。
どなかた詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。
まず退職の翌日から国保に入ることになります。
国保は「月ごと」の加入なので、9/20に扶養に入っても、9月分の保険料は発生します。
ちょっと面倒ですが、
「役所で加入手続き」
「扶養に入ったら加入日がわかるものを持って役所に行き、国保の脱退手続きをする」
になります。
保険料の支払いですが、加入日以降に役所から来年3月までの納付書が届きます(ちなみに保険料は前年の相談者さんの所得が計算のもとになります)
国保の保険料は「1年分を納期回数(8回~10回)で割っています。年の途中で入った場合は「未加入分」に相当する分を引き、残りの納付回数で割ったものになります。
割るのは「納付回数」で、たとえば9/30日締め切りの納付があっても、それが9月分とは限りません。
なので脱退の手続きをするときに、必ず保険料の支払いの事を確認しておきましょう。支所やサービスセンターでは無理ですが、本庁ならその場で納付も可能かもしれません。
ちなみに扶養に入れる額ですが「3611円以下」、逆算して月収(手取りでなく税・社会保険料込み)で言うと13万5千円前後だと思います。
国保は「月ごと」の加入なので、9/20に扶養に入っても、9月分の保険料は発生します。
ちょっと面倒ですが、
「役所で加入手続き」
「扶養に入ったら加入日がわかるものを持って役所に行き、国保の脱退手続きをする」
になります。
保険料の支払いですが、加入日以降に役所から来年3月までの納付書が届きます(ちなみに保険料は前年の相談者さんの所得が計算のもとになります)
国保の保険料は「1年分を納期回数(8回~10回)で割っています。年の途中で入った場合は「未加入分」に相当する分を引き、残りの納付回数で割ったものになります。
割るのは「納付回数」で、たとえば9/30日締め切りの納付があっても、それが9月分とは限りません。
なので脱退の手続きをするときに、必ず保険料の支払いの事を確認しておきましょう。支所やサービスセンターでは無理ですが、本庁ならその場で納付も可能かもしれません。
ちなみに扶養に入れる額ですが「3611円以下」、逆算して月収(手取りでなく税・社会保険料込み)で言うと13万5千円前後だと思います。
こんにちは。
失業保険について教えてください。
私は会社正社員で、雇用保険および社会保険に加入しています。
2011年1月に出産。
産休、育休を経て、2012年4月に正社員で復職しました。
子供が病気がちの為、来月10月で退職すると伝えたのですが、この場合、失業保険はもらえますか??
また、失業保険がもらえるのであれば、その時どのような手続きを行えばいいのか教えてください。
失業保険について教えてください。
私は会社正社員で、雇用保険および社会保険に加入しています。
2011年1月に出産。
産休、育休を経て、2012年4月に正社員で復職しました。
子供が病気がちの為、来月10月で退職すると伝えたのですが、この場合、失業保険はもらえますか??
また、失業保険がもらえるのであれば、その時どのような手続きを行えばいいのか教えてください。
ご質問だけでは
通算してどのくらいの期間「雇用保険」に加入なさっていたのかわかりません
加入期間によって判断されます
通算してどのくらいの期間「雇用保険」に加入なさっていたのかわかりません
加入期間によって判断されます
関連する情報